fc2ブログ
TOEICのフォーム
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。

日本のTOEIC公開テストには問題が2種類あり、受験者数が多い方がメジャーフォーム、少ない方がマイナーフォームと受験者の間では呼ばれています。別会場で受験した友達と試験後に話をして、「え、そんな写真なかったよ」などと話が食い違ってしまうのは別フォームで受験したためです。

この、フォームが2種類あるという事実は公式発表されておらず、その理由や比率は不明です。あくまで受験者同士の情報交換から、問題が2種類あり、その割合が均等ではなさそうだ、と推測しているのが現状です。

自分がどちらのフォームかを見分ける一番簡単な方法は、机の上に置かれている解答用紙A面の色です。これがピンクならメジャー、グリーンならマイナーです。B面の解答欄はどちらもブラウンです。また、問題冊子の表紙右上の番号でも判別できます。今回の試験では4IIC6と4IIC7の2種類でした。番号が若い方(今回は6)がメジャー、大きい方(今回は7)がマイナーとされています。ちなみに、過去2年のフォーム番号は以下の表の通りです。

図1

昨年は、3月の試験が震災で中止になった影響で、5月が統一フォームとなり、3月に使われる予定だったと思われるフォームが6月に使われ、その後の番号も一部順番通りになっていません。

両フォームの問題内容は、4割が共通で6割が異なります。パート1なら4問が同じで、6問が個別の問題、ということになります。受験者として気になるのは、フォームで有利不利があるのか、という点ですが、二つのフォームは別々に採点され、フォームの違いが点数に影響しないよう配慮されています。私は毎回このブログで、フォーム別に正答数のリストを掲載していますが、それぞれ正答数とスコアの関係は若干異なります。ですので、仮にマイナーがメジャーより難しめだったとしても、そのフォームの受験者の中で評価を受けるので、損をする、ということはありません。

メジャーとマイナーの会場をどう振り分けているのかは謎です。私は東京在住で、基本的にメジャーが多いのですが、マイナーの時もあります。名古屋はかなりマイナー率が高いようです。お隣韓国では統一フォームで試験が行われていますし、昨年5月の統一フォームでの試験でも何も問題はなかったので、毎回統一フォームにして欲しいなと個人的には思います。受験者にとって2つのフォームに分けることのメリットがあるようには思えません。ややマニアックな内容ですが、なぜ問題が二種類あるのかについての私の考えを以前記事にしたので、興味のある方はこちらをご覧ください。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

フォーム番号
おお、フォーム番号の謎が解き明かされていく(笑)!

1つ質問です。
真ん中のアルファベットは日韓共通で、番号だけが試験開催順に割り振られるのでしょうか。

以前、IPのフォーム番号が4DEH22だったという書き込みを
ブログにいただいたことがあるのですが、
アルファベットが日韓共通だとすると、
書き込んだ方の覚え間違いだったのでしょうか。
Dってことは2007年のフォームということだと思うのですが、
その後の"EH"が謎です。
izumi | URL | 2012/03/25/Sun 12:54 [EDIT]
TEXさん、
こんにちは。

フォームについては、謎が多く興味が尽きません(笑)

2つのフォームを用意するのは明らかに管理・運用コストは増えるので、
ETSとしては他に合理的な理由があるはずです。
コストが増えてでも、重視したいものとは何なのでしょうか?
ビジネスとして合理的に考えると、それは「品質」なのかなと思います。

アイテムライターがA、B、2つのグループに分けられていて、
「ある共通の品質指標」を競わせるような仕組みになっていて、
問題の品質を高めようとしているのではないかと。

「Aチームの皆さんおめでとうございます!
 今回のテストでは皆さんが担当したフォームが、
 平均点、得点分布、受験者のレベル毎の弁別率、
 いずれも目標達成しました!!」

と、妄想していました^^;
OJiM | URL | 2012/03/25/Sun 13:29 [EDIT]
izumiさん
韓国のフォーム番号は不明ですが、以前はIPで韓国の公開テストの問題が流用されていましたので、2007年に韓国で出題された問題ではないでしょうか。確か3年位前に日本で流用されていたはずです。さすがにICとEHを見間違えることはないでしょうから。
TEX加藤 | URL | 2012/03/25/Sun 13:31 [EDIT]
OJiMさん
ハハハ。そうかもしれませんね。とはいえ、なぜ韓国が統一フォームで日本だけ2フォームあるのがよくわかりません。日本も一種類にしてしまうと、マイナーフォームの一部を再利用していると思われる韓国の問題が足りなくなるのかもしれませんね。年14回分の新問を毎回製作するのは大変でしょうから。
TEX加藤 | URL | 2012/03/25/Sun 13:38 [EDIT]
こんにちは、盛り上がっているので参戦を(笑)
韓国が統一フォームなのは開催数が多いことも関係しているのでしょうかね。
単なる推測にすぎませんが、ある程度の受験者数(5千なのか、1万なのか分かりませんが)を超えると正答率のばらつきなどで有意な差が出ないので、違った角度からスコアの妥当性を調べるためにフォームをふやしていろいろと試してみたいと思っているのかもしれません。2006年のリニューアル当初は4個くらいフォームがありましたから。

今回の件と少し的がはずれてしまうのかもしれませんが、スコアの算出方法って、下記の(2)という理解でいいのでしょうか。

(1) 日本は日本だけ、韓国は韓国だけを母集団にスコア算出
(2) 日本、韓国、すべての参加国を母集団にスコア算出

韓国の平均点が日本のそれよりも高いのは、(2)の方法で計算しているって理解しました。

韓国のブラックマーケットでそこら辺の情報もないか、Morite2先生の調査に期待したいですね(笑)
Yuta | URL | 2012/03/25/Sun 16:13 [EDIT]
TOEIC 990
いじわるな質問ですが、
再利用問題が40%もある状況で、10回、20回990点をとるというのは何か意味があるのでしょうか?
MUMBOJUMBO | URL | 2012/03/25/Sun 19:23 [EDIT]
Yutaさん
スコアの算出方法は公開されておらず、母集団も謎です。試験が別ですから、普通に考えると(1)ではないかと思いますが、こればかりは何とも言えません。Morite2さんの潜入捜査に期待しましょう(笑)
TEX加藤 | URL | 2012/03/25/Sun 20:38 [EDIT]
MUMBOJUMBOさん
講師や著者としての信頼性UPにはなると思います。本当はたいしてすごくなくても、「TOEIC10回連続990点」と聞くとすごそうに思えますからね。生徒にとっては、連続で990を取るということよりも、先生もちゃんと受験しているというだけで信頼性が上がると思います。受験できる限り受験するのは講師としての仕事の一つです。
TEX加藤 | URL | 2012/03/25/Sun 20:43 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.