3分の2を読みましたが、すばらしい単語本ですね。恐るべしTEXノートといった感じです。話題になったconsist of とcompose ofの違いにも触れていただけると面白かったかもです。ところで、誤植ではないのですが、151のsuburbの説明、「東京にはあるが、中心地区ではない周辺地域を指す」の説明がよくわかりません。郊外は東京に限ったものではないと思うのですが。ちょっときになったものでとりあえずコメしました。
めだか | URL | 2012/03/12/Mon 23:12 [
EDIT]
めだかさん
コメントありがとうございます。ご指摘のsuburbの説明部は、「東京都であれば八王子市のような、大都市の近くにある住宅地を指す」とか「大都市の近郊の地域を指す」のほうがわかりやすかったかもしれませんね。参考にさせていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/03/12/Mon 23:42 [
EDIT]
金フレ 誤植と感想
初めまして!昨日から金フレをやっています。
早速ですが、97ページのdoorwayの品詞が名詞ではなく、動詞になっていましたので、ご確認の程お願いします。
私は二回目のTOEICで800点を取りましたが、この金フレで自分の実力のなさを認識しました。まぐれで取れた点数なので、次回TOEIC、私の場合は5月になりますが、実力をつけて900点を目指します!
素晴らしい本をありがとうございます。
セッツア | URL | 2012/03/13/Tue 12:44 [
EDIT]
セッツアさん
ご報告ありがとうございます。これは誤植ですね。すみません。是非この本をスコアアップにお役立てください。
TEX加藤 | URL | 2012/03/13/Tue 21:58 [
EDIT]
金フレ購入しました
金フレを使いながらTOEIC学習をしていると頭がかなり活性化しますね。
さすがTEX先生!まとめ方や切り口が斬新すぎます。目が覚めました=3
私の場合、後ろのindexで意味のあやしい単語をちらちら見ています。
たいした誤植ではないのですが、slantedのページ数が101ではなく、100となっています。101ページを探したのですが見つからず、10分かかって隣のページにあることを確認しました…
NK+ | URL | 2012/03/15/Thu 14:54 [
EDIT]
NK+さん
誤植のご指摘ありがとうございます! さっそく2刷で修正させていただきます。
通勤時間の脳のリフレッシュにぜひお役立てください。
TEX加藤 | URL | 2012/03/15/Thu 22:06 [
EDIT]
昨日購入しました。
p.250, 40のin preparation forの下欄のprepre forはprepare forでは?
kamiyashiro | URL | 2012/03/16/Fri 10:58 [
EDIT]
セッツアさんのご指摘に続き、p.93のhallwayも動詞になっています。
* | URL | 2012/03/16/Fri 11:09 [
EDIT]
kamiyashiroさん
ご指摘ありがとうございます。2刷には間に合いませんが、3刷になりましたら修正させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/03/16/Fri 20:48 [
EDIT]
*さん
ご指摘ありがとうございます! 3刷になりましたら修正対応させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/03/16/Fri 20:51 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/03/21/Wed 11:30 [
EDIT]
匿名さん
ご指摘ありがとうございます。さっそく修正事項に追加させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/03/21/Wed 11:37 [
EDIT]
「TOEICの世界では~」の記述が妙にツボにはまって、楽しく学習させていただいてます。
本の誤植ではなく、音声の誤りなのですが
「661 leak」の音声で、「661」でなくて「681」と発音しています。
| URL | 2012/03/21/Wed 15:53 [
EDIT]
匿名さん
ご指摘ありがとうございます。「楽しく真剣に」が継続学習のポイントだと思いますので、是非楽しく勉強を継続してください!
TEX加藤 | URL | 2012/03/21/Wed 15:59 [
EDIT]
3刷
いつも拝見させて頂いています。とても参考になり自分のTOEIC勉強に役立っています。
金のフレーズを購入したいのですが、誤植が無いものがほしいです。3刷はいつごろでるのでしょうか?
