fc2ブログ
読解を制する者はTOEICを制す?
先ほど、公式問題集4のリスニングのTEST2を解きました。特に2から解いたことに深い意味はないのですが、何とか全問正解できました(えーほんまかいな)。

もちろん、全問正解したからといって、100%聴き取れているわけではありません。ただ、TOEICでは、重箱の隅をつつくような問題(電話番号555-XXXXのXXXXを問うとか)は、難度の高いパート3・4でも出ないので、会話やアナウンスの大筋を理解すればほとんどの問題は何とかなります。

私は特にリスニング力が優れているわけではなく、CNNやBBCもほとんど聴きません。それでもTOEICの問題でかろうじて正解できているのは、読解力でカバーしているからではないかと思っています。英文を聴いて頭から理解するのは、読むのも同じです。音読するスピードで読むことができれば、英文を聴いても、頭の中で字を追う感覚で理解できます。設問や選択肢に素早く目を通して理解するのも読解力です。まあもちろん、読めても何と発音するのかが分からないとリスニング問題は解けないので、そのためのトレーニングは必要ですが、読解力を鍛えればリスニング力UPにも効果があると思います。

読解のトレーニング用に購入した「基礎英文問題精講」(中原道喜著 旺文社)をやっと読み終わりました。大学受験時なら間違いなく挫折した参考書を、今になって読破できたのは不思議です。アインシュタインをはじめ、古今東西の格調高い名文が収められているので、とても読みごたえがありました。かなりの量の英文をちゃんと精読したので疲れましたが、地道に英文を読むことは続けなければと思います。次は同じ著者の「新英文読解法」を読む予定です。

最後に、「基礎英文問題精講」の中から、1問トレーニング問題です。こういう読解トレーニングをするTOEIC本があってもいいのではないかなあと思います。勘では解けない、とても頭を使う問題です。

The first necessary thing in choosing books (a) is (b) those which really (c) you. If you are not interested in the (d), the greatest (e) will be just so many printed pages to you. I do not mean, (f), that you ought to read only (g) books. That (h), once (i), will be extremely difficult to get rid (j).

上の英文の空所に入る適当な語句を次から選べ。
①acquired ②contents ③however ④habit ⑤interest
⑥ ‘light’ ⑦masterpiece ⑧of ⑨to read ⑩to select (大阪経大)




答え 
(a)⑨ (b)⑩ (c)⑤ (d)② (e)⑦ 
(f)③ (g)⑥ (h)④ (i)① (j)⑧


文章の意味は、答えを空欄に当てはめて、ご自身で考えてみてください。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

TEXさん、こんにちわ!

>頭の中で字を追う感覚で理解できます

なるほど~。英文解釈がしっかりできればR,、L、W、Sの4技能がすべて底上げできますね。ちょっと遠回りな感じですが、仕上がるときは一斉に力がアップしそうです。「今ごろ気づくか」な感じですが、なんか一筋の光明が~!
またまたモチベーションがあがりました。ありがとうございました!

問題やってみたんですけどドラッグしても解答がでてこないのはやり方が悪いのかな?
ジャスミン・リュー | URL | 2009/08/31/Mon 09:34 [EDIT]
ジャスミン・リューさん
まずは基礎固めをして、そこから華麗な蝶のように舞いましょう。

クリック&ドラッグ(薬じゃない)が分かり辛いので、普通に表示しました。答え合わせしてみてください。
TEX加藤 | URL | 2009/08/31/Mon 12:09 [EDIT]
ありがとうございました!
答え合わせできました。
解くときは(f)が最後まで残りました。
ジャスミン・リュー | URL | 2009/08/31/Mon 19:06 [EDIT]
ジャスミン・リューさん
howeverですね。せっかく名著を読んでも、内容に興味がなければただの印刷物にすぎない、とはいえ、軽い読み物だけを読めと言っているわけではない、という逆接の流れなので、この言葉が入ります。パート6でも頻出単語です。
TEX加藤 | URL | 2009/08/31/Mon 22:42 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.