fc2ブログ
9月のAM分析
Clipboard03.jpg   Clipboard01.jpg   Clipboard02.jpg


9月TOEICのAM正答数換算表をまとめてみました。多数のご報告、ありがとうございました。左から、項目別問題数、フォーム19の換算表、フォーム20の換算表です。それぞれクリックで拡大します。なお、フォーム20のリーディングの2つ目の項目のみ、データが不足しているため表は暫定です。また、リスニングは、それぞれの項目から誤答数を差し引いた数が正答数ですが、リーディングは、複数項目で計上される問題が、それぞれのフォームで約9問あったと思われるため、誤答数を差し引いた数プラスアルファが正答数になる可能性があります。今回、フォーム19のリスニングは95問正解までが495、Rは全問正解のみが495だったようです。フォーム20のリスニングは不明ですが、Rは99問正解までが495だったと思われます。

ちなみに、フォーム19のリーディングの正当数とスコアの関係はおおよそ以下の通りだったと推測されます。

4FIC19リーディング
100問正解 495
99問正解 490
98問正解 480
97問正解 475
96問正解 465
95問正解 455
94問正解 440
93問正解 430
92問正解 425
91問正解 420か415
90問正解 415か405

参考までに、最初にスコアをご報告いただいた、さやかさんのAMを例に取って計算してみます。

【お名前】さやか
【フォーム】4FIC19
【スコア】L355 R415 T770
【LAM】 59 71 83 79
【RAM】 100 100 91 86 79

表と照らし合わせると、リスニングの誤答数は一つ目の項目から順に、7、6、4、8で、合計の誤答数が25問ですから、正答数は75問となります。パート1・2で11問、パート3・4で14問落とされた計算になります。次に、リーディングを同様に計算してみると、誤答数は順に、0、0、2、4、5となり、合計11になりますが、上記の表を見る限り、1・2問が重複問題で、実際は90~91問正解されたのではないかと思われます。

さやかさんの場合、具体的なAMの活用法としては、パート7のスコアを見る限り、高い英語の読解力をお持ちだと思いますので、リスニングは模試等を解いて慣れることで、確実にスコアアップされると思います。パート1・2の1番目の項目のミスが実力と比較して多くなっていますが、これは慣れで克服可能です。例えば、9月のTOEICで、「電気消していい?」に対して、「え、TEXさんがまだ会社にいると思うけど」などと、質問に対して直接答えないでひねった間接的な答えで返すパターンがこの項目に該当します。公式問題集等で、この返しのパターンを練習してみてください。すぐに感覚がつかめると思います。

また、リーディングに関しては、パート5の文法問題を落とさないことです。何となくフィーリングで解いて落とされている問題が多いと推測されますので、こちらも問題演習をして、間違った箇所をしっかり文法書でチェックすることで、ミスは減ります。特急シリーズの花田さんの本が解説も詳しくてお薦めです。是非ご一読ください。英語の基礎力はお持ちなのですから、もし、今後もTOEICを受験されるようでしたら、対策次第で大幅なスコアアップが可能ではと思います。


と、いった形で、皆さんも是非AMをフル活用して、自分の弱点を把握して、次のTOEICへの対策をしっかりと立ててください。AMは弱点分析にはとても役立つので、すぐに引出しにしまわずに、フルに活用しましょう。高い受験料を払っているわけですから、元を取らないと(笑)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

ありがとうございます!
統計を取って、計算して、まとめてと大変だったと思います。
本当にありがとうございます!

おかげで、LもRも4問ずつ間違えていたことがわかりました。
LもRも、間違えたと自覚しているのが1問ずつというのが痛い!まだまだ修行がたりませぬ。
izumi | URL | 2009/10/11/Sun 05:58 [EDIT]
izumiさん
izumiさんのAMは、はっきりとLRとも4問ずつのミスと分かりますね。おかげでRのスコア表を作る際の参考になりました(笑) パート5・6で4問ミスなので、そこの精度アップでさらにスコアが上がりそうです。お持ちの英語感覚にロジックを加え、感覚で答えず、「なぜこれが間違いでこれが正解なのか」と冷静に考えて解答できると、スコアが伸びるのではと思います。次のTOEIC、期待しています。
TEX加藤 | URL | 2009/10/11/Sun 09:32 [EDIT]
納得・・・
TEX加藤さんの分析、とてもよくわかりました。
Readingの正答数とスコアの関係・・・なかなか厳しい・・・高得点を
狙うには、一問一問を確実にしていかねばなりませんね。
(Part 5で 毎回、3問ぐらい間違っています。)
昨夜、「読解特急」を楽しく読みせていただきました、読みやすい英文
ですねぇ。
Olive | URL | 2009/10/11/Sun 12:18 [EDIT]
よく分かりました
統計お疲れ様でした。とても助かりました。