あるケミスト | URL | 2012/04/01/Sun 23:39 [
EDIT]
あるケミストさん
誤植すみません。2刷になったばかりですから、3刷は当分先ではないかと思います。誤植に関しては、このブログに掲載していますので、そちらをご参照ください。よろしくお願いします。
TEX加藤 | URL | 2012/04/01/Sun 23:45 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/04/03/Tue 13:44 [
EDIT]
隠しコメントさん
ご指摘ありがとうございます。誤植の一覧記事を更新しましたのでご参照ください。更新が遅くなりすみません。
TEX加藤 | URL | 2012/04/03/Tue 15:30 [
EDIT]
お花見は行かれましたか。
p.19の060 excellentの品詞は形容詞になると思いますが。
ohminato | URL | 2012/04/05/Thu 16:56 [
EDIT]
ohminatoさん
花見に入っていませんが、近所の国立の大学通りを歩いて美しい桜並木を楽しみました。
ご指摘ありがとうございます。品詞の間違いが多くて恐縮です。修正事項に追加させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/04/05/Thu 17:57 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/04/12/Thu 00:18 [
EDIT]
隠しコメントさん
ご指摘ありがとうございます。確かに、SVOCですね。すみません。誤植一覧に追記させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/04/12/Thu 00:30 [
EDIT]
音声の304
音声を毎日聞いて練習してます。
304が、「ザ プロミネント コレクション」と聞こえたので
「the prominent collection」のことだろうと思い、
テキストを見たところ、「the permanent collection」でした。
この単語は、この発音をするのかと思い、辞書で音声を調べてみましたが、どう考えても誤植のような気がします。
真相をよろしくお願いします。
fuji | URL | 2012/04/17/Tue 05:46 [
EDIT]
fujiさん
コメントありがとうございます。このフレーズはthe permanent collectionです。音声も確認してみましたが、正しくpermanentと読まれているようです。おっしゃる通り、発音がprominentに似ていますね。私も言われてから聞いてみると一瞬そう聞こえました。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2012/04/17/Tue 08:12 [
EDIT]
p245 精算→清算ですね
細かいところですが…
NK+ | URL | 2012/04/28/Sat 15:33 [
EDIT]
NK+さん
ご指摘ありがとうございます。左ページと合ってませんね。誤植一覧に追加させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2012/04/28/Sat 21:18 [
EDIT]
先日、出る単特急の第1刷版を購入しました。
「toeicの世界では~」が面白く、楽しく学ばせて頂いています。
誤植かどうかの確認を2点お願いいたします。
P197 835の例文 動詞のadvocateのあとにforが必要かどうか。
P197 837と838の間の線の上(右端)にカタカナの「ツ」がある。
宜しくお願いいたします。
kenichi | URL | 2012/05/02/Wed 15:31 [
EDIT]
kenichiさん
著書のご購入&ご指摘ありがとうございます。まず、advocateのforは誤植ではありません。この動詞は、以前パート5で出題され、他動詞だと思い込んでいた私はforがいらないと思って誤答を選んでしまったのですが、advocate forは米語で普通に使用されるようです。ロングマンの説明をご確認ください。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/advocate_1 837と838の間の「ツ」は誤植ですね。3刷になったら消去します。すみません。
TEX加藤 | URL | 2012/05/02/Wed 15:53 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/05/05/Sat 07:46 [
EDIT]
隠しコメントさん
ご指摘ありがとうございます。さっそく誤植一覧に追加しました。索引のページのミスが多くてすみません。
TEX加藤 | URL | 2012/05/05/Sat 09:55 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/05/07/Mon 16:43 [
EDIT]
隠しコメントさん
あ、ほんとですね。気づきませんでした。さっそく修正しました。ご指摘ありがとうございます。
TEX加藤 | URL | 2012/05/07/Mon 20:55 [
EDIT]
No.068
TEX先生、いつもお世話になっております。
可算/不可算はライティングでいつも悩んでいて、Part5でも苦手カテゴリなのですが…。
No.068のresearchについて、
