その後、大江戸線で新宿に移動し、紀伊国屋のTOEIC本コーナーでライバル本をチェック。神崎さんの本をさりげなく平積みしつつ(笑)、ああでもないこうでもないと書棚に並ぶTOEIC本について二人でマニアックな会話をしていたら、突然、そばにいた大学生らしきカップルが、「すいません。TOEIC初心者なんですけど、どの本を買っていいか分からなくて」と話しかけてきました。よほど我々の超マニアックな会話に興味を引かれたんでしょうね(笑) 私はその場を離れて他の売り場の本をチェックしていたので、神崎さんが何を勧められたのかは分かりませんが、きっと二人仲良く「神崎式」を持ってレジに並んだことでしょう。
昨日のセミナーは、TOEFLの問題製作にも関わったという、言語能力を測定するテストの研究者として、世界的に著名な方の講義だったのですが、非常に興味深かったのが、テストを走り高跳びにたとえた部分でした。テストは、受験者それぞれの能力に応じて、適切な結果が出るように設計されなければいけません。走り高跳びで、普段1.5mしか跳べない選手が、本番で急に2m跳べたり、その逆はあり得ませんよね。それと同じことです。当然、バーの設定が高すぎても低すぎても学習者にとっては適切な試験とは言えません。
また、テストのスコアは、ある受験者が、テストで設計された課題をいかにこなしたかを示しているにすぎない、といった基本的なことも非常に参考になりました。他の競技の選手が走り高跳びに挑んでも、専門の選手には勝てないですよね。でもそれは求められている能力が違うから当然です。とはいえ、アスリートとしての基礎能力が高いわけですから、ちょっと練習をすれば、素人が跳べない高さはクリアできるはずです。じゃあ砲丸投げの選手や力士はどうなんだ、などといちゃもんをつけたい方は、ちょっと都合が悪いのでどっかに行っててください。
以前、ブログでもご紹介したのですが、昔、仕事で将棋の羽生名人にお会いした時、このようなことをおっしゃっていました。「走り高跳びで、1.5m跳べる人は、2mのバーを見てもプレッシャーは感じません。それは、跳べないと分かっているからです。逆に、1mのバーを見ても、跳べると分かっているのでプレッシャーはかかりません。ところが、1.6mのバーを見るとプレッシャーがかかります。それは、跳べるかもしれないからです。つまり、プレッシャーがかかるということは、自分がそれだけ目標に近づいているのだと思えばいいんです」と。
常人では考えられないプレッシャーのかかる対局で驚異的な勝率を挙げている羽生さんの言葉だけに、やさしい口調の中に秘められた気迫や重みをひしひしと感じたことを今でも覚えています。
TOEICでもきっと同じです。目標点数に達しなくて悔しいということは、それだけ目標に近づいているということです。程遠かったら悔しさは感じません。なかなか目標点数に達しなくて気持ちが折れそうな時や、プレッシャーを感じた時は、「こういう気持ちになるのは、目標にそれだけ近づいているからなんだ」とポジティブに考えましょう。
こうしてみると、TOEICのバーって、努力すれば跳べる高さにうまく設定されているのが、受験者にとって人気の秘密なのではと思います。ETSの中の人の絶妙なバーセッティングはまさに匠の技ですね。
ちなみに、昨日のセミナーで、ヒロ前田さんのTOEIC指導者セミナーでご一緒した方と再会したのですが、「TEXさんのブログ、学生に紹介してますよ」とのお言葉を頂きました。うーん。あまり青少年の健全な育成に反するようなことは書けませんね。「黒テックスのTOEIC裏日記」でも立ち上げるしかないなあ。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




私も学生ですが、毎日ブログを拝見してからTOEICの勉強をしています。
今はこのブログがモチベーション維持や勉強の参考に繋がっていますが、黒TEXさんになられたらどうなるんでしょうか??笑
10月のTOEIC本楽しみにしています!
しっかり勉強して、若くて柔軟な脳にたくさん英語を吸収してください。しょうもないオヤジギャグは吸収しないように気を付けてください。
地方の紀伊国屋なので、神埼さんとTEXさんなんて
夢のようなツーショットには会えないでしょうね ^ ^
本出版の暁には、ぜひ全国の紀伊国屋でサイン会をお願いします!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000034-jij-soci
「もうけ過ぎ」で1割値下げ=TOEIC受験料-経産省が指導
9月20日14時58分配信 時事通信
英語能力試験「TOEIC」を国内で実施する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(東京)の2008年度決算で、収支黒字が約6億3300万円に上ったことが、20日までに分かった。手元の資金量を示す内部留保の水準が高くなり過ぎるとして、所管する経済産業省が2月に指導。協会は今月から受験料を1割弱値下げした。
法人税などが優遇されている公益法人は、必要以上の利益が認められない。内部留保は、政府の指針で「年間の事業関連支出額の3割程度以下が望ましい」とされている。
経産省は2月の定例検査で、協会の黒字拡大を確認。3月末時点で内部留保が基準を超えるため、書面で受験料引き下げを検討するよう求めた。
6月末にまとまった協会の08年度決算では、受験料、教材発行などの事業収入は07年度比10.9%増の約73億8400万円で、内部留保比率は33%台に膨らんだ。
このため協会は、個人で申し込む「公開テスト」受験料を、9月実施分から600円引き下げ、5700円とした。09年度末の内部留保比率は27%台まで縮小する見通しだ。
と真面目なコメントをしてみました。

| HOME |