さて、9月の結果報告を見ると、43人中、Rの得点がLの得点より高かったのは10名の方のみでした。Rのスコアが伸びない、という方が多いのかもしれません。ちょっとマニアックな内容ですが、9月のTOEICに出題されたのと同様のパート5の問題を例にとって、スコアアップのための方法を考えてみたいと思います。
マイケルジャクソンが亡くなる以前に話題になった復活コンサートの記事についての文章からの出題です。
Several of Michael Jackson’s comeback concerts in London ------- until next year because producers can’t be ready.
(A) postpones
(B) have been postponed
(C) will be postponing
(D) postponing
文意は、「マイケルジャクソンのロンドンでのコンサートのうちのいくつかが、プロデューサーの準備ができていないので、来年まで延期されることになった」です。恐らくほとんどの受験者は文意を理解できるレベルだと思います。「Several of」は今年のTOEICに出題された表現なので覚えておきましょう。
この問題の解き方ですが、まず、becauseという文と文とをつなぐ接続詞があるので、その前に文章のS+Vのカタマリがないとまずいですね。ということは、(D)を選んでしまうと、Vがなくなってしまうので、これはまず不正解です。これを選んでしまった方は、文法書の接続詞の部分をしっかりと読んで、その役割を理解することが大切です。
次に(A)ですが、これは二つの理由で外せます。一つ目は単数形のsが動詞についていることです。Severalは常に複数扱いですし、最悪迷っても、concertsと複数形になっていることに着目しなければいけません。また、文章の意味を考えると、普遍的な事実や習慣を表わす現在形はおかしいですよね。「マイケルジャクソンのコンサートのいくつかは延期する」では意味が通じません。(A)を選んでしまった方は、all, every, each等の代名詞を受ける際の動詞の単数・複数についての日向清人さんの記事が参考になると思います。
残ったのは(B)(C)で、ここまでは絞れた方も多いと思います。ここで、next yearという未来の時間を示す単語に引きずられて(C)を選んではいけません。正解は(B)have been postponedです。文法的に簡単に説明を済ませてしまうと、「postponeは他動詞なので、目的語がない(C)は不正解」と言えます。
それでは味気ないので、もう少し掘り下げると、(C)の未来進行形は主に、現在のなりゆきから、未来のある時点で自然に進行している事柄を表します。たとえば、新幹線に乗ると、We will be stopping at Kyoto.などというアナウンスが流れますよね。なので、ここで使うと、「来年まで延期されているだろう」となって意味が通じません。
また、postponeが自動詞か他動詞かが仮に分からなかったとした場合、その動詞が自らの意思で自然におこることなのか、それとも何らかの原因で引き起こされるのかを考えると解けるケースがあります。「延期」には必ず理由がありますよね。なんか分からないけど自然にマイケルのコンサートが延期されたら暴動が起こります(笑) ここでは、プロデューサーの都合がつかない、という要因があって、それによって「延期」という事態が引き起こされるわけですから、受身のpostponedがぴったりです。たとえば、怪我するのは自分の意志ではありませんから、I was injured.です。「他」のなにかに「動」かされるということですね。ちなみに選択肢がwill be postponedなら、「延期されるだろう」となって、これも正解です。
あ、えらく長々と書いてしまいました。そろそろ学校の予習をしなければまずいので、このあたりで終わります。パート5でミスをしないためのポイントは、上記のように、一つ一つの問題で、自分なりの根拠を持って正解を選ぶことです。公式問題集を解く際、正解の選択肢がなぜ正解で、不正解の選択肢はなぜ間違いなのか、を突き詰めて考えると、そこで得た知識は本番でも役立つと思います。その知識を深め、英文に触れることで正しい感覚として身につけるのが理想ではないでしょうか。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。





今すぐ買いに行きたいのですが あいにくあと数日は 本屋さんへ行けません。帰国したら 真っ先に買いに行きます!!
アエライングリッシュは 先日、一時帰国したときに拝見しましたが、TEXさんと神崎先生のカケアイ解説を早く読みたいです。楽しみにしています!!
昨日、池袋の旭屋書店で3シリーズ共購入しました。
TOEIC対策本コーナーに平積みになっていました。
苦手なパート7ですが、この本を読むとやる気が湧いてきます。
11月に受けるので、頑張って勉強したいと思います。
写真もイラストもすてきでした♪
近くにある本屋(駅に2つあります)には、特急シリーズどころか新公式問題集Vol.4すら置いてありません・・・明日休みなので新宿まで買いに行きます!
新刊3冊、もちろんセットで購入しますよ。
TEXさん推奨の「極めろ!リーディング解答力Part5&6」を終えましたので、晴れて特急シリーズに取り組むことができます。
とても楽しみです

この本は画期的な本だと思います。
電車の中で真剣に問題をとく→解説を読む。
面白いのでニヤニヤするを繰り返してました。
あっという間に自分の下車する駅でした。
とりわけ、45ページの掛け合いが気に入ってます。
(”問題作成者にはしっかりしてもらいたい。”
”あの、誰に対して言ってるんですか・・・。”のところ)
ネタばれごめんなさい。
是非ともシリーズ化お願いします!
(出版社の方見ていらしたら)
これTOEIC学習書だっけ?って感じる本ですね。
とにかく面白いです。
誤植を見つけれる程取り組みたいんですけどね(笑)
明日風がおさまった頃に別の最大級にいきます。
お忙しいでしょうから、レスは不要です(笑)
読解特急、発売日に入手しました。
レジカウンターに3冊が並んだとき、真っ先に手にしたのが「読解」でした。TEX加藤さんのイラストが気になって気になって。
拝見した瞬間、笑殺。
神崎先生のコメントは、真実でした。
ある企業のTOEICクラスで、長文読解クラスを専任で担当している関係から、私にとってPart7はとても重要なパートです。
これまでの指導実績から、ある程度自分流の指導スタイルが出来つつありますが、今回こうして、頼もしい助っ人(読解特急)を得ましたので、じっくり研究し、活用出来る要素は最大限活用させていただくつもりです。
その過程で、また意見や情報交換などさせてもらえれば幸いです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

| HOME |