a market researchのaは不要で、aを置く場合にはresearchの後にcompanyなど可算名詞を置いてa market research companyとした方が良いのではないかと思いました。
Part5で出会った問題で、"conduct extensive ------- "の選択肢にresearchとsurveyが含まれていて、正解はresearchでした。動詞"conduct"の目的語として"extensive -------" があるので、可算名詞"survey"を置く場合にはconductの後に冠詞が必要なので、不可算名詞のresearchにを選択するという解説だったように記憶していたためそのように思った次第です。
念のため英英辞典で調べたところ、research、market researchとも不可算名詞として掲載しているので無冠詞のようでした。細かいところで申し訳ありませんが、ご指導のほど宜しくお願い致します。
先週末から金フレに取り組み始めました。“助走”の400語まで穴埋めできるようになりました。5/27までに全問穴埋めできるようにするのが目標です。
haru | URL | 2012/05/09/Wed 00:52 [
EDIT]
haruさん
おわっ。完全に見落としです。すみません。言い訳をさせていただくと、最初はfirmがついていて、a market research firmだったのですが、firmが後で見出し語として出てくるので、これを消した際、aを取るのを忘れてしまいました。見出し語以外の単語はすべてその前に出てきているものにしようとしたのが裏目に(汗)校正の際もネイティブも私も気づきませんでした。3刷になったらaをカットします。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございました。
TEX加藤 | URL | 2012/05/09/Wed 02:11 [
EDIT]
先生、早速ご回答いただき有難うございました。
firmはTOEICの勉強始めてから覚えた単語です。この一年で覚えた単語沢山あるけど、まだまだ覚えるべきTOEIC頻出語は沢山ありますね。 頑張ります!
haru | URL | 2012/05/09/Wed 08:04 [
EDIT]
奥様のためのTOEIC講座のファンです。
更新を楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
索引 diversified 159 → 237 だと思います。
あと細かいですが、P90 12 女性が手荷物を手で扱っている
「女性が」なのに、「She's・・・」になっています。音声ファイルも同じです。
ちょっとだけ気になりましたので、ご報告いたしました。
TUYA-KO | URL | 2012/05/09/Wed 09:21 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/05/09/Wed 15:01 [
EDIT]
haruさん
こちらこそ、ご指摘ありがとうございました。次のステップに向けて頑張ってください。
TEX加藤 | URL | 2012/05/09/Wed 21:19 [
EDIT]
TUYA-KOさん
コメントありがとうございます。さっそく修正させていただきました。
奥様TOEICもぼちぼちと続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。
TEX加藤 | URL | 2012/05/09/Wed 21:26 [
EDIT]
隠しコメントkさん
詳しいコメントありがとうございます。修正に反映させていただきました。索引のページの誤記が多くてすみません。フレーズの検索対象はご指摘の通り関連語で、ページのスペースの許す範囲で特に重要と思われる単語やフレーズを私の判断で一部追記してあります。派生語まで検索対象にするとページ数が増えてしまい、価格が上がってしまうため、現状の範囲にとどめています。ご了承いただければ幸いです。
TEX加藤 | URL | 2012/05/09/Wed 21:58 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/05/10/Thu 21:51 [
EDIT]
隠しコメントkさん
索引のご指摘ありがとうございました。細かく見ていただいてとても助かりました。類義語等の記載漏れがあって恐縮です。本書がスコアアップのお役にたてば幸いです。
TEX加藤 | URL | 2012/05/11/Fri 11:31 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/05/11/Fri 16:13 [
EDIT]
隠しコメントkさん
コメントありがとうございます。diplomaは削除しました。pertain toは確かにpertaining toとした方が並びとしてはよいですね。ご指摘ありがとうございます。
TEX加藤 | URL | 2012/05/11/Fri 21:36 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/05/16/Wed 00:53 [
EDIT]
多義語No.37 subject
TEX先生、こんばんは。
1日100フレーズずつ10日間かけて多義語までやってきました。
多義語37のsubjectの1つめのフレーズについて
Prices are subject to change.
