パート1:普通(後半にやや難しい問題がありましたが、超難問はありませんでした)
パート2:やや難(かなり難度が高かったのではないでしょうか)
パート3:やや易(状況がつかみやすい会話が多かったように感じました)
パート4:普通(標準レベルだったと思います)
パート5:やや難(ハイレベルな語彙問題が数問ありました。文法問題は標準レベルだったと思います)
パート6:やや難(ハイレベルな語彙問題が数問あり、文法もややトリッキーな問題がありました)
パート7:普通(前回に比べれば易しめだったのではと思います)
最近は、パート2の前半でひねった答えを選ばせる問題が出題される傾向にありますね。以前のように前半は素直な問題、後半はひねった問題、という構成ではなく、まんべんなく出題されるようになったように感じます。前半から気を引き締めないといけません。個人的には、「この銀行で口座を開設したいのですが」の問いに対しての、「ここに鍵があります」のひっかけの選択肢に問題作成者のスキルの高さを改めて感じました。
なお、今日のTOEICについてのご質問等がある方は、是非以下の番組にお寄せください。私は出演しませんが、エキスパートの方が出演されます。
Terry's TOEIC Talk June 2011
Date: June 26th
Time: 6 p.m.-9 p.m.
Host: Terry
Guests: Tom, HUMMER
Skype guests: あ~る
放送用URL:
http://std2.ladio.net:8180/TBR.m3u ↑
放送時間にアクセスすると聞けます。
BBS:
質問受付用スレッド http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9131/1309007131/
ではでは、受験された方、お疲れさまでした。結果を楽しみに待ちましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




約半年前に受けた内容よりも、素直な問題が多かった気がしました。(と、いいつつも各パートには怪しげな解答があるんですが^^;)
結果を待ちます(笑)
なるかと思います。ですが、かなり7の受験者の比率が高かった印象ですね。どうせなら韓国のように
フォームを統一してほしいなと思います。結果を楽しみに待ちましょう。
どんどん取り組まれるのが良いのではないかと思います。インターネットって本当に英語学習においても
革命的ですよね。簡単に英語に触れることができますから。是非フル活用してください。
ということは、メジャーフォームだったということでしょうか?
このフォームの私の感想です。受験日から一日以上経っているのでちょっと記憶が飛んでいるところもありますが。
パート1:やや易(最近多いと思われる捻りの問題が殆どなく、素直な感じだったと思っています)
パート2:やや難(いつもより否定疑問文が多かったような....)
パート3:普通(前回より話の流れがつかみ易かった気がします)
パート4:やや易(こちらも内容がつかみ易かったと思います。選択肢の文も短めで先読みし易かったように記憶しています)
パート5:普通(前回よりは簡単だったかと思います)
パート6:やや難(前後読みだけではパッとは決まらない問題があったと思います)
パート7:やや易(最近の難傾向からすると易しいほうかと思いました。いつもよりパッセージの英語量自体が少なかったと思います)
上記に書いたように Part 1 は、最近のものより易しいと感じましたが、
5問目に電子顕微鏡のデカイのをおじさんが覗いている写真が出てきました。英語でなんて言うんだろう?と思っていましたが、結局選択肢でこれを equipment と言ったのが正解だったような気がしています。他の選択肢は小難しい単語を言っていましたが、細かく違っていたような.....
個人的な話ですが、今回も900オーバーを狙うべく頑張ってみましたが、やはり Part7 の数問を塗り絵してしまうことになりました。昨日会社の同僚(900半ばホルダー)とも話していたところ、これは英語スキルアップの話ではないので恐縮ですが、マークの塗り方を工夫してみたら?という提案を受けました。次回7月のテストで試してみようと思っています。

| HOME |