fc2ブログ
1日1問TOEIC0827
つい最近まで、「フィッシング詐欺」のことを、「fishing詐欺」だと思いこんでいたTEX加藤です。「phishing scam」って単語が英文を読んでいたら出てきて、そこではたと気付いたのであります。てっきり魚釣りのように引っ掛けるからフィッシングなんだと思っていました。

さて、読者の方からリクエストを頂きましたので、久しぶりの1日1問です。予想問題ではなく、TOEICに役立ちそうな内容で、ちょっと頭の体操的なものにしてみました。

After considerable (1)-------, TEX Kato (2)------- the company last week, and (3)------- full use of his knowledge about the TOEIC Test, he chose to be independent (4)------- a TOEIC teacher.

Q1.
(A) destination
(B) deregulation
(C) deliberation
(D) deterioration

Q2.
(A) quit
(B) will quit
(C) has quit
(D) quitting

Q3.
(A) makes
(B) made
(C) will make
(D) making

Q4.
(A) of
(B) is
(C) as
(D) because


いかがだったでしょうか。空欄だけを見るのではなく、全体の構造と意味を把握して解くことを主眼に、短文に空欄をたくさん入れてみました。ちゃんと全問解けたでしょうか。

Q1:正解(C)
語彙問題ですが、「(1)の後に、TEX Katoは先週会社を辞めた」という文意で考え、(C)のdeliberation(熟考)を選べればベストです。もし、この単語の意味が分からなければ、(A)目的地 (B)規制緩和 (D)悪化から消去法で解くこともできます。(D)も実際に出題されたことのある単語ですから、派生語のdeteriorateと一緒に必ず用例を確認しておいてください。また、considerate(思いやりのある)とconsiderable(かなりの)の違いも押さえておきましょう。

Q2:正解(A)
空欄の後に過去の具体的な時を表すlast weekというフレーズがあるので、過去形のquitが正解です。勘で(C)を選ばないように。

Q3:正解(D)
文の構造を理解できているかを問う問題です。andの前のカンマを見て、そこで文章が切れることを察知し、迷わず(D)を選び、後半部が、「TOEICについての知識をフルに活用し、TOEIC講師として独立することを選んだ」という文意になる分詞構文だと気づきたいところ。もし、最初に(B)を選んだとしても、後に続くTOEIC Test, he を見た時点でおかしいと気付かなければいけません。二つの「S+V」の文章が、接続詞無しにいきなりつながることはできません。

Q4:正解(C)
「TOEIC講師として独立することを選んだ」ですから、asが正解です。「independent of~」は、「~と無関係」「~から独立している」の意味ですから、これを選んでしまうと、文全体の意味がつながらなくなってしまいます。「熟慮の末に会社を辞めた→TOEICの知識を活かしてTOEIC講師として独立することにした」という全体の流れを捉えれば正解できます。「dependent on」「independent of」と前置詞が変わるのにも要注意です。


全体像をとらえることがポイントです。なお、この例文はフィクションです(笑)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

分詞構文
いつも楽しく拝見しています。
本日の問題ですが、どうも英語っぽくない気がするのですが・・・
分詞構文は文頭に来た時は、When~、As~などの意味で使うことが多く、
文の途中や後半に回った場合は「~しながら」や「そしてSはVした」の意味で
使うことが多いのですが、本日の文は分詞構文は後ろの主節にかかる
にもかかわらず、直前にand が(S+Vを結んでいるとはいえ)あるのは
いかにも問題のための英文という感じで、不自然さを感じますがいかがでしょうか。
めだか | URL | 2009/08/27/Thu 13:03 [EDIT]
等位接続詞
3番目の問題ですが、and (等位接続詞)は何と何を同等に結んでいるのでしょうか?動詞quit だとTEX Kato quit and made は文章的に合いませんが、and が無いと 分詞構文でも良さそうな気がしますがどうでしょうか??
Nelson | URL | 2009/08/27/Thu 15:04 [EDIT]
めだかさん
コメントありがとうございます。確かに無理やり問題を作ったので、不自然感があるかもしれません。編にならないようにとは思ったのですが。丁度今日の夜にネイティブと会う予定があるので、ネイティブ的に見てどうなのか、聞いてみますね。おかしければ追って修正させて頂きます。
TEX加藤 | URL | 2009/08/27/Thu 16:08 [EDIT]
Nelsonさん
問題の意図としましては、

After considerable deliberation, TEX Kato quit the company last week.
Making full use of his knowledge about the TOEIC Test, he chose to be independent as a TOEIC teacher.

という二つの文章を結びつけるandのつもりで使ったのですが、他の読者の方からも不自然では、というご指摘を受けたので、ちょっとネイティブに意見を聞いてみます。
TEX加藤 | URL | 2009/08/27/Thu 16:13 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2009/08/27/Thu 19:55 [EDIT]
隠しコメントさん
ご意見ありがとうございます。確かに、不定詞を使った方が自然かもしれませんね。参考になります。
TEX加藤 | URL | 2009/08/27/Thu 20:57 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2009/08/30/Sun 14:27 [EDIT]
隠しコメントさん
コメントありがとうございます。無理やり語彙を詰め込んで問題を作ろうとしたので、ちょっと無理があったかもしれませんね。自分で問題を作ってみる、というトレーニングは勉強になりますよ。分かっていないと問題は作れないので。情報ありがとうございました。
TEX加藤 | URL | 2009/08/30/Sun 14:45 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.