fc2ブログ
あるお見合い
女:趣味とかってありますか?
男:あ、テニスとか読書とかですね(あえてTOEICを隠す)
女:へぇー。いいですね。テニスとかやってみたいです。
男:今度お時間があれば是非。Aさんは何か凝ってるものありますか?
女:特にはないんですけど、最近英会話を始めました。
男:え、英語の勉強ですか? いいですね。結構しゃべれるんですか?
女:いえ、まだ全然で。TさんはTOEIC満点ってすごいですね。
男:いえいえ。まだまだ未熟なので精進しないと、と思っています。
女:TOEICって私受けたことないんですけど、難しいんですよね。
男:え、まあその、何と言いますか、その辺を説明すると長くなるんですけど。
女:え、いいですよ。私も受けようかなあと思っているので。
男:そうですか。ナイル川ぐらい長いんですが、いいですか?
女:え?
男:あ、いや。ではできるだけ簡単に説明してみますね。まずですね。このTOEICと言う言葉が何の略称かご存知ですか?
女:いえ。
男:Test of English for International Communicationの略なんです。で、このテストを作っているのが米国にあるETSという試験を作る専門家集団でして。
女:あ、そうなんですか。
男:まあ英語の専門家以外に心理学者なんかもいてですね、受験者の心理を分析して選択肢を配置したりですね。まあ世界一の英語のテストの製作の専門家なわけです。これがまだ米国のいいところにありましてですね・・・(以下ETSについて軽く5分話す)
女:へぇ。
男:それでですね。私のところに先日ETSの日本の窓口から手紙が届きましてですね。私がブログで行っていた解答速報を止めるように、とのお達しだったんですよ。あ、今日それ持ってきたので見ますか? 
女:いえ。あ、そこまでは。
男:そうですか(残念そうに)。この経緯を説明しますとですね、元々ですね、TOEICってのは非公開試験でですね・・・(以下、自分のブログ並びに解答速報の意義等について10分話す)
女:そうなんですか。
男:あ、今度受験されるんですよね。軽く試験の内容やテクニックもせっかくですからおさらいしておきましょう。試験自体はリスニングとリーディングに分かれているんですよ。まずですね、リスニングの最初が、写真描写問題、っていうんですが、写真を正しく描写した説明を聴いて答えるんです。これがまた簡単そうに見えてですね、copyとcoffeeとかholdとfold、先日受けた試験ではgloveとglobeの違いを問う問題なんかが出まして・・・(以下パート1対策に付いて30分一人で話し続ける)

そして日は流れ。

「Tさん、先方から、今回は残念だけどご縁がなかったようなので、お断りしたいってさ。なんでもちょっと趣味が合わないみたいってことみたいよ」


などとしょうもない妄想を書き言葉にすると、「ことだま」といって言葉が力を持ってですね、現実にこういう事態が起きてしまうのであります。ということであくまでこれはフィクションです。お見合いの予定はもちろんありません。

あ、皆さん、今日はセンター試験なのですよ(と話題を無理に変える)。私が受験した当時は「共通一次試験」という名でした。どこの会場だったかも忘れてしまいましたが、この試験ってある意味人生の転機です。私も試験の結果が悪ければ当然外大に入れていなかったろうし、そうなっていたら今の自分があるかどうかは分かりません。

とはいえ、そういうことを考え出すとプレッシャーになるので、受験生の皆さんには是非「ベストを尽くす」ことだけを考えて受験して頂きたいですね。これはTOEICでも同じです。自分に期限や目標点のプレッシャーを与えて普段学習することは大切ですが、本番でプレッシャーで力を出し切れないとまずいので、とにかく自分を信じて受験するのが一番ですよね。結果は後で付いてきます。私は毎年センター試験の問題を解くようにしていますが、皆さんも是非チャレンジしてみてください。問題自体がすごくよく練られていて、とても勉強になりますよ。気持ちが若返りますし、英語学習の刺激になるはずです。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