LはともかくRでは語彙で8問も落としていたのですか、、、もともと語彙のAMは良くないのですがここまで落とすとはあまり自覚がありませんでしたね。テスト&速報見たところSP&DPは自信があって今回はおおっと思いましたが、全然ダメですね。
MT | URL | 2009/10/11/Sun 15:01 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2009/10/11/Sun 18:31 [EDIT]
Oliveさん
参考にして頂けたようで、嬉しいです。Rのスコアアップは、ハイレベルではいかにミスをしないかがカギになります。本も拝読頂けてありがたいです。
TEX加藤 | URL | 2009/10/11/Sun 22:41 [EDIT]
MTさん
分析を今後の勉強のための参考にして頂けたらと思います。具体的な数字で間違えた数がわかると、目標も立てやすくなりますよね。是非お役立てください。
TEX加藤 | URL | 2009/10/11/Sun 22:42 [EDIT]
隠しコメントさん
コメントありがとうございます。ご依頼の件、別途メールさせて頂きますね。
TEX加藤 | URL | 2009/10/11/Sun 22:51 [EDIT]
参考にさせていただきました
ありがとうございました。

TEXさんの速報での自己採点では、リスニング6個とリーディング8個を間違ったと思ってました。
今日表で改めて計算してみたら、リスニング5個とリーディング6個くらいと出ました。
リスニングの4番目を4つも落としてるのがガックリです(T-T)
美沙 | URL | 2009/10/11/Sun 23:10 [EDIT]
美沙さん
参考にして頂けたようで何よりです。リスニングの4番目は難関のパート3・4ですからね。私も1問間違いました(笑) あまりがっくりされないことです。
TEX加藤 | URL | 2009/10/11/Sun 23:34 [EDIT]
ありがとうございます♪
新しいTOEICになって、今回が2回目の参戦でした♪やはり、弱点を把握するには、分析も必要ですよね。いつも”ながら”で勉強をしてきたので、今後は弱点補強でスコアupめざします♪
POCO | URL | 2009/10/11/Sun 23:50 [EDIT]
POCOさん
AMはそのまま放置するのはもったいないですからね。具体的な正答数を知ることで、今後の目標が立てやすくなると思います。是非自分なりに分析して、今後の学習にお役立てください。
TEX加藤 | URL | 2009/10/11/Sun 23:52 [EDIT]
ありがとうございました!
アビメ使っていただいてありがとうございました!見てびっくりしました。笑
詳しい解説、本当にありがとうございます。思いがけず得しました。
本当にpart2とpart5が苦手で悩んでいます。リスニングは電車でやりにくいので、家庭学習をもっと確保していければと思います。
おすすめいただいて、早速花田先生の本を買って来ました!
25日に向けて頑張っていきます。

