fc2ブログ
1日1問TOEIC0123
気付けばもう1月のTOEICまであと一週間ですね。ということで今日は雑談はさて置いて一日一問です。ジャパンタイムズの記事からです。

The recent economic crisis ------- from a way of thinking based on the idea that American-style free-market economics represents a universal and ideal economic order,” Mr. Hatoyama wrote in a recent syndicated opinion article.

(A) has been resulted
(B) resulted
(C) will be resulted
(D) resulting

文意は、「最近の経済危機は、アメリカスタイルの自由市場経済こそ普遍的かつ理想的な経済体制であるという思想がもたらしたものだ、と鳩山氏は最近の寄稿記事で書いた」ですね。

いろいろな解き方が考えられますが、主語がrecent economic crisisですから、未来形の(C)はありえませんね。「最近の経済危機の原因は~であろう」では意味が通りません。また、that以下はideaの内容を説明しているので、文の構造的には無視できます。他に述語動詞の可能性があるbasedは、その前のa way of thinkingを修飾し、「~というアイデアに基づいた思想」という意味ですから、述語動詞ではなく分詞です。ということは、空欄には、主語を受ける述語動詞が必要ですから、(D)はだめですね。

で、残った(A)か(B)が正解になりますが、主述の一致や時制では解けません。もう一つ重要なのが、「態」ですよね。こうして選択肢の間の違いを見つけるのもパート5を解くためのポイントです。(A)が受動態で、(B)が能動態です。では、どちらが正解でしょうか。

正解は、(B)resultedです。resultは自動詞なので、(A)や(C)のように受身にはできません。やってはいけないのは、「最近の経済危機は、~という思考によって結果を生じさせられたんだから受身だ」と考えてしまうことです。それって日本語で考えていますよね。resultについては、occur「起こる」のイメージを持つと良いと思います。「生じる」んです。念のため、ロングマンの辞書の例文で復習です。

How would you cope with unemployment and the resulting loss of income?
失業と、それによって起こった収入の喪失に、あなたはどう対処しますか?

うわ。自分のことを言われているかのような(汗) あ、当然、ここもresultingとingになります。「起こった」「起きた」訳です。result inと前置詞が変わって意味が変わっても同じです。受身にはならないので、しっかりと辞書等で用例を確認しておきましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

毎晩、帰宅の車内でこちらの記事を読むのを楽しみにしている、しがないサラリーマンです。
3月には約8ヶ月ぶりにTOEICを受けます。ここでの学習が少しでもスコアアップにつながれば、と思っています。
森のクマ | URL | 2010/01/24/Sun 00:14 [EDIT]
森のクマさん
元サラリーマンとしても、ブログを読んで頂けて嬉しいです。
景気の厳しい昨今ですが、是非スコアをアップさせて、スキルアップしてください。
TEX加藤 | URL | 2010/01/24/Sun 08:50 [EDIT]
間違えてしまいました・・・
文頭のrecent, 空欄後のfrom(前置詞)だけを見て、迷わず (A)選択→爆死しました。
result = occurですかぁ・・・ 胸に刻みます。

Part7のPressureがキツいので、ある程度しかたないのかもしれませんが、TOEICが時間管理と精度のバランスを測定するテストである以上、こういうところをきちんと取っていかないといけませんね。
自戒します。
カズ | URL | 2010/01/25/Mon 10:34 [EDIT]
カズさん
しっかりと、日本語で考えずに英語で考えられるように、是非普段から英英辞典等を
活用しつつ学習に取り組んでみてください。「え、そうだったの」という発見がある
はずですから。
TEX加藤 | URL | 2010/01/25/Mon 13:41 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.