これは、テニスの試合でも同じですが、どうやっても勝てない相手には勝てません。でも、そんな中でも、「こんな相手に勝てる訳ない」ってやる気をなくして試合を投げてしまうと、得るものはありません。今の自分にできることを、最後まで集中して出し切ることで、「あ、ここはやはり自分は弱いな」「ここまでは自分はできるから、次はこれをやってみよう」と、今の自分の実力が見えて、次の課題が見えます。まあ、見えたからといって、レベルの違う相手には勝てませんが、これは、英語で言うと、バイリンガルになるのは無理でも、努力次第である程度までは達することができるのと同じでしょう。
しっかり準備して、本番のTOEICで最後まで集中して力を出し切って、終わったら復習して、まだ普段の英語学習に取り組む、といったサイクルを繰り返すことで、英語力とTOEICのスコアの両方が伸びるのではないかと思います。
今日、NHKの同時通訳者としてもご活躍中の、新崎隆子さんの著書「通訳席から世界が見える」(筑摩書房)を読みました。海外在住経験がなく、31歳で通訳学校に通い始めた新崎さんが、通訳になるまでの悪戦苦闘の道のりがエッセイ風に綴られています。やり直し英語組なら、読むときっと勇気が出ると思います。
私も海外在住経験が学生時代の9ヶ月の遊学のみなので、この本を読んで、「もっともっと勉強して、英語のスキルを磨くぞ」と気合が入りました。「TOEIC連続満点」なんてことを自慢げにブログタイトルにしていても、新崎さんのレベルからするとはるか下界にいることは間違いありません。ちょっとずつでも自分を向上させなければと改めて思います。
最後に、本の中から、印象に残った部分を最後にご紹介します。
なんであれ物事を成し遂げるにはそれなりの努力がいる。自転車に乗れるようになるには、何度も転んで足をすりむくし、水泳を覚えるには鼻から水を飲んで苦しい経験もする。それと同じように、英語を使えるようになりたいのなら、単語を覚えたり文法のルールを理解したりという退屈な時期を、ある程度辛抱しなければいけない。
しかし、同じやるなら訓練は楽しいほうがいいに決まっている。これさえ耐えれば先に楽が待っているというのではなくて、その過程がおもしろければ、絶えず叱咤激励しなくてもみんな進んで練習をしたがるものだ。(中略)
英語の勉強も、あんまり大上段に構えずマジメくさらず、もっと楽しめる工夫ができたら、日本人の英語力も向上するのではないだろうか。
TOEICをうまく活用して、楽しく英語を学びましょう!
と、たまにはちょっといいことを書いてみました。え、そうでもない?(汗)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




途中であまりに悲しい展開に胸がつぶれそうになりますが、それでも這い上がって行く強さに感動し、何度も読み返したり、友人に貸したりして、我が家の「通訳席・・・」はボロボロです。
新崎さんのこの本、枝廣さんの「朝2時起き」、そして中村澄子先生の「時間がない人ほど英語は上達する」は、主婦のド根性ものにすぐ感化される(笑)私のバイブルです。
います。5月に890までアップしたところ7月にリスニングで失敗して
860にScoreを落としてしまいましたが、昨日、また受験して900の壁に
チャレンジしています。いつも、細かいところで間違ってしまって、これを
克服することが課題だと思いました。血液型がA型なのにO型?とよく聞か
れるのですが、どうもおおざっぱなところがあって、LもRも聞き逃したり、読み
落しているところがあるんですねぇ~(涙)
遅くなりましたが、TEX加藤さんの新しい人生へのご決断、素晴らしいです。
これからのご活躍をお祈りいたしております。
試験の数日前に加藤先生のブログをチェックしておいて良かったです。"Altogether"がでましたから!!その後、しばらく集中を欠くほど、ニヤついてしまい困りましたが・・・
今回、初めてこういった体験をしましたが、驚きを通り越して、賞賛のため息が漏れてしまいます。:D
大学の夏休みを利用してNZへ薬学研修に行ってきました☆
そして昨日はTOEICを受け、速報を見て答え合わせしました!
3週間の短期留学だったけど、英語に対するモチベーションが上がったし
読むスピードも速くなった気がします。
今日から後期が始まり、薬学の勉強に追われる日々が続きます。
英語の授業は去年で終わってしまったので悲しいです。
↑の本、読んでみようと思いました!
薬剤師になっても、英語に関わって生きていきたいです。
TEXさんの本選びのセンスには、いつも溜飲ものです。早速読んでみますね。
TOEIC受験も、気負わず生活のリズムにして、イチロー大記録に因んで、9年連続900点越え!にしてみるか・・・な。
第149回を私も受験し、その答え合わせにTEX加藤さんのブログを参考にさせていただきました。私は試験会場を後にした瞬間、短期記憶の英文はすべて消去されてしまいますが、TEX加藤さんのブログを拝見し、その文章がよみがえってきました。
私のブログに少しTEX加藤さんのことを書かせていただきました。
これからも熱い話を期待しております。ありがとうございました。

| HOME |