まだまだ実力不足ですが、TEXさんのブログを読み始めて490→770になりました!
これからも更新頑張ってください。
さやか | URL | 2009/10/12/Mon 00:21 [EDIT]
まだ・・・
まだスコアシートが届きませんv-275
あ、受験票もまだですv-12
届き次第ご報告に参りますv-205
H | URL | 2009/10/12/Mon 02:39 [EDIT]
さやかさん
490→770とはすごいですよ。着実に学習の成果が表れていますね。ここから先は一歩一歩です。花田さんの本は必ずしっかり解説まで読んで理解してください。パート5についての気づきがあるはずです。
TEX加藤 | URL | 2009/10/12/Mon 08:36 [EDIT]
Hさん
スコアから見て、HさんのRは1問ミスだったと思われます。もうほとんど990は運の世界です。鬼のように問題を解かれていますし、着実に990の足音が聞こえてきていますよ。とにかく1問に集中ですね。
TEX加藤 | URL | 2009/10/12/Mon 08:38 [EDIT]
3冊とも購入しました。includeの使い方
ブログいつも楽しみにしています。10/20の会社のIP、11/29の公式のために3冊とも購入しました。10/20までに1周、11/29までに3周はしたいと思います。ここは、質問を記載する場所ではないのですが、最近解いた問題集でincludeの使い方がよく分からなかったのでもし簡単なことでしたら教えてくだされば幸いです。
下記の文のincludeは他動詞だと思うのですが、目的語はdiscountsとすると主語が見当たりません。また、amongを取った文は誤りになるのでしょうか。Among many benefits available to those remaining with Orange Telecom include discounts on our other services such as TV, phone and FAX lines.引き続きOrange Telecomをご利用いただくお客様には、テレビ、電話、ファックスなどの弊社他サービスの割引をはじめ、さまざまな特典が受けられます。
アルクには同じような文として、Among them include shelters for non-Japanese and women. がありました。
その中には外国人や女性のシェルター(一時緊急避難所)もある。
ken | URL | 2009/10/12/Mon 09:34 [EDIT]
kenさん
お買い上げ、ありがとうございます。ご質問の件、自然な表現に感じられますが、文法的に考えると、とても難しいですね。この形で、includeの部分がbe動詞になっている倒置形はしばしば見られます。Among the benefits are~という形ですね。つまり、ここでのincludeの後のdiscounts以下が主語です。Discounts on ~ are among the benefits. となります。

この文章もこの変形で、includeをareに置き換え可能で、discounts以下が主語だと感じられます。ただ、厳密に文法的に言うと、includeは他動詞なので、倒置した場合、includeではなく、~included are discounts~となるべきだと思いますが、ものすごく語感が悪いですね(笑) この文のように能動形で普通に使われる一種の慣用表現だと思います。includeはTOEIC必須語ですが、この用法では出ないでしょうね。

この文は、おっしゃる通り、amongがなくても文章的には成立します。その場合は主語がmany benefitsになり、discountsは目的語になります。Amongが冒頭につくことで、読み手はAmong以下が主語ではないと感じますから、「さあ、会員の特典として含まれておりますのは」といったTVショッピング的なもったいぶった感じを受けます。「特典って何だろう」と興味を引く効果があるのではないでしょうか。

よく英文読解の本に出てきますが、英文には「旧情報→新情報」という流れがあるため、ここではbenefitsについての話が前段としてあり、discounts以下が新情報なため、倒置が起こっていると思われます。

ネイティブに確認したわけではありませんので、上記の解釈はあくまで私個人の感覚です。参考にして頂ければと思います。TOEIC連戦、頑張ってください。
TEX加藤 | URL | 2009/10/12/Mon 11:28 [EDIT]
ありがとうございました!
TEX加藤さんに分かりやすい解説をしていただいて感激しました。
大変お忙しいとは思いますが、お身体に無理がかからない範囲で、ぜひ第2弾の書籍も期待しております。ありがとうございました。これからもblogの記事、楽しみにしています。
ken | URL | 2009/10/13/Tue 04:32 [EDIT]
TEX加藤さんこんにちは。
正答数換算表アップありがとうございます(^^)
非常にみやすく活用させてもらってます。

読解特急購入させていただきました。
神崎先生との掛け合いが最高です。
ともすれば退屈になりがちなパート7練習にはかかせないエレメントですね(^^)
なかじ | URL | 2009/10/13/Tue 07:40 [EDIT]
kenさん
こちらこそ、とても勉強になりました。ぼちぼちと今後も頑張りますので、よろしくお願いします。
TEX加藤 | URL | 2009/10/13/Tue 08:47 [EDIT]
なかじさん
表、参考にして頂けたら何よりです。本もご購入ありがとうございます。なるべく気楽に電車の中で英文を読むトレーニングの一助になればと思います。ギャグがすべって、読む方が電車酔いしないといいのですが(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/10/13/Tue 08:57 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.