私:「1学期の単語テストで最も成績が良かったのは、○○さんです」
他の生徒:「先生、下の名前で呼んでくださーい」
私:「え、なんで」
生徒:「いつも下の名前で呼んでるから、名字だと誰だか分かりません」
これを聞いて、時代の移り変わりというものを感じて軽い衝撃を受けたのであります。というのも、私が大学生だった頃は、クラスメートは互いに名字で呼び合うのが普通だったからです。下の名前で相手を呼ぶのは、恋人や親友等、よほど仲がいい場合のみでした。少なくとも私はクラスメートから下の名前で呼ばれた経験はほとんどありません。下の名前で相手を呼ぶと、「外国人みたい」と思われるのが普通でした。
それが、今ではほぼ100%に近い生徒が、下の名前で呼び合っているようです。いつの頃からこうなったんでしょうかね。私も、「加藤先生」ではなく、「TEX先生」あるいは「TEX」と呼ばれることの方が圧倒的に多いです(というかほぼ100%)。
ということで、特に「下の名前で呼んでください」という生徒に対しては、私も下の名前で呼ぶようにはしているのですが、まだなかなか慣れません。下の名前で呼んでいると、今度は名字が分からなくなって、出席を取る際に困ったりするんですよね。
いつの頃から学生は下の名前で互いを呼び合うようになったのかについて、ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。何かきっかけでもあったんでしょうかね。
こういう習慣の付いている生徒は、会社に出て名字で相手を呼ぶ際は、まったく違和感なく切り替えられるのでしょうか、とちょっと心配になってしまいます。まあその辺はきっと上手に切り替えるんでしょうね。
これってきっと、学生相手に授業をされている先生方は皆感じられていることなんでしょう。でも、「ジェネレーションギャップを感じるなあ」って言うと、「先生、ジェネレーションギャップって何ですか」って言われそうですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




男子も、同じ名字の子が数人いたせいか、下の名前で呼び合っていたような記憶が・・・
大学1年の頃、ものすごく大人に見えた4年生達が「○○ちゃん」と呼び合っていて、当時は「あの歳でちゃんづけ!?」と軽く衝撃を受けたのですが(笑)、自分自身が未だに大学時代の友人を○○ちゃんと呼んでいますね~。ちなみに当時の4年生は、アラフォーではなく今年ジャストフォーです。そのへんにボーダーラインがあるのでしょうか。
そういえば、研究室の先生や上級生からも、下の名前プラスちゃんづけでみんな呼ばれていましたよ。
社会人になっても、会社の同期は名前やあだ名で呼び合っていました。もちろん上司や先輩は、名字にさんづけや役職で呼んでいましたが。
ちなみに松本の同期生は今でも、苗字ではすぐにはわかってもらえずニックネームを名乗るとすぐわかってくれます。
週に1回のネイティブの授業があった高校時代…上の名前(親しい友人除く)
週に4回のネイティブの授業があった大学時代…下の名前(クラスメートすべて)
外国語教育の環境が、下の名前で呼ぶことに抵抗感を無くしているのだと思いました。
ちなみに現在31歳です。
そう言われて考えてみると、女子は互いに下の名前で呼び合っていた気もしますね。
記憶がかなりあいまいですが。
いずれにせよ、今は完全に下の名前やニックネームで呼び合うことが普通なので、こちらも
なるべく合わせるようにしないといけませんね。社会に出た時の練習のために名字で呼ぶ、という
方法もありそうですが、生徒の側は距離を感じるようです。
小学校の頃、色白で細身の同級生が、「そういちろう」という名前だったので、
「そうめん」というあだ名をつけられていたのを今でも覚えています(笑)
外国語環境とか、TVの影響とかあるかもしれませんね。
ちなみに、「ドラえもん」は全員あだ名か下の名前で、「サザエさん」は全員名字ですね。
このあたりにも時代を感じます。
明訓高校の生徒だった頃その面白さに気がついたので、よく覚えています。今ではうちの子供が大ファンですけど。
テレビアニメのサザエさんも私が小5の時に始まりましたので実はほぼ同じ時期では? サザエさん見ているとファーストネームで呼ばれているキャラけっこういますよ。
(元アニメ、ゲームマニア)
TOEICのリーディングが何年も435から伸びません。何が原因なのか自分なりに分析し勉強しているのですが、結果に反映されず。リーディングを470から495取れる人と435止まりの人との違いって何なんだろうかと悩んだりします。一体どんな勉強をすればリーディングが向上するのでしょうか?質問自体、漠然としているかもしれませんが、ぜひTEX加藤さんのご意見をお聞かせください。
明訓といえば、ドカベンはほぼ全員名字ですよね。このあたりも時代を感じさせます。
まあ漫画の設定上、下の名前で呼んでしまうと訳が分からなくなるかもしれませんが(笑)
470以上になると思います。ですので、公式問題集を解いたり、毎回受験後にAMをチェックしたりして、
ご自身がどこの問題を落としているのかをチェックされることが大切かと思います。その上で、足りない部分
を強化されるのが良いのではないでしょうか。もちろん、TOEICを離れて、自分の興味の持てる分野の英語を
多読して、英語感覚を磨かれるのも手です。
山田、岩鬼、殿馬、里中が明訓に入学したのが私が入学した1974年でして、確かにその頃生徒同士は大抵苗字で呼び合ってました。なお微笑を含めた五人衆がプロ野球に入ったのが1995年ですので卒業するのに21年かかってます(笑)。
びっくりしたのですが、漫画だと時間の流れを感じないのが不思議です。
昔は友達の家に電話するときに「○○さんのお宅ですか?」と名字を使って聞いていたけど,今は携帯で個人に直接つながるので別に名字を知らなくても問題にならないし。
家の電話に出るときも「ハイ○○です」と名字で答えていたけど,携帯は通知で誰からのなのか分かるから,いきなり会話に入ることもしばしば。
女の子の家への電話は緊張しました!
ちなみに,僕はイチロー世代です。
誰もが通る道だったのに・・・

| HOME |