の品詞と意味が「形:~の対象となる」となっていますが、辞書に載っている意味の中では「~の可能性がある、~を受けやすい」がフレーズの訳にフィットするのではないかと思いました。
今まで"be subject to"のsubjectが形容詞であることに気付いていなかったので、辞書を読んでいて「~の対象」という表現をする際に、"(be) subject to +名詞"いうフレーズではsubjectは形容詞で、"(the) subject of/for+名詞"と表現する時のsubjectは可算名詞だと知って、品詞によって前置詞が変わるのは面白いなと思いました。
haru | URL | 2012/05/16/Wed 23:34 [
EDIT]
haruさん
しっかり勉強を継続されているのはさすがですね。このフレーズはsubject toの後に来る名詞によって日本語訳が変わるので、訳が難しいところです。このフレーズなら「変更の可能性がある」が確かに自然ですね。日本語で考えるよりも、sub(下)+ject(投げる)の語源のイメージで覚えるとわかりやすいと思います。たとえば、この例文なら、「価格」が「変更」という「状況下」に「投げ出されている」イメージです。Priceがchangeの下にあるイメージですね。All flights are subject to delay.なら、「フライト」は「遅れ」の下にあって、何からかの事情で上から影響を受ける可能性があるわけです。長くなるので割愛しますが、be subject toの表現はさまざまな用法がありますから、是非英英辞典をあたってみてください。
TEX加藤 | URL | 2012/05/17/Thu 00:10 [
EDIT]
こんばんは、以前教えていただいたオンラインのロングマンで、
気になる単語が文やフレーズの中でどのように使われているのかなどを
確認しながら少しずつですが単語を憶えています。
その中で気になったことがありましたので、コメントいたします。
P22,No.72のbus fareのfare、
P36,No.141のproduction areaのarea、
P40,No.162のprofessional backgroundのbackground
これらがロングマンでは、
Air fares have shot up by 20%.
a storage area on the ground floor、
Steve has a background in computer engineering.
などのように可算名詞として扱われているので、
上記の3つのフレーズにも冠詞をつけるか、複数形にするかが必要でしょうか。
単語によっては可算と不可算の両方があり、私では判断ができないので
宜しくお願いします。
kenichi | URL | 2012/05/17/Thu 22:10 [
EDIT]
kenichiさん
ご質問ありがとうございます。フレーズを掲載する際、可算名詞に冠詞を付けるべきかどうかは、私も100%正しい判断ができませんので、すべてネイティブの校正者に確認を取っています。冠詞を加えたり複数形にすると、ネイティブ的に不自然に感じられるようなフレーズは、あえて可算名詞でも冠詞を取って単数形で掲載しています。たとえば、fareに関しても、ロングマンの見出しは、「bus/train/air/cab fare」と、冠詞はついていませんし、単数形です。可算か不可算かが気になるようでしたら、大変お手数ですが、その都度調べていただけると助かります。
TEX加藤 | URL | 2012/05/17/Thu 23:30 [
EDIT]
TEX先生、語源からの解説有難うございます。
今一度、英英辞典を読んでみて"Prices are subject to change. "だけでなく"subject to"全体の網羅的な意味としては"~の対象となる"が適切だと理解できました。
先生は講義の時にも時々語源を教えてくださいましたが、語源はどのようにして学んだらよいでしょうか?私がメインで使用しているのはルミナス英和の電子辞書版で、語源が説明されている単語もありますが少数です。因みにsubjectはjetの「単語の記憶」コーナーでまとめられていました。
今朝の電車の中で、金フレ最後まで穴埋め終わりました!赤シート使ってどこまで覚えられるかこれからが勝負です。
haru | URL | 2012/05/18/Fri 00:53 [
EDIT]
haruさん
