逆に考えると、この程度の感覚でもリスニングで満点が取れるので、あまりどこの国の英語なのか気にしない方がいいかもしれません(適当) 一旦気になりだすと、「このオバハンの聴き辛い英語何とかしてくれ」とか、「聴き取れないのはナレーターの英語が悪い」、「こんなの英語じゃない」、「TEX加藤のしょうもないオヤジギャグが頭をよぎって集中できない」などと、次第に集中力があさっての方向に行ってしまいかねないのであります。
そういえば、先日、ある方から、「最近はIT産業を中心に、インド人が世界的に活躍しているから、インド人のナレーターをTOEICも入れたほうが良いのでは」などという意見を聞く機会がありました。そうなったらものすごく実践的になるかもしれませんね。その人が出て来たら異常に受験者の集中力が増したり(笑)
とまあ妄想はさておいて、今日の1問1答です。新公式問題集4のパート7の本文中に登場した単語を問題にしてみました。
TEX Magazine received hundreds of ------- from their readers to celebrate their 10th anniversary.
(A) submissions
(B) subscribers
(C) subsidiaries
(D) Subway Sandwiches
文意は、「TEXマガジンは、10周年を記念して、読者から何百ものXXを受け取った」ですね。この問題の正解は、(D)のサブウェイのサンドイッチ(お約束)ではなく、(A)submissionsです。ここでのsubmitは、to present for the approval, consideration, or decision of another or othersの意味です。submissionsはその名詞で、「提案」ですね。読者から何百件もの提案を受け取った、ということです。
ちなみに(B)は購読者、(C)は子会社の意味で、TOEIC頻出です。押さえておきましょう。空欄までしか読まないと(B)も正解になり得ますが、空欄の後にfrom their readersと続くので、意味不明になってしまいます。雑誌に関連した単語を盛り込んだ、出題者の性格の悪さを裏付けるひっかけです。
あ、良く良く考えると、(D)も正解になり得る可能性がありますね(笑)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




まるでTEX Magazineが藤原嘉明の下でボロ雑巾のように関節を極めまくられているイメージです(笑)
ちなみに火星田Jさんの得意な関節技は何でしょうか?
僕は足関節も腕関節もともに好きですが、フェイバリット・ホールドは、
・チキンウイング・アームロック
・ストレート・アーム・バー
・膝十字固め
・ヒール・ホールド
などです。
最近では青木真也がグラップラーとして目覚しい活躍をしていますね。
そういえば、以前ヒロ前田先生とお話したときに、
「前田先生、青木選手はどうですか?」
とうかがったところ、
「青木はまだまだDREAMの顔になるには早いな。もう少しオーラが出るようにならなければ・・・」
とおっしゃっていました。
「それでは、前田先生は現在の日本人選手の中で思い入れのあるのは誰なんですか?」
と質問したところ、
「日本人選手かぁ・・・今はいないな、僕はやっぱりダンヘンだね、ダンヘン」
とお答えいただきました。
「ダンヘンがUFCに出たときのTシャツ、僕持っています。チーム・クエストのTシャツのセンス、僕好きなんです・・・」
(以下3時間程続くので省略します)
今回でなんとか800半ばまでスコアを上げたいと思っていますが、
Rの学習方法の決め手がなく、千本ノックに手を出しているこの頃です。TEXさん
の数日前のRの学習法も参考にさせていただき、2週間追い込みをかけます。
ところで、受験票が届きましたが、今後の会場までが「バス」。ちょっと憂鬱です。
ころりんさん!
TEXさんがまたまたイケナイお言葉を発していますよ

是非、苦言を呈されることを期待しております

こんにちは!
>インド人のナレーターをTOEICも入れたほうが良いのでは
私の今年のブログの元旦の記事で、TOEIC界の10大予測を載せていまして、7位がナレータにインド人が加わるとしていました。
ちなみに、3位は「TOEICブロガーからベストセラー誕生」を載せていたのですが、これはTEXさんの新著になればズバリ的中かなと期待しています。^^;
残念ですがこのお方には、何の薬も効きません。┐(´-`;)┌
(笑)
だってTEXさん、私じゃなくてHさんが。Hさんが注意してって(・∀・;)・・(モゴモゴ)。
会場までは「バス」をネガティブにとらえず、いつもと違う風景が楽しめそうだな、とか、バスに乗るのもたまにはいいな、とポジティブに考えましょう。そうすると気分も違いますから。
ムフフ、かわいい。
私も(D)を選びました。サブウェー好きです!
インドは、ゼロの発見をした国だけあって、
IT分野で世界中で活躍するのも、頷けます。
そして、最近ではカレー効果が見直されていますし。
その昔・・・
子供の遊び唄では、妙な所で登場しましたが
当時は、偏見とかあったんでしょうかねぇ。
↓
(関東地方)
だるまさんがころんだ
(関西地方)
坊さんが、屁をこいた
(九州地方)
インド人のくろんぼ
ところ変われば、数え歌まで変わるとは、これ如何に?!

| HOME |