はじめまして
いつもブログ参考にさせていただいてます。私も1967年生まれ、共通一次世代です♪お仲間ですね。当時は英語が得意で試験も確か190点くらいとって、おかげでなんとか国立大に滑り込みました。懐かしいです。今もこの時期になるとあの苦しく甘酸っぱい思い出がよみがえりますね。
大学は教育学部でも英語とは関係ないところに行ったのですが、その後家庭の事情でアメリカに住む機会がありまして、僭越ながら現在予備校等で英語を教えています。現在はTOEIC895、英検一級不合格B
現場でなんとなく覚えた英語なんで、文法が苦手で生徒には内緒ですが、センター試験は満点は取れません(笑)
まだまだ未熟なんでこれからもブログ参考にさせていただきますね♪
TEXさんは婚活がんばってくださいね、応援してます♪
Toledogirl | URL | 2010/01/16/Sat 13:46 [EDIT]
すご~い!
すごく面白かったです ^ ^
TさんはあえてTOEICのことを隠していたのに、女性の方から「TOEIC満点ってすごいですね」と話を振っていますね。
釣書に書いてあったのかしらん!?

昨日たまたま、仕事で通りかかった大学周辺にたくさんの受験生がいて、下見をしていました。自分の受験はもう十数年前のことなのに、あの風景をみると未だに胸がいっぱいになりますね。
そうそう、センター試験の英語の問題、今解くとすごく簡単に感じますね。受験生の頃はこんなレベルの英語に苦労していたんだ、私の英語も多少は進歩しているんだと思えます。数学はきれいさっぱり忘れていますけど!
izumi | URL | 2010/01/16/Sat 13:49 [EDIT]
今年もこの時期が来ましたね
センター試験、私も毎年必ずチェックしています。受験生の時期が長かった(笑)私にとって、今でも年明けの風物詩です。風に冷たさを感じたり、石油ストーブのにおいを嗅ぐと、「おっこの時期が来たな」って反応します。

センター試験、最近急に「TOEIC化」してきた気がしませんか。数年前、いきなり広告読み取り問題が出題されたのが象徴的でした。それ以外にも、ディスカッションの要点把握を問う問題、複数の長めの英文から図に合致する文を選ぶ問題、物語文が廃止され論説文の段落要旨を問う問題、・・・制限時間内に大量の英文の内容を把握させる事に重点がおかれた出題が目立つようになりました。この点、TOEICを意識してるのかなーなんて思います。

まあ全国紙に問題が載るんですから、作る側も色々と模索しながら作ってるんでしょうね。その結果、TOEICに似てきたのはTOEICファンとしてはくすぐったい気分になりますね。今年も気合の入った問題をみるのが楽しみです。



さとし | URL | 2010/01/16/Sat 14:51 [EDIT]
Toledogirlさん
はじめまして。共通一次って言葉、懐かしいですよね。青春の日々がよみがえります。

感覚をお持ちでしたら、簡単な文法書を一冊読まれたら理論と感覚が一致すると思いますよ。

あ、コンカツは、まずは生活基盤をしっかりさせないと無理ですね(笑)
TEX加藤 | URL | 2010/01/16/Sat 17:36 [EDIT]
izumiさん
さすがにTOEIC高得点者だけあって、釣書のことまで読み取る読解力がおありとはすばらしい
です。え、センター試験の問題は、今でも難しいですよ。半分くらいしか満点が取れません。
必ず1-2問間違えてしまうんですよね。今年はどうだろうなあ。

TEX加藤 | URL | 2010/01/16/Sat 17:38 [EDIT]
さとしさん
そうですね。センター試験はTOEIC化してきていますね。いっそのことTOEICになってくれれば
私の出番が来るのですが(笑) 今年の問題、楽しみに待ってしっかり解きましょう!
TEX加藤 | URL | 2010/01/16/Sat 17:39 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.