どの日本語訳が適当かの判断は難しいですね。TOEICでは和訳は出題されませんから、be subject toの持つ「下に入る」フィーリングをつかめばOKだと思います。語源にご興味があれば、語源をまとめた本を読まれるとよいかもしれません。「竹岡式 ルーツで覚える英単語」(竹岡広信著・毎日新聞社)、「語源でわかった!英単語記憶術」(山並陞一著・文春新書)、「世界一わかりやすい 英単語の授業」(関正生著・中経出版)あたりが手頃です。チェックしてみてください。
TEX加藤 | URL | 2012/05/18/Fri 09:25 [
EDIT]
可算・不可算についての質問に答えていただきありがとうございます。
No.141のproduction areaには冠詞を付けず、No.257のthe packaging areaには付けるのは、areaの示す範囲が違うからなのかもしれませんが、ネイティブの感覚は難しいですね。少しでもその感覚がわかるように精進します。
TEX先生がよくよく検討して決定したことに質問してしまうことがあるので申し訳ないのですが、2つお聞きしたいことがあります。
・P36,No.147の「order some light -------s」はlightというヒントがあるからbulbの頭文字がないのでしょうか。
・P64.No.281の解説で「動詞のcompain(文句を言う)に-sがついたcomplainsとの品詞の違いに注意」とありますが、品詞の違いがないので「-tがついたcomplaint」のことでしょうか。
宜しくお願いします。
kenichi | URL | 2012/05/18/Fri 21:16 [
EDIT]
kenichiさん
確かに、141が無冠詞で257に冠詞がついていますね。あとで校正者に聞いてみます。147のbが抜けてますね。すみません。誤植一覧に追加させていただきます。281については、品詞問題で、complaintsとcomplainsが選択肢に入っている可能性があるので、tがついているのは名詞、ついていないのは動詞という品詞の違いに注意、という意味です。解説スペースに限界があり、少しわかりづらくなったようですみません。
TEX加藤 | URL | 2012/05/18/Fri 21:29 [
EDIT]
コメントに丁寧にお答えいただきありがとうございます。
complaintの解説は「動詞のcomplainと、それに-sがついたcomplainsとの品詞の違い」だと完全に勘違いしていました。すみません。
とてもわかりやすい説明だと思います。ありがとうございます。
kenichi | URL | 2012/05/18/Fri 22:30 [
EDIT]
kenichiさん
昨日頂いたご質問の、141のproduction areaが無冠詞で、257のthe packaging areaに定冠詞がついているのは、やはり見落としのようで、以下の返事がありました。
They are both countable but there is usually only one in any company. I guess that adding “the” would be the best way. I am amazed that people have such a keen eye especially when these words are so separate. Sorry I missed this though.
2つの単語の場所が離れていたので、同表現の形を合わせることに気付かなかったようです。ご指摘ありがとうございました。
TEX加藤 | URL | 2012/05/19/Sat 10:22 [
EDIT]
先生、本の紹介有難うございました。
amazonのレビューをみて竹岡先生の本に一番興味を持ったのですが書店でみつからず、関先生の本を見つけて読み始めたら、全部読んでしまいました。今までなんとなく知っていた断片的だった情報が、有機的になった感じですっきりして帰ってきました。(本屋さん立読みでごめんなさい)
単語を覚える勉強は単調なように見えて、語源からイメージしたり、例文からコロケーションを理解しようとすれば、1単語で2つも3つも一緒に覚えられて楽しいですね。
haru | URL | 2012/05/20/Sun 23:53 [
EDIT]
haruさん
本は買ってくださいね(笑)是非いろいろ工夫をして単語力UPに取り組んでみてください。
TEX加藤 | URL | 2012/05/21/Mon 00:04 [
EDIT]
こんばんは、
先日はネイティブの校正者に確認をとっていただきありがとうございました。
申し訳ないのですが、いくつか確認をお願いいたします。
・p204,No876、profitabilityの二つ目のiが抜けている?
