fc2ブログ
トイッコ村建設記
先日の記事でセンター試験の問題がよくできていると感じたと書いたのですが、日向先生の記事によると、少なくとも一部の問題は会話としてはかなり不自然なのだそうです。そうなのかあ。私レベルの英語力では全然気がつきません。そんなことが分かるってすごいですよね。さすがだなあと感心してしまいました。

記事のコメント欄では、TOEICの高得点者がセンター試験を解いてしたり顔で喜んでいるとは情けない、といった厳しいコメントを寄せている読者もいらっしゃいますね。まあ私もしたり顔で喜んでいるわけではないんですが、そう取られたとしたらすみません。私の英語力はTOEIC満点とはいえ、日本生まれの日本育ちで大したことはないのは重々承知しております。

ただ、世の中には、TOEICっていう試験を諸事情により受けざるを得ない方、一定の点数を取らざるを得ない方、スコアアップしたいなあと思っている方がいらっしゃるので、そうした皆さんに、自分の身に付けたスキルを少しでも還元できればいいなと思っている所存でございます。もちろん、自分の英語力や、講師としてのスキルを日々磨かなければいけないことは言うまでもありません。

パート5の問題作りは、ついに600問が完成しました。ネイティブチェックを受けたのはまだ半分ですが、今月中にはネイティブチェックも終わり、完成すると思われます。これで心おきなくハローワークに行けます。午後にでも行って来ようっと。

以前も書いたのですが、インターネットを使って、TOEICの問題について分からないことを掲示板で質問したり、英語学習全般について語り合ったり、普段ここでやっている決意表明やスコア報告といったイベントができればいいなあと思っています。まあサイト制作や運営費はかかるので、安価で会員制にして、地味に運営できればと思います。

3カ月単位で自由に出たり入ったりして、登録している月は月初にパート5の問題が40問送られてくると。それを解いてみて、分からないところは掲示板で質問をすると、教えてgooとかYahoo知恵袋のように、どこかの親切な方や上級者が答えてくれると。あるいは、自分の買った問題集の分からないところを質問できたり、学習のお悩み相談のような掲示板も設けると。こういう、全国津々浦々の学習者が集える場があってもいいなあと思うんです。いつでもどこでも効率的かつ楽しく勉強できますよね。

月々の会費のイメージは全然分かりませんが、3カ月3000円とかですかね。計算してみて赤字だったら、それとは別に入会時に、ETSの土地の土で作り、TOEIC満点講師自ら焼き上げた高額の壺を買って頂きます。

などといった計画をそのうち実行してみたいなあと思っていますが、まずはその前にハローワークに行ってきます。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

無茶な要求で恐縮ですが。。。
TEX加藤さん、こんばんは。
先日は弊ブログに言及くださり、ありがとうございました。おかげさまでその日のアクセス数はとても多く、気をよくした次第です。

個人的希望としてはトイッコ村にTOEIC版英辞郎を作ってもらいたいです。TOEICにそった意味、例文が充実しているレファレンスってありそうでないんですよね。単語本か、詳しすぎる英辞郎かという状況なので、その間を埋められるものがあれば、いいと思います。TOEICで重要な単語にはTEXさんのポイント解説がある辞書なんて最高じゃないですか。TOEICで使われる語彙はそれほど多くないですし。。。

問題は解いたら終わりですが、辞書のようなものは英辞郎のように毎日でも使うものですから、トラフィックも増えますし、ゆくゆくは書籍化することもできます(爆)トイッコ村がトイッコ町にまで大きくなってからで構いませんから、検討いただければ嬉しいです!
Yuta | URL | 2010/01/21/Thu 20:43 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2010/01/21/Thu 21:43 [EDIT]
Yutaさん
おおっ。村の設立前から話が大きくなりましたね。貴重なご意見、ありがとうございます。
その節は神崎さんに過去の著作物のデータをもらうことにしましょう(笑)
村が設立されたら、質問への解答者の一人としてのご活躍を勝手に期待しています。
HNで答えてもマニアックな解答の仕方で素性がばれてしまうかもしれませんが。
TEX加藤 | URL | 2010/01/21/Thu 22:27 [EDIT]
隠しコメントさん
応援コメントありがとうございます。とても励みになります。
今後とも地道に精進しますので、よろしくお願いします。
私も自分のスキルをいかにしてお客様に還元できるかを考えていきたいです。
TEX加藤 | URL | 2010/01/21/Thu 22:30 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.