fc2ブログ
たまには英文法本
「10日間で英文法をモノにする方法」(仲本浩喜著 学研)を読みました。著者が人気予備校講師で、文法の専門家なので、何かしら得るところがあるのではと思ったんです。この本では、随所で映画のセリフを引用して文法事項を説明するというユニークな手法がとられているので、映画好きな方なら楽しめる本なのでしょうが、あいにく映画をほとんど見ない私には、あまりピンとくるところがありませんでした。

なんですが、著者は、大学院で文法論を研究されたほどの方であるにも関わらず、「文法に縛られず、たくさんの生きた英語に触れて、のびのび英語を理解しよう」というスタンスなので、文法事項の説明以外の箇所で、とても参考になる部分がありました。この本の趣旨とはずれている気がしますが・・・

印象に残った部分をいくつかご紹介します。

To be the best of the best means you make mistakes and then you go on.
-TOP GUN


うーん。格好いいセリフです。「一流になるためには、間違ってもとにかく前に進む」 この姿勢は英語学習にも必要ですね。

分類は学者の仕事です。
あなたは学者ではありません。
語学でモノをいうのは、「実践」です。
たくさんの例に触れた人が、最後には勝ちます。
スポーツと同じです。


この部分はとても印象に残りました。テニスも同じです。技術論ばかり本で読んで詳しくなっても、コートに出て実際にプレーしないと上達しません。もちろん、最低限のルールは知っておく必要はありますが。これは英語学習も同じですね。「空欄の直後が動詞なので、動詞を修飾する副詞が正解」などといくらTOEICの問題解法テクニックを磨いても、実際に使えないのでは意味がありません。これは自戒の意味も込めて。

英語は外国の言葉です。
私たちには理解できない言葉や約束事は当然出てきます。
それを無理やり文法という枠の中にあてはめて、理解しようとすると、勉強がきゅうくつになります。(中略)
語学は、のびのびと勉強しなければ、身に付きません。


これは当たり前のことなのですが、英語と日本語は根本的に異なる言語なので、何でもかんでも日本語に当てはめようとするのは無理があります。「この場合のItは形式上の主語だから・・・」などとルールに縛られるのではなく、「こういう用法もあるんだなあ」程度に考えて、英語を英語として理解したいところです。あ、これは私が文法事項に詳しくないから言ってるわけではありません(汗)

「好きこそものの上手なれ(We tend to be good at those things we like.)」は、語学の学習にもあてはまるのです。

語学学習の上達は、これに尽きますね。いろいろと自分なりに工夫して、学習を楽しむことが上達への一番の近道です。え、そんなことあんたに言われなくても分かってるよ、って? そ、そうですよね。いや。分かってたんですけど。そんなギロン眼でにらまなくても。ギロン眼について興味のある方は、「大悪獣ギロン」というキーワードでGoogleで画像検索してみてください。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

仲本の英文法
TEXさんがこの本を読むとは

この先生に僕は英文法を習ってました
放送禁止用語、下ネタ満載の授業でした

たしか僕の座右の銘もこの本に載ってたと思います
The only place where success comes before work is a dictionary.

これをいつも心にとめています
Morite2 | URL | 2009/08/04/Tue 00:10 [EDIT]
大悪獣ギロン
やめてください、ついググッたじゃないですか(笑)。f(*´∀`*)

wikipediaに、由来はギロチンって書いてあったんですけど・・・なるほど(爆)。
なんかでも結構、すぐ負けそうな眼してますよね(笑)。
ころりん | URL | 2009/08/04/Tue 00:12 [EDIT]
Morite2さん
この本にはギャグがありませんが、「仲本の英文法倶楽部」とかオヤジギャグ満載ですもんね。

あ、その言葉出ていました。「努力なくして成功なし」ですね。いい言葉でした。
TEX加藤 | URL | 2009/08/04/Tue 06:40 [EDIT]
ころりんさん
この「ギロン眼」は椎名誠さんという作家の言葉なんですよ。好きな言葉なのでたまに書き言葉で使います。すごい形していますよね。いわゆる三白眼というやつですね。
TEX加藤 | URL | 2009/08/04/Tue 06:42 [EDIT]
Guiron or Guillon?
TEX加藤さん、こんにちは。
昼休みにガメラ対大悪獣ギロンをwikipediaで調べてみたら英語版の記事もありました。そこで、英語学習者に耳の痛い記述が!

Due to the lack of distinction in Japanese between the "l" and "r" sounds, Guiron is actually named after the guillotine.

日本のサラリーマンがsararimanと英語の雑誌で紹介されていることもありますから、lとrの違いは英語ネイティブにとってはぴんとくるのでしょうね。英語学習をしてかれこれ20年経ちますが、僕にはいまだに何が変なのかぴんときません(涙)
Yuta | URL | 2009/08/04/Tue 13:53 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2009/08/04/Tue 14:16 [EDIT]
Yutaさん
これまたマニアックな情報、ありがとうございます(笑)

そんな細かいことを言って来る人がいたら、

「ギロンはギロンじゃー 文句あんのか」とギロン眼でにらみつけてやりましょう。
TEX加藤 | URL | 2009/08/04/Tue 14:32 [EDIT]
隠しコメントさん
ご要望通り、コメント削除しておきました。是非、英語力を磨いて、TOEICのスコアも伸ばして下さい!
TEX加藤 | URL | 2009/08/04/Tue 14:33 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.