では、今日の1日1問です。
George Tooker: A Retrospective
(1) ------- of 23 works of art, this exhibition was drawn selectively from private (2) ------- from Connecticut to California. George Tooker: A Retrospective, the artist's first museum retrospective in three decades, provided a (3) ------- examination of his place in American art and revealed the full scope of his achievement.
(1)
(A) Consisted
(B) Consisting
(C) Consists
(D) Having consisting
(2)
(A) collects
(B) collectives
(C) collections
(D) collectivities
(3)
(A) confidential
(B) comprehensive
(C) considerate
(D) competitive
まず、(1)ですが、「あ、これは迷わず(A)! この展示は、23の芸術作品で構成される、だから受け身だ」と、(A)を選んでしまう人がいるのではないかとにらんでいるのですが、正解の(B)Consistingを選べたでしょうか。正解したといっても、迷いながら(B)を薄めにマークしてはいけません。むしろ強めに自信を持ってマークして頂きたいです。
「構成される」って日本語で考えるから間違えてしまうんですね。私もたまに迷いますが(笑) 微妙だな、と思ったら、元の文章を考えてみましょう。この場合、The exhibition consisted of 23 works of art. ですね。ここで、「ほら、やっぱconsistedだ」と思ったりもする人もいるわけですが、それではいけません。
分詞構文の分詞の形は、主語と述語の主従関係で決まります。「分詞」構文だから当たり前と言えば当たり前ですが、能動だったら現在分詞(ing)、受動だったら過去分詞(pp)です(過去形は来ないよ)。ここでは、能動ですね。なので、(B)Consistingが正解となります。
長くなりますが、もう一つのポイントとして、consistは目的語をとらない自動詞です。目的語がないのに受動態は作れませんね。「誰に構成されるねん」って話になってしまいます。TOEICでは、自動詞か他動詞かでちょっと迷う動詞があるので、increase・progress・grow・riseあたりの自動詞は押さえておいてください(一部他動詞用法もありますが、この際あえて無視)。パート5で、空欄の後に目的語が来ていれば、自動詞は不正解です(自動詞だけに自動的に不正解)。
続いて(2)は、(C)collectionsが正解です。private collectionsで「個人収集物」ですね。「23点の芸術作品で構成されるこの展示は、コネチカットからカリフォルニアの個人収集物から選び抜かれたものである」が文意です。コネチカットからカリフォルニアということは全米縦断ですね。全米中から選りすぐられた、ということでしょう。
(3)はトーイッカーにはおなじみの問題ですね。(B)comprehensiveが正解です。「彼のアメリカンアートにおける位置付を包括的に検証する」ですね。「ジョージ・トゥーカー回顧展は、過去30年で初めてのミュージアムでの彼の回顧展で、アメリカンアートにおける彼の位置付を包括的に検証し、彼の業績の全容を明らかにするものである」が文意です。このcomprehensiveはTOEIC必須単語です。”comprehensive review”とか、”comprehensive list”といった表現は押さえておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




見たことない単語が問題に出ていたのでドキッとしましたが、楽しく解かせていただきました。
見ず知らずの単語と出会うと本当にあせりますが、その語を辞書で調べて意味や使い方をチェックするとなぜか愛着が沸くんですよね。
毎日「これ絶対覚えておいて使おう!」と思う単語や表現に出会うことはありがたいのですが、なかなか頭の中の辞書に登録されないところがつらいところです。
「続いて(2)は、(3)collectionsが正解です。」
↓
「続いて(2)は、(C)collectionsが正解です。」ですよね?
「正解だった~・・・??」って感じだったので、念のためです。
鋭い読者の方に誤りをしょっちゅう指摘されるのが特徴の1日1問ですので、何か発見があれば今後ともご指摘ください。「どこか間違っているのではないか」という読者の緊張感を高めるためにあえて間違いを適度に混ぜているんです(嘘)

| HOME |