・p211のaddressの5つ目の表現はenvelopeが明らかに可算名詞なのでa self-addressed envelopeの方が良いのではないでしょうか。既に検討済みでしたらすみません。
また、索引にない関連語・類語がいくつかあったので掲載するかご判断ください。
premiere...193
change...193
modification...193
adjustment...111,193
よろしくお願いいたします。
kenichi | URL | 2012/05/25/Fri 00:52 [
EDIT]
kenichiさん
いつもご指摘ありがとうございます。必要箇所修正させていただきました。冠詞につきましては基本的にすべてネイティブ校正者と検討済みで、可算名詞でも見出し語に冠詞は不要と判断したものは掲載していません。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2012/05/25/Fri 08:23 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/07/28/Sat 19:54 [
EDIT]
隠しコメントさん
金フレのご購入&ご指摘ありがとうございます。さっそく追記させていただきました。スコアアップのお役にたてれば嬉しいです。
TEX加藤 | URL | 2012/07/28/Sat 22:01 [
EDIT]
はじめまして。早速ですが、P.146、603番の「profile」が「人物紹介する」となっていますが「紹介」ではなく「照会」ではないでしょうか。
| URL | 2012/08/04/Sat 15:19 [
EDIT]
匿名さん
コメントありがとうございます。この場合、人物のプロフィールを書くこと、つまり、人物を「紹介」することなので、このままでよいかと思います。「照会」は問い合わせて確かめることで、TOEICでは求人関連の文書で、contact a reference(照会先に連絡を取る)、provide a reference(照会状を出す)といった形で使われるかと思います。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2012/08/04/Sat 23:46 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/09/15/Sat 18:57 [
EDIT]
P20 069 market research → a market research
P20 069 market research → a market research
| URL | 2013/01/21/Mon 21:14 [
EDIT]
匿名さん
ご指摘のresearchは不可算名詞ですので、初版で付いていたaをカットしました。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2013/01/21/Mon 21:36 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2013/01/23/Wed 22:15 [
EDIT]
隠しコメントさん
誤植のご指摘ありがとうございます。次回の増刷時に対応させていただきます。金フレをご活用いただいているとのこと、嬉しいです。普段の授業の準備で時間が取れていないのですが執筆も頑張ります。ご意見ありがとうございました。
TEX加藤 | URL | 2013/01/23/Wed 22:21 [
EDIT]
大した誤植ではありませんが・・・
P175 725 誤): ex(外)をclose(締め出す)→正):ex(外)へclose(締め出す)
P177 740: 誤)「仕事に対する責任感が薄く・・」→正)「仕事に対する責任感が強く・・」
ではと思うのですが、どうでしょうか?
※今までは、意味のチェックと穴埋めで精いっぱいでしたが、最近になってようやく、右側の反意語、同意語まで手を出せるようになりました。本当に素晴らしい単語集ですね!上級者用を第二弾で出版していただきたいです。
shige-maru | URL | 2013/03/10/Sun 15:07 [
EDIT]
shige-maruさん
金フレをご愛用いただき、ありがとうございます。まず、exclusiveは、外から入って来れないようにするイメージなので、どちらがよいか微妙なところだと思います。日本語では頂いた表現の方が自然ですが、元々中にあったものを外に締め出すようにも感じられますよね。「ex(外部)を」の方が良いかもしれません。740の方は誤植ではありません。TOEICの世界には仕事に対する責任感の薄い人間は基本的に存在しないのです。金フレの上級者版は現時点では考えていません(上級者の方は単語集が不要でしょうから)が、公開テストにも新語が出てきていますから、数年後をめどに改訂版を出したほうがよいかもしれませんね。金フレでスコアアップされること、お祈りしています。
TEX加藤 | URL | 2013/03/10/Sun 17:37 [
EDIT]
>ご指摘のresearchは不可算名詞ですので、初版で付いていたaをカットしました。よろしくご確認ください。
音声ではaが付いたままになっています。
あと、141は音声にはtheがありません。
JING | URL | 2013/03/29/Fri 23:59 [
EDIT]
JINGさん
ご指摘ありがとうございます。出版社に連絡させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2013/03/30/Sat 22:22 [
EDIT]
金のフレーズ第5刷の誤植
出版社にも今メールしましたが、こちらでも念のためご連絡しておきます。
以下の単語のページが1ページ分、異なっております。
■Page268
sit opposite
spectator
spokesperson
staircase
stand upright
■Page269
substantial
tada | URL | 2013/05/19/Sun 20:31 [
EDIT]
tadaさん
ご指摘ありがとうございます。ご不便をおかけしてすみません。さっそく誤植修正ページにUPさせていただきました。最後のsubstantialは合っているようですので、それ以外を次回増刷時に修正させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2013/05/19/Sun 23:17 [
EDIT]
substantial
お忙しい中ご確認いただき、ありがとうございます。
substantialですが、確かにPage107のsignificantの備考に御座いました。
しかしながら、Page109の最初に単語として紹介されております。
よってこのケースでは、indexPage269のsubstantialを太字に変えて
参照ページ部分を 黒文字でPage107、赤文字でPage109 が
ベストかと思いますが、いかがでしょうか。
tada | URL | 2013/05/20/Mon 23:00 [
EDIT]
tadaさん
あ、おっしゃる通りですね。すみません。さっそく修正させていただきます。ご指摘いただきありがとうございました。
TEX加藤 | URL | 2013/05/20/Mon 23:25 [
EDIT]
索引記載抜け?
