fc2ブログ
受験参考書
最近、受験参考書がマイブームです。英文法や英文読解で、今売れていると思われる本のうち、店頭でパラパラと立ち読みして、自分に合いそうなものを選んで読んでいます。理由の一つは、将来何らかの形で英語を教えることになった際の勉強のためですが、自分の楽しみのためでもあります。

ちょうど来週は会社がお盆休みなので、この休みを利用して、時間の許す範囲で以下のものを読み進める予定です。

基礎英文問題精講(中原道喜著 旺文社)
和文英訳十二講(佐々木高政著 洛陽社)
英文読解入門基本はここだ!(西きょうじ著 代々木ライブラリー)
ポレポレ英文読解プロセス50(西きょうじ著 代々木ライブラリー)

これ以外に、東海林さだおさんのエッセイ本や、講談社英語文庫、自己啓発本などを息抜きに読む予定ですが、TOEIC本を読む予定は今のところはありません。

私の今の英文読解力の基礎となったのは、間違いなく受験参考書です。高校二年生の夏休みにトレーニングペーパーを地道に毎日解いたことは以前のエントリーで書きましたが、当時人気だった、「英文解釈教室」「英語長文読解教室」も読みましたし、「英語長文読解問題の解き方」(綿貫陽著 旺文社)をボロボロになるまで何回も解いた記憶もあります。この本は何と初版が1976年で、今でも販売されているようです。それだけの名著なのでしょう。

TOEICのリーディングセクション、特にパート7のスコアアップのため、英文読解の基礎を身につけるステップとして、優れた受験参考書を一冊しっかり解く、というのは一つの選択肢ではと私は思います。受験参考書は、TOEIC本と比較して、価格が安い、解説が詳しい、種類が多いので自分に合ったものが見つかりやすい、といったメリットがあります。デメリットとしては、TOEICに出そうなトピックが少ない、ということですが、読解力をつけることが結局はスコアアップのための最短の道ではと思います。

それに、これは個人的な感想ですが、受験参考書の著者って、すごく個性的な方が多いように感じます。それぞれの本に個性があって、読んでいて面白いんですよね。冒頭で紹介した本の著者の西きょうじさんなんて、著者紹介を読むと、予備校の人気講師を務める傍ら、軽井沢で自給自足の生活を送られているとか。著書のタイトルである「ポレポレ」はスワヒリ語で「ゆっくり」という意味だそうです。受験生に、厳しい受験戦争の中でも心のゆとりを持って、時には地球上の生きとし生けるものに思いをはせて欲しい、という気持ちを込めたのだとか。本のいたるところに野生動物のイラストが挿入されている、とてもユニークな本です。

アマゾンのレビューや、エール出版の「合格作戦シリーズ」を参考に、人気のありそうな本を、店頭で立ち読みして、自分の趣味やレベルに合いそうなものを選んで解く、という方法を試してはいかがでしょうか。TOEIC対策本って結構無味乾燥なものが多い気がするので、たまには受験参考書で気分転換もいいのでは、と思います。きっと異論のある方もいらっしゃるでしょうけど。

皆さんにもきっと、受験参考書で思い出の一冊ってあるでしょうね。押入れの奥から取り出して、再読してみると、意外な発見があるかもしれませんよ。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

毎年、夏休み返上です
こんばんは、TOEICとは違うコメントで、すみません。

夏休みは取らない主義で、毎年、その休日を10月下旬にシフトして、紅葉を楽しんでします。但し、平日2日は、夏休みを頂戴します。
休日や仕事帰りに、大学図書館を使うこともあるのですが、前期試験も終わって、お盆は休みです。そこで、近くの市立図書館を利用しようと考えています。やはり、場所を替えての学習は、また気持が改まります。
9月13日が過ぎた頃だと、晩夏と初秋のすすきの風景も、面白いです。そこまで、遊びたい気持ちをセーブしようと考えています。
Brighton1487 | URL | 2009/08/06/Thu 22:47 [EDIT]
Brighton1487さん
最近は、図書館やカフェなど、自分に合った場所で勉強や仕事をするスタイルが主流だと思いますよ。私も近所の図書館を利用しようかと思います。家にいるとついネットサーフィンしたり昼寝したりで無駄な時間を過ごしてしまいそうですしね。是非遊びと勉強のメリハリを付けて効率的に学習してください。
TEX加藤 | URL | 2009/08/06/Thu 22:56 [EDIT]
今だからこそ受験参考書かもしれません
TEX加藤さんの挙げられている著作の中では、僕は佐々木高政さんの『和文英訳の修業』をブックオフで最近買いました。昭和27年が初版で、私が買ったのは四訂新版第84刷(!)でした。英語を極められた方がこだわりぬいて作られた著作は、古さを全く感じず、今の僕が読んでも大いに学ぶところがたくさんありました。むしろ、自分が受験参考書のよさが分かるほどの英語力がようやく付いてきたからと言った方が正しいかもしれません。

