fc2ブログ
1日1問TOEIC0120
昨日の記事でもご紹介した、「村上朝日堂はいかにして鍛えられたか」(村上春樹・安西水丸著 新潮文庫)から、一部をご紹介します。村上さんは翻訳家としても活動していらっしゃいますが、これは「趣味としての翻訳」について語った部分です。

とくに生活のためにやっているわけではないし、また誰かに頼まれたからやっているのでもない。「俺がやらねば」という使命感に燃えてやっているのでもないし、自分の勉強のためにやっているのでもない-結果的にはたしかに貴重な勉強にはなっているが、それはあくまで結果論だ。はっきり言って、僕は翻訳という行為自体が好きだからこそ、こうやって飽きもせずにえんえんと翻訳を続けているのだ。これを趣味と言わずして何と言うべきか・・・・・・。

イチロー選手も、インタビューでは必ず、「野球が誰よりも好きである」ことを成功の理由として挙げていますよね。英語学習もきっと同じだと思うんです。確かに、とくに基礎を作り上げる時期は、長く地味で、時には退屈です。嫌になることもあります。ですが、そこで止めずに続けることができるのは、やはり英語学習が楽しいからではないかと思います。まあ楽しくないけど仕事上の必要に迫られて英語学習を続けざるを得ない、という方もいらっしゃるでしょうけど。

自分の身を振り返ってみても、たとえば、今はお金になっていないTOEICのパート5の問題を延々と作ること自体は苦になりません。ついに580問まで来ました。あと20問で当初の目標達成かあと思うと同時に、よくこれだけ作ったもんだ、とも思いますが、作っている最中はしんどいけれども楽しいんですね。じゃあもう一回600問作れ、と言われたらそれはちょっと遠慮させて頂きたいですけど(笑)

では、最後に一日一問です。

Tex Kato was informed ------- one of his colleagues that he had been promoted to the manager.

(A) out
(B) of
(C) into
(D) by

いかがでしょうか。600問に入れていなくて、即興で作ったのですが、意外と間違える人がいるのではないでしょうか。ここでのポイントは、(B)を選ばないこと、に尽きます。「informとくればof」と機械的に暗記して(B)を選んではいけません。「Tex Katoは、マネージャーに昇進したことを同僚の一人から知らされた」が文意ですから、当然行為者を示す(D)byが正解です。確かにinform A of Bで「AにBを知らせる」ですが、ここでは受身になっていますよね。もしこの動詞がinformではなくて、たとえばtoldだったらほとんどの方が何の疑いもなくbyを選ぶのではないでしょうか。

前置詞の問題は空欄の前後を見るだけで解ける問題もありますが、こうしたひっかけもありますから、しっかりと最後まで文を読んで解いた方がよいと思います。本番でのケアレスミスに注意しましょう。

さ、あと20問作って600問が完成したら、ハローワークに行くぞ!(←先に行け)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する


Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.