"adapt"が索引に載っていませんがp109のalterの項にあるので黒字で追加してはいかがですか?
adaptは中学生級の単語とはいえ、alter系と(著作物の)翻案系とadoptとの混同もあるので、実は救いのコメントを求めるleanerは多いんですよね。
ワイン | URL | 2013/05/28/Tue 00:03 [
EDIT]
ワインさん
コメントありがとうございます。掲載したいところではありますが、関連語や派生語以外の単語もすべて掲載すると、現在のページ数に収まりきらないため、難しそうです(1ページだけ増やすということが印刷の都合上難しいため)。せっかくのご提案なのにすみません。索引は読者にとっては貴重な情報なので、金フレ2が出ることがもしありましたら、最初からどの範囲まで索引に掲載するかを考えるようにします。adoptを掲載する際、adaptとの混同を避けるため、optの語源説明を入れました。ご参照いただければありがたいです。
TEX加藤 | URL | 2013/05/28/Tue 06:47 [
EDIT]
読解特急4
専用のフォームがなかったのでこちらで失礼します。TOEICはまだまだ目標に達しないのですが、特急本では勉強させていただいています。気になる点が出て来たのでここに報告します。
1)Q43の答えがDなのがイマイチ納得できません。好みを確認したいのはRickで、BillはRickに新聞用の新しい見本を要求するのが主旨ではないのでしょうか???
2)Q61-64:日本語訳が橋梁技術者としては、残念ながら許せないところがあります。橋柱→橋脚、橋板→(橋の)床版
その他は許容できる範囲です。
ただ、橋梁の塔(タワー)が、つい2日前に着手されたばかりの点が、構造的に腑に落ちません。吊り形式橋梁では、基礎の次につくりはじめます。単なる飾り?とてもオカシな橋です。お菓子でできているのかも知れないと思って納得しています。
civilian | URL | 2013/06/19/Wed 00:01 [
EDIT]
civilianさん
コメントありがとうございます。読解特急4についてのご質問がありましたら、今後はtexkatotoeic@yahoo.co.jpにメールにてご連絡頂けると助かります。まずご質問(1)ですが、相手から送られてきたデザインの中で、どれが自分の好みなのかを確認し相手に伝えるのがメールの目的ですので、この内容でも問題ないかと思います。もしこの選択肢がTo confirm Mr. Allen's preferenceとなっていれば誤答ですが、To confirm a preferenceなので、どちらの好みの確認にも取れます。おっしゃる取り、小さいサイズのポスターを依頼するのも目的の一つですので、もし選択肢に入っていれば正解になり得ます。(2)につきまして、専門家のご意見、参考になります。ありがとうございます。スケジュールについては、この日付がいつなら妥当でしょうか。ご教示いただけると助かります。
TEX加藤 | URL | 2013/06/19/Wed 23:57 [
EDIT]
誤植
金のフレーズ 第6刷 P215 extend an apology
謝意を表す→謝罪を表す の間違いではないでしょうか。
その他、正誤表をWEB上で公開していただけると確認が取れやすいです。
サンゾウ | URL | 2013/06/26/Wed 15:54 [
EDIT]
サンゾウさん
コメントありがとうございます。extend an apologyはお詫びの気持ちを相手に示すことですから、どちらでもよいかなと思います。正誤表につきましては、出版社の正誤表を参考にして、エクセルにまとめ、近日中に記事にしてみます。刷数によって訂正箇所が異なりますので、見やすい表にするのは工夫が必要かもしれませんね。取り急ぎ、訂正箇所はこの記事でご確認いただけると助かります。
TEX加藤 | URL | 2013/06/26/Wed 23:25 [
EDIT]
reward
第6刷 p67 reward の動詞の意味が「報いる、ほうびをもらう」となっていますが、
「ほうびをもらう」ではなく「ほうびを与える」ではありませんか?
