fc2ブログ
公式問題集4
昨夜と今朝、「新公式問題集4」のリーディングのみ解いてみました。結果は、TEST1が99/100、TEST2は100/100でした。TEST1のパート6でケアレスミスしたところまで、本番と同じ結果でした。今年の5月に2問ミスしたのですが、どうも苦手なんですよね、このパート。

全体としては、本番よりも語彙や文章内容がやや難しいかな、とは感じましたが、さすがに問題の質が高くて、やっぱりETSの中の人はすごいなあと思ってしまいました。公開テストだといつも20分弱時間が余るのですが、読ませる問題が多くて10分程度しか余りませんでした。まあ、「あ、ユーロが€じゃなくてeuroになってる。せっかく本にユーロマークの由来の説明まで入れたのに」とか、ちょっとマニアックな部分に時間を取られたせいもあるかもしれません。

それにしても、パート5のうっかり間違いそうになる選択肢とか、パート7でも読みが浅いと間違ってしまう選択肢が巧みに織り込まれていて、当たり前ですがよくできていますね。ただ、残念なのは、過去3作もそうでしたが、解説が少ないことです。特に、初中級者だと、解答を見るだけではなぜ間違ったのかが分からない問題があるので、文法書を参照したり、英辞郎等で用例を確認して、不正解の理由をはっきりさせる必要があります。

パート7については、解いた後、分からなかったパッセージはできれば精読して、文章全体の意味を把握するようにしたいですね。かなり深く読まないと間違いの理由が分からない問題が幾つかあって、精読用には最適なマテリアルです。

この公式問題集は、TOEIC頻出単語や頻出表現の宝庫なので、このブログの読者の皆さんも、もし購入されたら、解きっぱなしではなく、是非フル活用してほしいなと思います。TOEIC対策という意味合いだけでなく、使える英語ですから。

とはいえ、「TOEIC」のための問題集なので、TOEIC対策という視点で見ると、この問題集を解いてみて改めて感じたのは、これまでと多少傾向が違う問題があっても、基本は同じということです。すべては基本の応用です。難関のリーディングパートも、TOEICに特化した学習をしたり、試験テクニックに頼らずとも、英語を読む力さえあれば解けます。

地道に作った基礎の上に、多読や精読を積み重ね、公式問題集で問題形式に慣れ、試験を実際に受ける、これがTOEICのリーディングパート対策の基本だと思います。これは将棋と同じです。定石を一通りマスターして、後は実戦と研究を積み重ね、どんな戦型にも柔軟に対応できる力を身につけるのが王道です。あまりTOEICというテストに縛られず、楽しく、根気強く、マイペースで英語学習を続け、総合的な英語力をUPさせれば、スコアアップにもつながります。

この記事とは無関係な内容ですが、大前研一さんの英語のスピーチを見つけましたのでご紹介です。この堂々とした話し方、すごいですよね。こんな風に自分の考えを英語でプレゼンできたら素晴らしいですね。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

単語集
こんにちは、TEX加藤さん。

新しい公式問題集、購入しようかどうしようか迷っていたのですが、しばらく保留にしておきます。語彙を増やすために単語集に取り組んでいて、TOEICの模試のなかに習った単語があるととてもうれしいです。(ごくまれです・・^^;)

間の抜けた質問ですが、「黒TEX」って何でしょう???
joyjoy | URL | 2009/08/30/Sun 14:46 [EDIT]
joyjoyさん
こんにちは。そうですね。公式問題集は3000円もするので、必要な時に購入するのがよいでしょうね。

「黒TEX」は、「悪いTEX」です。普段はいい人のような記事を書いていますが、たまに真の姿が現れます。ご注意ください。
TEX加藤 | URL | 2009/08/30/Sun 15:10 [EDIT]
重々
はい、重々気をつけます。。。

土屋さんのお話、おもしろかったです。「・・・日本語のコマーシャルだった」 他人事ではなく、身につまされました。v-12 文字を読んでいておかしくて思わず笑ってしまうって、私にとっては一番良質な笑いです。なので、いつもありがとうございます♪
joyjoy | URL | 2009/08/30/Sun 16:36 [EDIT]
joyjoyさん
土屋さんの本、面白いですよ。かなり癖がありますけど(笑) joyjoyさんには是非、笑いより英語について私のブログから学んで頂きたいものです(黒TEX)
TEX加藤 | URL | 2009/08/30/Sun 16:43 [EDIT]
スピーチ
大前研一さんのスピーチ、観ました。
かなり母音入りまくりの発音なのに、めちゃくちゃ聴きやすい英語ですね!!何がそうさせるんでしょうね?リズムかなぁ・・?なんともすんなり頭に入ってきやすい英語でした。でも何よりも、話の中身と堂々と怖じない態度が、聞いてる人の心を惹きつけるんでしょうね。素晴らしい!

ところで黒TEXさん(笑)、「ETSの中の人」て・・・(^∀^*)。
これいつもくすぐったいです(笑)。
ころりん | URL | 2009/08/30/Sun 20:39 [EDIT]
ころりんさん
堂々としていますよね。発声や話す時の姿勢や視線等、堂に入っていてプレゼンのプロだなあって思います。話の内容については、私はあいにく苦手な方面なので、深くは聞かないでください。

「中の人」は、元々は、私の好きな吉田戦車っていう漫画家の漫画に出てきたセリフなんですよ。どう見ても中に人が入っている着ぐるみを来た人が、そのことを指摘されると、「中の人などいないっ!」って激怒する、っていうわけのわからん漫画なんですけどね。ネット上で愛用されているようなので、私も使っています。
TEX加藤 | URL | 2009/08/30/Sun 21:19 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.