The new product from TEX Corporation was a success during the holiday season, with sales (1) ------- (2) ------- (3) ------- 10%.
(1)
(A) exceed
(B) exceeded
(C) exceeding
(D) excess
(2)
(A) expects
(B) expected
(C) expecting
(D) expectations
(3)
(A) for
(B) by
(C) to
(D) in
文意は、「TEXコーポレーションの新製品は、ホリデーシーズンで成功を収め、販売は予想を10%上回った」です。この3つはどれも頻出問題なので、コロケーションで覚えてください。
正解は、順に、(C) exceeding (D) expectations (B) byで、sales exceeding expectations by 10%の並びとなります。
恐らく、(2)と(3)はすんなり解けたかと思います。「exceed expectations by 10%」で、「予想を10%上回る」ですね。ただ、(1)については、(B) exceededか(C) exceedingかで迷われた方もいらっしゃるかと思います。
このwith以下を普通の文章にすると、Sales of the new product exceeded expectations by 10%. となりますね。だから、exceededが正解だ、とか、過去形だしexceededだろう、などと適当に答えてはいけません。空欄に入るのが現在分詞か過去分詞かを決めるのは、意味上の主語(sales)と述語(exceed)の関係です。能動であれば現在分詞、受動であれば過去分詞です。ここでは、salesがexceedした、という能動なので、現在分詞のexceedingが正解です。
この部分を進行形に置き換えてみると分かりやすいかもしれません。Sales were exceeding expectations. であって、Sales were exceeded expectations.ではないですよね。勘で答えを選ばないで、理由をもって選ぶようにしましょう。
では復習を兼ねてもう1問、昨日の総選挙のニュースからです。
Many voters ------- said they savored their chance to vote for change.
(A) question
(B) questioned
(C) questioning
(D) questionnaires
「質問を受けた有権者の多くは、変化のための投票のチャンスを享受したのだと語った」が文意ですね。正解は、(B)questionedです。ここでも主語(voters)と述語(question)の関係に着目すると、Voters were questioned.と受身であることが分かります。ですので、過去分詞のquestionedが正解となります。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




動詞の意味、特に自動詞と他動詞には本当にいつも翻弄されます。
まだまだだなあ・・・っと思う今日この頃です。

| HOME |