まず、特急シリーズで使用しているイラストをベースに、実家の妹(イラストレーター)に依頼して、以下のようなデザインバリエーションを作りました(出版社の許可取得済み)。



続いて、アマゾンで、「SANWA SUPPLY はがせるつやなしマットラベル(12面) 120枚」を注文。メーカーのHPに、A4のWORDのテンプレートがあるので、準備した画像をコピー&ペーストで貼り付けてレイアウトし、自宅のプリンターでシールを印刷し、はさみで切ればシールの出来上がりです。
2週間前から、小テスト・TOEIC・授業中のアクティビティで頑張った生徒に配布していますが、「かわいい」と特に女子生徒には好評です。鉛筆やノート、電子手帳に貼って見せてくれた生徒もいます。「シール欲しいから小テスト頑張ろう」といった声を耳にしたり、授業中のアクティビティも確実に以前より盛り上がるようになりました。
もちろん、男子生徒など、「えーいらないよー」という雰囲気の生徒もいますが、「害はないからどこかに貼るか、いらなかったら友達にあげて」と無理やり渡します(笑)
自分の顔のイラストがない場合は、イラストの得意な知人に頼む、自分で描く、イラストメーカーやアバターメーカーで作成する、といった方法で、意外と簡単に自分の似顔絵は作れると思います。「先生がわざわざ自分たちのために自作でシールを作ってくれた」ことが大事なので、気持ちがこもった手作り感のあるシールであれば生徒は喜ぶはずです。
最後に最近読んだ本の中からおすすめ本をいくつか。
「ありがとう」(平山譲著 講談社文庫)
阪神淡路大震災ですべてを失った後、60歳でゴルフのプロテストに合格した古市忠夫さんの奇跡のストーリーです。すでに絶版のようですが、アマゾンでは中古で購入できます。プロテストの合否を左右する最終日15番ホールの第2打。タイガー・ウッズでも無理だと思われたリカバリーショットを、「ありがとう」の精神で見事に成功させるシーンには本当に感動しました。震災後のこの時期に是非読んでいただきたい元気の出る一冊です。
「憂鬱でなければ、仕事じゃない」(見城徹・藤田晋著 講談社)
幻冬舎とサイバーエージェントの社長お二人の共著です。「突き抜けたいことをしたいなら、基礎を徹底的に学ぶことだ」「三打数一安打を自分のフォームで続け、アベレージを維持することが、持続的な成功の秘訣である」「『この世あらざるもの』を作れ」等、見城さんの刺激的な言葉が印象に残りました。特に企画の仕事をしている方にはお勧めの一冊です。
「神様のカルテ」「神様のカルテ2」(夏川草介著 講談社)
夏目漱石オタクで地方の病院に勤務する医師の主人公と、TOEICオタクの講師である自分の姿がなぜか重なり、あっという間に読み終わりました。私がこういう文体が好きなせいもあるでしょうが、読後感も爽やかで、「授業頑張るぞ」ってとても元気が出ました。「私は悲しむのが苦手だ」「医師の話ではない。人間の話をしているのだ」の言葉、私も普段感じていることなんです。また機会があれば記事にしようと思います。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




TEXたん、か・わ・い・い♪(失礼しました…)
自他共に認めるフケ顔小太りおっさんがマネをしてもウケないでしょうね(T-T)
なので自分は得意な「萌え」イラストを配布プリントに時々書いてます、
やはり女子生徒がいい反応してくれますね(笑)
当方、今年から「大学受験予備校講師」から「大学でのTOEIC講師」にトラバーユしました、
これまで本ブログで読ませて頂いた、先生の奮闘記がココロの支えになっています。
先生のように、生徒に愛される熱血講師を目指して頑張ります!!!!!!!!!
是非、パンダとか、トラとか、かぶり物のバージョンも、、、^^♪♪
そのうち、アマゾン等にお目見えしたりして、、、(笑)
シールは年齢を問わず人気ですよね。教室の子供たちは、出席ブックに溜まっていくシールに満足気ですし、英語のストーリーブックを読ませた後にシールと、何回読んだかグラフに色をつけていくことで、視覚からも(客観的に)自分の努力の足跡がわかるから、次につながるのかな、、、と思います^^
実は単純な事が目的を達成するためには、ベストな方法かもしれませんね
TOEIC講師に転身されたんですね。互いに生徒のスコアアップのため、頑張りましょう!
被り物、いいですね。さっそく導入を検討します。TOEICの授業を少しでも楽しくするために、
いろいろと工夫したいなあと思います。そのうちシールが床に落ちていてさびしい気持ちになる
恐れもありますが(笑)
目標とするTEX先生に頑張りましょうと言っていただき、感激しております!
当方、後半の書籍紹介も楽しみにしております。
いつもこの本欲しい!と買う気マンマンになるのですが、自分の場合、英語以外の本は月に1冊読めるかどうかという状態です(涙)
先生がお忙しい中でも読書の時間をシッカリ確保されているのを見るたびに、日々の授業準備で精一杯な自分を反省しています。
TOEICや生徒に対する愛、常に自己を高める姿勢・・・講師として見習うべき点の多いこのブログをココロの支えにしながら、少しでも立派な講師になれるよう頑張ります。ありがとうございました!
今では、公式問題集のPART3,4,7の音読を10回やったごとに自分でシールを張るので、私の公式問題集はシールだらけになっています。
TOEIC講師なら、もっとすごい方がたくさんいらっしゃいますよ。
私の場合、読書は主に移動中の車内です。隙間時間を利用すれば、意外と本も
読めますよ。互いにスキルを磨いて、生徒のスコアアップのために頑張りましょう。
是非、自作のTOSHIAKIシールを作成してください。
私は寝ないとだめなので、5-6時間は寝るようにしています。睡眠不足だとパフォーマンスが
下がる気がするんですよね。
人って頑張れると思うので、生徒が飽きないよう、うまくシールも活用したいです。シールだらけの
公式問題集、やった感があっていいですね。本番前に眺めると自信になりそうです。
まだまだノウハウがいまいちですが,今後,研鑽させていただきます。
生徒に描いてもらってもいいのではないでしょうか。「僕の似顔絵を描いてください。一番気に入ったもの
をシールにします」と言えば、生徒は盛り上がると思います。

| HOME |