megane | URL | 2013/08/29/Thu 01:51 [
EDIT]
maganeさん
すみません。おっしゃる通りです。次の増刷時に修正させていただきます。
TEX加藤 | URL | 2013/08/29/Thu 06:35 [
EDIT]
7刷済
P162 吸収合併(M&A) → 合併買収(M&A)
となっていますが,第8刷では
合併吸収
になっていました。
| URL | 2013/09/23/Mon 01:21 [
EDIT]
匿名さん
申し訳ありません。こちらの連絡ミスでちゃんと修正されていませんでした。「合併買収」に次回の増刷時に修正させていただきます。ご迷惑をおかけしてすみません。
TEX加藤 | URL | 2013/09/23/Mon 07:35 [
EDIT]
kindle
こんにちは。金のフレーズで勉強させていただいています。
さて、kindleで金フレを購入し勉強していますが、kindleバージョンは第何刷にあたるのでしょうか。もし訂正などが残っている刷であれば手元のノートにあらかじめメモしておきたいので、ご回答くださると幸いです。
安斎 | URL | 2013/11/22/Fri 00:55 [
EDIT]
安斎さん
お問い合わせありがとうございます。出版社に確認してみますので、少しお待ちください。
TEX加藤 | URL | 2013/11/22/Fri 06:46 [
EDIT]
安斎さん
大変ご連絡が遅くなりすみません。出版社から回答があり、kindleは7刷とのことです。随時誤植情報を提供してUPDATEしますが、よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2013/12/04/Wed 06:35 [
EDIT]
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございました。学生時代に使用したシステム英単語のミニマルフレーズのようで、覚えやすいです。さっそく来週の試験で成果を試してきます!
安斎 | URL | 2013/12/04/Wed 19:40 [
EDIT]
安斎さん
金フレの成果が出ますこと、お祈りしています!
TEX加藤 | URL | 2013/12/04/Wed 22:06 [
EDIT]
金フレ740の解説について
P.176, 740, solelyの解説において、
「TOEICの世界では、仕事に対する責任感が薄く、何でも他人任せの社員は登場しない。」とあるのですが、「責任感が強く」の誤植ではないでしょうか。
細かいところですみません。。。
(ちなみに、第13刷です)
金フレ740 | URL | 2014/07/16/Wed 18:16 [
EDIT]
金フレ740さん
ご指摘ありがとうございます。その部分は誤植ではありません。TOEICに出てくる人は、皆責任感が強いのです。つまり、「責任感が薄い人は登場しない」ことになります。理想郷ですね。
TEX加藤 | URL | 2014/07/16/Wed 23:19 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2015/03/08/Sun 14:42 [
EDIT]
隠しコメントさん
情報ありがとうございます。日本語版は確か661に音声を差し替えた記憶があるのですが、英語版は前のものが残っているようですね。すみません。出版社に伝えておきます。accommodationはおっしゃる通りです。米語だと複数形で、TOEICでは複数形が用いられます。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2015/03/08/Sun 21:44 [
EDIT]
comple
56のcompleteの説明文にcomple a formとありますが、compleという単語は存在するのでしょうか。weblioやalcで調べても出てきません。
さだ | URL | 2020/12/24/Thu 17:34 [
EDIT]
隠しコメントSさん
金フレではなく、金のセンテンスの56でしょうか。私の手元にある初版本では、completeと正しく記載されています。アプリの方に間違いがあるようでしたらその旨お知らせください。
TEX加藤 | URL | 2020/12/25/Fri 22:55 [
EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2022/03/20/Sun 18:00 [
EDIT]
匿名様
身元「照会」ですので、「照会状」で合っています。
「推薦状」と考えて頂くとわかりやすいかもしれません。
よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2022/03/20/Sun 20:09 [
EDIT]