fc2ブログ
TOEICニュース
通りすがりさんから情報を頂いたのですが、TOEICがもうけすぎで経済産業省から指導を受け、今回の価格引き下げになったことが報じられています。まあこれは以前から報道されていたので、「やっぱりなあ」という感じです。受験料が値下げになったのはありがたいのですが、もうけすぎの基準に抵触しない程度に下げた、という印象を受けます。正直、6300円でも5700円でもそんなに変わらない気がしますよね。せめて税込みで¥5000を切る価格にしてくれれば、値下げ、って感じがするのですが。受験者不在のご都合主義的な価格引き下げの印象をどうしても受けてしまいますね。

いちおう商品企画の仕事をしているので、その観点からだけで話をすると、TOEICは独占市場なので受験料を下げる必要はなく、受験者に対するサービスを充実させる方向にお金を使うべきです。受験者が伸び悩んでいるSWテストの受験料をお試しで年内は¥3000にするとか、公式問題集を¥2000に下げるとか、公開テストの実施回数を増やすとか、どのパートで何問間違ったか分かるようにスコア表を充実させるとか、毎回全部新作の問題にしてリサイクル問題を止めるとか、ポイントがたまるとか、パート1の写真の画質を上げるとか(笑) できることってたくさんあると思うんですよね。その辺をもっと突き詰めて考えてほしいものです。受験者あっての試験ですから。

この記事を検索していて、目にとまったのが、「TOEIC 頻出の苦手単語・熟語トップ10」という記事です。まあ、これは、クイズの正解率が低かった順位なので、問題の難易度にも左右されますから、必ずしもこの単語や熟語が苦手、ということにはなりませんね。この記事で、私が注目したのは、ランキングではなく以下の部分です。

多数のTOEIC関連著書を持つ早川幸治氏は今回の調査結果に対し「学習者の多く(私を含め)は単語学習(記憶)を苦手としている。それは『英単語=日本語』で覚えようとするからである。言葉は単体で使うのではなく、文脈があるから生きてくる。動詞は主語や目的語とセットで、副詞は動詞とセットで、形容詞は名詞とのセットで覚えると記憶しやすい」とアドバイスしている。

おおっ。Jさん登場。さすが、いいこと言うなあ。早川幸治さん(通称Jさん)には何度かお会いしたことがあるのですが、私よりもさらにTOEIC愛の深いマニアックな方です(笑) 英語が苦手だった自らの経験をベースに、普段は大学でのTOEIC対策の授業や、TOEIC本の執筆に精力的に携わっていらっしゃいます。Jさんとお話をした際に聞いたエピソードを差支えない範囲でご紹介しますと…

①書店のTOEIC本売り場を毎日必ずチェックしている。実際にお会いした際も、「これからちょっと三省堂と丸善をチェックしてきます」と飲み会の後に軽やかな足取りで爽やかに去って行かれました。

②TOEIC本の執筆活動のために長時間の電車移動を行っている。電車の中だとはかどるので、そのために宇都宮まで行って、旅行せずに普通に往復して帰ってきたとか。

③旅行を兼ねて地方で公開テストを受験している(全国各地で受験されているとか)。この間は仙台で受けて、その次は広島、とか普通に笑顔で語られていました。

すごいですよね。もちろん、TOEICを知りつくされた授業や著書には定評があります。私のようにマニアなだけではありません。見た目もさわやかです。私のように額のてかった中年オヤジではありません。

あ、ここで言いたかったのは、TOEICの問題は、日本語で考えると間違えやすい、というJさんのコメントは、その通りだ、ということです。単語や熟語は日本語で意味を暗記するのではなく、用例と一緒にコロケーションで覚えましょう。そういうコロケーションや例文がとにかくたくさん掲載されたTOEIC対策の単語集があってもいいですね。コウビルド英英辞典のTOEIC対策版のイメージです。TOEIC頻出基本単語のみで一冊が構成されていて、単語は例文の中で説明されるイメージです。もっとも私には書けませんが(汗) 


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

単語の覚え方
>『英単語=日本語』で覚えようとするからである。

英検1級単語をこのやりかたでゴリゴリ覚えていましたが、そろそろ限界を感じていたところです。少しずつ例文や英英辞典にも目を通していこうと思います。私にとってはとても旬なネタでした。ありがとうございます。
k2 | URL | 2009/09/21/Mon 20:20 [EDIT]
k2さん
英検1級の語彙は、英英辞典だけだと分かり辛いものもあるでしょうから、英和辞典をうまく併用されるといいかもしれません。私もテンプルの文法や言語学の専門書は、両方を併用しながら読んでいます。TOEICの単語は専門性は高くないので、英英辞典でも十分カバーできると思いますが、英検1級やTOEFLの単語はかなり専門性が高いので、フレキシブルに対応された方がよいかもしれません。
TEX加藤 | URL | 2009/09/21/Mon 20:58 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2009/09/21/Mon 21:27 [EDIT]
隠しコメントさん
情報ありがとうございます。これはとても話題になった記事ですね。是非、日向清人先生の記事をお読みください。 http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/08/toeic_15.html

受験者に対して経営をより透明化して欲しいですよね。
TEX加藤 | URL | 2009/09/21/Mon 23:05 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.