TOEICの場合パート5の文だって平均18語くらいあるんではないでしょうか、決して単純な文ではないですよね。パート7対策の参考書でさえ、スキャニングやスキミングが強調され、しかも解説は問題に関わるところに限られており、英文読解の部分がなおざりにされている気がします。文法があやふやになっているサラリーマンの方もいらっしゃるでしょうから、もっと文書の読解そのものを丁寧に解説する本があればなあと思います。TEX加藤さんの2作目として検討いただけないでしょうか?普通に出しても、スコアアップに直結しない本とみなされて没になってしまう可能性もありますから『あなたは本当は読めていないTOEIC長文問題』のように、どっきり系タイトルはどうでしょうか(笑)
Yuta | URL | 2009/08/06/Thu 23:26 [EDIT]
受験参考書
TEXさん、私も受験参考書を読み始めています。
先ほど、自分のブログに記事をUPしたので暇なときにでもご覧ください。
TOEIC本の世界とは違った、面白い本がたくさんありそうです。
OJiM | URL | 2009/08/07/Fri 01:02 [EDIT]
unkoman
これには同意です。
受験参考書は読んでいて苦にならないですね。
読解系のものも面白いですが、マニアックな文法本も面白いです。
| URL | 2009/08/07/Fri 07:55 [EDIT]
富田本もぜひ!
TEX加藤さん、こんにちは。
最近、富田一彦の『富田の英文読解100の原則』が改訂されたのでぜひおススメです。
もはやTEX加藤さんはすべての原則を網羅していると思いますが、この本は中でもかなり個性的ですしとてつもなくロジカルなので、TEX加藤さんでしたら楽しんで読めるかもしれません。

Yutaさん

>僕は佐々木高政さんの『和文英訳の修業』をブックオフで最近買いました。

佐々木高政氏は高尚ですよね。おそらく並の受験生ではあの英作文の参考書は使いこなせないでしょう。とにかく文字の大きさちっこいですからね。ホント受験参考書を束にしても勝てないですよね、あの参考書には(笑)
k2 | URL | 2009/08/07/Fri 12:09 [EDIT]
Yutaさん
「和文英訳の修業」は名著と名高いですが、店頭で見てあまりの量に購入を断念し、簡易版にしました。おっしゃる通り、社会人になってから読むと、受験時代より内容がよく理解できるケースがありますよね。

「本当は怖いグリム童話」みたいですね。社会人は受験生と違って、時間がない、読むのがつらい本を読む必要がない、という点で、あまり難しいTOEIC本はだめでしょうね。というかその前にデビュー作品をちゃんと仕上げるのが先決です。
TEX加藤 | URL | 2009/08/07/Fri 20:45 [EDIT]
OJiMさん
記事拝読しました。ご紹介の本、早速立ち読みしましたが。面白そうですね。大矢さんの同じシリーズで英作文は読破しましたが、とても良書でした。受験参考書は個性的な本が多くて面白いですよね。
TEX加藤 | URL | 2009/08/07/Fri 20:47 [EDIT]
unkomanさん
「これには」ということは(笑)

マニアックな文法本もたくさん出てますよね。私はオーソドックスな「FOREST」派ですが。
TEX加藤 | URL | 2009/08/07/Fri 20:53 [EDIT]
k2さん
富田さんも大人気ですよね。ただ、私は参考書に関しては、「法則系」は苦手なんです。ちょっと立ち読みしたのですが、くらくらしてしまいました。私には合わないのかもしれません。

佐々木高政本はじめ、受験参考書にはすさまじい難度のものがありますよね。先日、「思考訓練の場としての英文解釈」という本を立ち読みして、あまりにすごい内容だったので、「ひゃっ」と軽く悲鳴をあげてすぐに棚に戻してしまいました。お時間あれば是非立ち読みしてみてください。
TEX加藤 | URL | 2009/08/07/Fri 20:56 [EDIT]
第148回リスニング問題について
突然の提案ですみませんが、148回リスニング問題のパート2について、
特に難しかった問題や、重要だと思われる問題をリストアップして
ブログに乗せていただけませんか?

たとえば今回のパート2では「I don't know.]が答えになる、難しい
問題がありましたよね?こういった148回パート2の難問を、ぜひ
ブログでリストアップしていただきたいです!{TEXさんが覚えている範囲で結構です。}
おそらくこれらの難問は149回のときにリサイクルされるだろうし、もしリサイクルされたとき、
同じ問題に2度も負けたくありません。
時間がありましたら、ぜひよろしくお願いしますっ!
UNITED ARROWS | URL | 2009/08/08/Sat 14:59 [EDIT]
UNITED ARROWSさん
すみません。パート2についてはまったく覚えていません。リサイクルされるかどうかを気にされるよりも、公式問題集、リスニングボックス、直前の技術等、定評のある模試に集中して取り組んで、パターンになれるとよいと思いますよ。お力になれずすみません。
TEX加藤 | URL | 2009/08/08/Sat 18:00 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.