fc2ブログ
好きこそものの上手なれ
TOEIC征服日記」のmasamasaさんが目標の900点を達成されましたね。おめでとうございます。

masamasaさんを見ていると、Nothing is hard to a willing mind.(好きこそものの上手なれ)だと改めて感じます。「一日○時間」という学習記事を読んで、よくあれだけ勉強が続くよなあと思っている読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、ご本人は楽しんでいて、全然苦痛ではないと思います。

学生の指導をしていても、一旦英語学習が楽しくなってしまえば、こちらが何もしなくても勝手に勉強するわけですから、放っておいてもTOEICのスコアは上がります。まあ、「先生、スコア上がりました! 先生のおかげです」と言われれば、無理にそれを否定することもないので、「うん、まあ先生はプロだからね」と答えますが(もちろん嘘です)。

「英語学習が楽しい→勉強が継続する→TOEICスコアが上がる→さらにやる気が出る」というプラスのスパイラルに生徒が入れば、もう後は指導者の出る幕はあまりありません。せいぜい公式認定証を見て、今後の学習計画について簡単にアドバイスしたり、スランプになったら励ましたり、質問があったら答えたりする程度です。

言い方を変えれば、このプラスのスパイラルに生徒を入れることこそが指導者の役割ではないかと思うのです。本人が勉強するのが苦痛だと、よほど強いモチベーションがない限り、TOEICのスコアを伸ばすことが難しくなります。

じゃあ、どうすればこの「正のスパイラル」に入ることができるかというと、一つは、「真剣になること」だと思います。たとえばスポーツでも、真剣にプレーしていると、最初はそれほどではなくても、だんだん楽しくなります。英語学習も同じでしょう。とにかく、最初は楽しくなくても、真剣に勉強すれば、そのうち楽しくなってきます。そうして生徒を真剣にさせるのが指導者の役目の一つでしょう。

とはいえ、生徒、特に学生を真剣にさせるのは至難の業です。ここが講師のスキルですよね。生徒との信頼関係を築く上で、TOEICの専門知識や受験経験、高い英語力はもちろん必要ですが、生徒をいかにしてやる気にさせるか、というスキルの方が、講師にとってははるかに重要ではと思うのです。

そうしたスキルにはさまざまなものがあると思いますが、その一つとして、「一対一で学生に向きあう」ということがとても大切だと感じています。「先生スコア50点も上がったよ」と言われたときに、「よかったね。おめでとう」だけではなく、「○○さん、よかったね。それじゃあ500越えたんだ。前回惜しかったもんね。今回頑張ったじゃん」と言ってあげれば、「この先生は私のことを見てくれている」と思うでしょう。その生徒の名前とスコアが頭に入っているということですから。

こうしたちょっとしたことで生徒のやる気を高め、真剣に英語学習に取り組むきっかけを作ってあげたいなと思います。神田外語学院と明海大学だけで担当している生徒が300人近くいるので、完璧とはいかないのですが、なんとか努力して生徒全員の顔と名前、スコアが一致するようにしたいです。

かくいう私自身、最近は、講師特有の「TOEIC疲れ」からか、2回続けて985だったので、先日エッセンスで受験したIPでは、学習者目線で楽しんで受験することを心がけてみました。結果はまだわかりませんが、以前のように20分時間が余りましたし、テスティングポイントを頭に入れることもできました。10月の公開試験も楽しんで受験したいなと思います。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2010/10/06/Wed 11:35 [EDIT]
TOEICからの発展性
そういう生徒さんがたくさんいれば、英語教育においてTOEICの価値が高まると思うのですが。
英語の旅人 | URL | 2010/10/06/Wed 17:52 [EDIT]
隠しコメントさん
著書のご購入ありがとうございます。この部分では、別の読者の方からも同様のご質問がありましたので、やや英文がわかりづらかったのかもしれませんね。解釈としては、頂いたうちの1が正しいです。ただし、低い金額の提示を受けたのは別の店で、近所に買い取りもしてくれる貴店のようなよい書店が見つかったので、今度本を持っていきます、という内容です。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2010/10/06/Wed 22:41 [EDIT]
英語の旅人さん
すみません。誤って前のコメントを削除してしまいました。TOEICのスコアアップが刺激となって、英語学習に目覚めた生徒がいるか、というご質問でしたよね。私はまだ学生の指導を始めて半年ですので、そうした経験は少ないのですが、TOEICのスコアが伸びて英語学習が好きになってきた、という生徒はもちろんいます。また、「目標に向かって努力して、頑張ってその目標をクリアする」ことは、社会に出てからも必要なことですので、そうした成功体験が得られるということは学生にとって貴重な機会だと思います。むしろそうした教育的な側面のメリットの方が大きいかもしれません。
TEX加藤 | URL | 2010/10/06/Wed 22:52 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2010/10/07/Thu 10:27 [EDIT]
隠しコメントさん
いえいえ。お役にたてれば幸いです。是非楽しく読み進めてください。
TEX加藤 | URL | 2010/10/07/Thu 10:54 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.