そこそこの能力が備わった人が「何かに気づく」ためには、ちょっとした案内人に出会えるかどうかも大事な要素だと思います。
というコメントを頂きました。TOEICでいえば、良い参考書や講師に出会えることで、「気づき」が得られることってありますよね。講師としても、手取り足取り教えるのではなく、「気づき」を与えるような授業展開をするのが理想です(それが難しいのですが)。
加えて、「気づき」を得るためには、私は、「好奇心」や「熱意」も重要な要素になると思います。たとえば、あるPart5の問題を解いて間違ったとして、「なんで間違ったんだろう。もしかしてこれはこういうことかな。調べてみよう」という「好奇心」を持って文法書を読めば、「やっぱりそうか」「あ、違った。こういうことだった」という「気づき」が得られます。ところが、問題を解いて答え合わせをして終わり、にしてしまうと、それ以上の「気づき」は得られません。次の目的地への案内人が目の前にいるのに素通りしてしまうわけです。
「好奇心」を持つためには、「熱意」も必要です。「TOEICのスコアを上げたい」「英語力を伸ばしたい」といった気持ちがないと、「好奇心」は出てきません。毎回この例を出して恐縮ですが、私が「家庭用プラネタリウム」の企画で大平貴之さんというプラネタリウム・クリエイターと出会えたのも、「何とかして企画を実現したい」という熱意を持って、毎日毎日「プラネタリウム」というキーワードでニュース記事を検索していたからです。「脳トレ」のアイデアも、「脳が鍛えられるオモチャを作りたい」という熱意があったからこそ、出版社のベストセラー速報で見つけた川島教授のドリル本のタイトルがアンテナに引っかかったのです。
「スコアアップしたい」という「熱意」が、「知りたい」という「好奇心」を生み、それが「わかった」という「気づき」につながっていく。その「プラスの連鎖」を作れるのが理想の講師なんでしょうね。私はまだまだですが。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




気付きのきっかけを与えられる指導者でありたいと思います。
サイト名:[TOEIC University]
URL:http://toeic-university.digi2.jp/
紹介分:TOEICのおすすめ問題集や、リスニングに最適な動画リンク等を紹介しています。
こちらは相互リンク済みです。ご確認ください。
http://toeic-university.digi2.jp/
ash
メール:ashgrayzone@gmail.com
5月のTOEICが近付いてきましたね。3月から少し間が空いたので中だるみになっていました。TEX加藤先生の著書「BEYOND」は常に台所のテーブル上に置き、ちらちらと背表紙を見て自分にプレッシャーをかけています。もうこうなったら、元を取ってやろうと、例文を何度も音読しています。そして、読む度に新鮮なのですよ。「気付き」があります。ちょっとした前置詞や接続詞に「あ、そうだった!」という新しい驚きと発見があります。英語は、英語に限らず、学習はキリがないですね!

| HOME |