fc2ブログ
TOEICの定番メニュー
月曜日なのに、曜日感覚が薄れつつあるTEX加藤です。今日はこれから明日・明後日のテンプルの授業に向けての予習です。水曜日はテストなので、専門用語の説明ができるよう、これから勉強です。テーマが「First Language Acquisition in Childhood」なので、比較的とっつきやすいトピックではありますが、最初のテストなので早くも緊張気味です。

並行して、英文法やらTOEIC対策やらの本を買い込んで、教えるためのスキルを身につけるために学習を続けています。主に、受験参考書で評判のよさそうなものを何冊も読んでいるのですが、それぞれに発見があって楽しいですね。

こうした文法の基礎ルールは、受験時代に詰め込んだ後、たくさんの英語に触れる過程で忘却の彼方に消え去っていて、普段のTOEICではほとんど意識することがありませんが、いざ教える立場になると、それをちゃんと説明できないといけませんからね。自分の感覚を言語化あるいは視覚化して説明するってスキルだなあと改めて感じています。自分なりの方法論を確立していきたいですね。

10月のTOEICでは、問題を解きつつ、「ここはSVOCの文型で、このタイプの文型では、必ずOとCの間に意味上の主語と述語の関係があります。いわゆるネクサスと呼ばれる関係ですね。トヨタの高い車の名前じゃないですよ(生徒苦笑) で、OがCするのか、それともOがCされるのか、でCの形が決まります。ここでは・・・」などと自分で解説してしまいそうです。受験者の立場と違った視点で受けると試験の問題も全然違って見えるかもしれません。

ここから先は豆知識ですが、文法問題をチェックしていて、面白いなあと思ったのが、「although・despite問題」です。選択肢の中にこの2つが入っていて、後ろに続く文型で正解を選ばせる問題です。ある対策書に書かれていたのですが、この問題って、TOEICでは十年以上の長きに渡って愛されている定番メニューなんだそうです。

「ほんまかいな」と思って調べてみると、なんと私が受験したこの11回のTOEICで、althoughが3回、even thoughが3回、despiteが3回正解になっています。つまり、ほぼ毎回出題されている、ってことですね。まあもちろん選択肢はバラエティーに富んでいますし、althoughが正解の問題は、他の選択肢が全部接続詞のパターンもあります。とはいいつつも、不滅の定番アイテムであることは間違いありません。

ではなぜ毎回のように出題されるかといいますと、当然ですが、良問とETSが判断しているからですね。スコアの高い人が正解して、低い人が間違う問題だってことです。このブログの読者の方は上級者が多いので、たぶんこのタイプの問題を見たら、「ラッキー」って思ってMAX10秒で解きますよね。文型で解ければ5秒、意味を取っても10秒でしょう。ですが、初中級者にとっては悩ましい問題なわけで、そこを教える立場としてはしっかりと間違わないような説明をしてあげないといけません。

レストランに例えると、「あ、これ美味しくないから注文しない方がいい」って上級者は知っているメニューを、初中級者の方は美味しそうだと思って注文してしまうわけですね。自分が美味しくないことを知っているハンバーグ定食を、「これにしようかなあ」などと言っているうら若き女性がいたら、「あ、それまずいから食べない方がいいですよ」といった個人の感覚ではなく、「あ、ここのハンバーグは、マルシンハンバーグだって店のおじさんが自分で言ってたから、食べない方がいいですよ」って具体的かつ客観的事実で説明してあげた方が、言われた方は納得できますよね。例えが適切かは分かりませんが(笑)

え、そんなこと変なオヤジに言われても信用できないって? うーむ。そう言われないよう、TOEICでしっかりと990点を継続的に取らないといけませんね。それとスーツですね。スーツを着ると男は3割増しに見える、と、昔どこかのお店のお姉さんに言われてにやけた記憶があります。よし、「990点+スーツ作戦」でばっちりなはずだ(やや不安気に)。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

本の出版、おめでとうございます。若草色の鮮やかなカバーを書店で発見したら、即「買い」でしょう!^^
それと余談ですが、?年近く前に、ある簿記学校に通って「簿記2級」をとった事がありますが、ほんの3ヶ月くらいで、本人は無謀だと思ったんですが、受かってしまいました。それは、学校で前日習ったのと同じ問題が当日の試験ででたからです。・・・と言うことは、トイックのみならず、他のあらゆる試験もエセンシャルな問題のリサイクルは当然なのかもしれませんよ?・・・世の中って、きっと、そんなもの de shu?・・・(^_^)
Pinky | URL | 2009/09/28/Mon 11:15 [EDIT]
Pinkyさん
私も簿記3級を取得した時に同じ経験があります(笑) ここが出そうです、って試験の当日の午前中に言われたところが、その日の午後の試験に出て、あっさりと簿記3級が取得できました。あれはどういうカラクリなんでしょうかね。まあそれでも落ちた同僚もいましたけど・・・
TEX加藤 | URL | 2009/09/28/Mon 11:46 [EDIT]
LAD とか、U-shaped development とか…
記事違いですが "How Languages are Learned" わたしも持ってます。(ちゃんと通しで読んだことないですが…)わたしも将来TESOL勉強したいので専門の勉強もしっかりやります!
あーひゃ | URL | 2009/09/28/Mon 12:25 [EDIT]
あーひゃさん
なんか英語教授法の定番の本見たいですね。テストに備えてこれから専門用語を詰め込まねば。あーひゃさんと違って脳が老化しつつあるので覚えるのが大変です(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/09/28/Mon 12:31 [EDIT]
ネクサス・・・
高校時代の英語の先生が、よくネクサスについて授業で・・・懐かしいわ。
リーディング力アップのために、雑誌の記事や英字新聞を読んだり
しています、今は、エンタテインメントの要素が多い旅や映画などの
内容が多いですが、少しづづ政治・経済のようなものもスラスラ読める
ようになるといいんですけど。そうそう、サイン会は どうなりました?
Olive | URL | 2009/09/28/Mon 19:55 [EDIT]
Oliveさん
ネクサスって、私は学生時代は聞いたことなかったです。意味上の主語と述語、って教えられたような気がおぼろげにしますが。サ、サイン会? そんな調子に乗ったこと、とてもじゃないけどおこがましくてできません。そっちは神崎さんにお任せします。出版した記念に一緒にインターネットラジオでもしましょうっていう話はありますけど。
TEX加藤 | URL | 2009/09/28/Mon 20:26 [EDIT]
出版楽しみです
TEXさんのブログ、いつも楽しく拝読しております。
1日1問TOEICの解説や説明がとてもわかりやすく、TOEIC新参者の私にはとてもためになります。プリントアウトして「今日のオヤジギャグ」でくすっと笑ったりしながら、通勤電車の中で復習してます。
あとお勧め本の紹介も嬉しいですね。「ここがおかしい日本人の英文法」はとても興味深かったです。

PS.
お店のお姉さんの発言、わかります~。普段見慣れない方のスーツ姿を見るとドキっとすることがあります。私はネクタイを締めている時の男性の姿、緩める時のしぐさが、何かスイッチが切り替わっているような感じで好きですね。
スーツ姿で3割増しになったTEXさんの授業される日が楽しみです。
| URL | 2009/10/01/Thu 11:10 [EDIT]
晶さん
コメントありがとうございます。プリントアウトしていただいているとは、恐縮です。スーツで3割増しになっても大したことはありませんが、今後とも地道に頑張りますので、よろしくお願いします。
TEX加藤 | URL | 2009/10/01/Thu 20:17 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.