彼女は、入学時に受験したIPテストの点数が320点でした。これは不当に低い点数ではなく、その後受験した公開テストでもほぼ同じ点数でした。中学高校と英語が苦手で、ゼロからのスタートです。推薦入試だったので、受験勉強もしていません。中学英文法の基礎ができておらず、基本単語も知らない状態です。
そんな彼女は、放課後に行われるTOEIC対策講座(1.5時間×2コマ)に入学時からほとんど休まずに毎日出席し続け、目標を達成したのです。一日3時間の勉強を7か月も続けるというのはなかなかできることではありません。
これは現場で指導してみての実感ですが、TOEICで300点から500点にスコアを伸ばすためには、英語力以上に人間力が問われます。定められた目標に向かい、単純作業に毎日コツコツと取り組んで、なかなか結果が出なくても絶えず努力を続け、試験本番でも最後まであきらめずに集中して頑張り抜き、その結果として目標を達成する。それには生徒本人の人間力が必要ですし、そこを伸ばしてあげるのも講師の役目である気がします(難しいことではありますが)。
TOEICを通じて、こうした目標達成プロセスを経験することは、きっと学生の将来にとって大きな財産になるでしょう。社会に出てからの仕事でも同じプロセスが必要だからです。学生にとっては、TOEICを通じて得られる英語力よりも、私はむしろこうした成功体験の方が大切ではないかと感じています。将来どんな仕事に就いたとしてもその経験は必ず生きます。
冒頭で紹介したSさんは、常に前向きで明るく素直で努力を怠らず、まさに他の学生にとってのロールモデルでした。その彼女が目標を達成したことで、TOEIC講師として、小手先の試験テクニックを教えることではなく、生徒をやる気にさせることの方がはるかに大切であると改めて感じます。
きっと、こうして生徒の成長の場にリアルタイムで立ち会えることが、講師という仕事のやりがいなんでしょう。そういうお仕事をさせていただけて、本当に幸せだなあと思います。生徒と一緒に日々成長したいですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




自発的に努力できる人を創るのが指導者の役目だと思います。
双方が相まってこそなせる業。
私もアツい指導を心がけていきます。
覚えていらっしゃるかわかりませんが、以前900越えしたいと言っていたあーさです。
大学院試で800以上がラインで、学内TOEICと公式と両方先月受験しました。学内TOEICは公式の1週間前にあり、やり終えた瞬間「できた!」と実感しました。しかし学内の点数は正規で認めてくれるか分からないので、本番は公式TOEICでした。
公式の日、大好きなリスニングが頭に入ってこなくて、初めてあんな体験しました。手応えなく、終わった瞬間絶望にみちあふれ、帰ってから号泣でした。
学内TOEICでの結果は910で、結果凄く嬉しかったのですが、これが公式だったらな…と心の中でモヤモヤしていました。
そして昨日、公式の結果が届きました。700点台を確信していて、悪い点数でも仕方ないと腹をくくって開けました。そしたら…
930取れてました(>_<)予想外すぎる結果で、これ本当に私の点数?!TOEICの人間違えたんじゃない?!と疑ってしまいました。
未だに実感は沸きませんが、こんな結果が待っていようとは死んでも考えていませんでした。
努力が実ると本当に嬉しいです。これも全て先生のBEYONDの教えを実践したからです。本当に本当に感謝しています!!
変わるも変わらないも結局最後は本人ですから、指導する側としては悩みもありますが、
こちらとしては全力で頑張るしかありませんよね。
英語指導を始められてさっそく成果を出されるとは素晴らしいですね。おっしゃる通り、生徒の成長が教える側にとっての何よりの喜びだと思います。是非ほめまくって生徒を伸ばしてあげてください。
私も昨年の11月よりTOEIC受験をはじめました。
最初の点数は忘れもしない300点!
その一ヶ月後に受けた社内TOEICは330点。
ほとんど勉強してなかったから当たり前といえばそうで、
こんな自分を変えたいと、心機一転し
まじめに取り組みはじめ、
英語教室にも通い、この9月の試験から毎試験受験するようにしました。
結果、475->435->490と
現在、迷走状態です。
なので、Sさんの500点越えはどれだけ嬉しかったことかよくわかります。
TEX加藤先生の書いておられる、
”英語力以上に人間力が問われます。”という言葉は胸に響きました。
自分でも、よい機会と思っています。
たくさんの誘惑があり、それを断ち切ってがんばるのは
自分の将来のために(あまり先は多くはないですが)
有効なことだと、私もおもうからです。
この正月、性根をすえて頑張ります。

| HOME |