ちょっと気になるのは、「ETSは世界最大の非営利テスト開発期間」と書かれているのに、TOEIC運営委員会の決算を見ると、なんと年間8億円以上のロイヤリティを支払っていることです。そのお金はどこへ行っているのでしょうか。まあ、これ以上追及して、TOEIC公開テスト当日、家のドアを開けるとサングラスに黒スーツの男が立っていて、黒塗りの車に乗せられそうなので、このあたりで止めておきます。
さて、来週月曜日正午に、3月の公開テストの結果がいよいよネットで発表されます。ということで、今日はTOEICのスコアについてです。以下の記事は、「TOEIC Technical Manual」を参考にしました。なお、説明を簡単にするため、細かいデータは支障の無い範囲で一部簡略化してあります。
それによると、TOEICのスコアには、統計データ上、各パートでそれぞれ+-25、合計+-50の誤差があるそうです。例えば、ある回の受験者のスコアが500(L250 R250)だったとすると、67%の確率で、その受験者のスコアレンジは450(L225 R225)~550(L275 R275)の間にあるといえるとのこと。この67%という数字は、「ひょうじゅんへんさのバラツキをあらわし???」と、ここから先は私にはよく分からん世界なので、「TOEICのスコアには大体+-50ぐらいのばらつきがあるんだな」と覚えておけばいいと思います。
つまり、体調が悪かったり、集中力を欠いたり、たまたま知っている問題が出たり、勘が当たったり、といった英語力とは関係のない部分でスコアに+-50のぶれが生じる可能性があるということになります。逆にいえば、集中して本番で持てる力を出し切ることで、実力+50のスコアが出る可能性がありますね。
では、どのくらいスコアがUPすれば、実力がUPしたといえるのでしょうか? TOEICのスコアには、回ごと・受験者ごとに各パートで+-35の誤差があります。つまり、前回と比較してリスニングのスコアが40アップした場合、67%の確率でリスニング力がUPしたといえます。また、他の受験者よりもリスニングのスコアが40以上よかった場合、67%の確率でリスニング力が上回っているといえるそうです。
こういう視点で自分のスコアを見るのも面白いですね。たとえば、990(L495 R495)の人と、920(L460 R460)の人は、67%の確率で能力に差がないということになりますし、同じ920でも、L495 R425の場合は、後述しますが、95%の確率でリーディング力に差があるといえます。
つまり、統計データ上は、「前回よりL・Rともに10ずつUPして自己新記録達成!」と喜んでいても、実は誤差の範囲内である可能性が高いことになります。とはいえ、自信を持つことは大切ですし、自信がいつの間にか実力になることがあるので、スコアアップに無条件に浮かれるのではなく、客観的な視点を持ちつつ、頑張った自分を褒めましょう。ちなみに、L・Rとも、70UPすれば、95%の確率で実力がUPしたことになるそうです。つまり、前回のLが300で、今回370なら、ほぼ間違いなくリスニング力がUPしていることになります。また、1回でこんなにスコアアップしなくても、地味にスコアアップを積み重ねていけば、スコアアップの幅がこの範囲を越えた時点で統計的には実力がUPしたといえます。
とまあ、今日は珍しく堅い内容の記事でしたが、日曜日には結果報告のエントリーを前回に続き設ける予定です。私はあいにく月曜日が終日会議のため、自分のスコアを昼休みにチェックできればUPしますが、それには構わずどんどんとスコア報告して頂ければと思います。皆さんのスコアアップの喜びの声が楽しみです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




簡単には入れそうにない感じがします。渡米されることになったら、是非現地からの
レポートをお願いします。普通に一般の人が入れる場所にTOEICの解答用紙や
問題が転がっていたらそれはそれでちょっと嫌ですね。
でも、きっと、ブログのレイアウトやデザインも考えて今のブログにしているのですよね。私はTEX加藤さんのブログを読むとき、コピペしてWord等に貼り付けます。そして、自分の好みの文字ポイントで読んでいます。
明日のTOEICの結果は楽しみ(というかドキドキ)です。今まではただ待っているしかなかったのですが、TEX加藤さんのブログを拝見して、自分がどこで間違ったかわかるようになり、ますます頑張ろうと思うようになりました。本当にありがとうございます。
TOEICはしばらく受験する予定なので、私も覚えている箇所があれば協力したいと思います!
ブログのレイアウトにはこだわりがあってこれを選んだのですが、文字色の変え方とか
編集の仕方は素人なもので全く分かりません。文字色もレイアウトも基本的にはすべて
テンプレートをそのまま使っています。見づらいのは大変申し訳ないのですが、文字色を
変えようとするととんでもないことになりそうなので、ご容赦ください。月曜日の結果発表
楽しみですよね。結果報告のためのテンプレートを設けて、コメント欄に書き込んで頂ける
企画を1月の時に行ったところたくさん報告を頂いたので、今回も開催する予定です。
よろしければ是非ご参加ください。では、今後ともよろしくお願いします。
この記事、繰り返し読んでやっと理解できました。こういう確率に関するもの、苦手なんだな~と、思わぬところで再確認です。f(-_- )
月曜が近づくにつれ、結果を知るのが怖くなってきました。
が、ここのお祭りに参加するためにTOEIC受けてるので(笑。違う)、たとえ前回より下がったとしても、自分が全力でやった結果。胸を張ってスコア報告に来ようと思います!
さすがに3日たってちょっと慣れてきましたが、歩くのも怖かったですよ。
月曜日の結果発表楽しみにしていますよ。私はたぶん980前後です。年間8回
全部990点の野望がついえそうです(涙)
だってもうTEXさん、神ですから。神を励ます言葉がみつからん。。┐(*´-`*)┌
メガネの度きつくしたら、最初くらくらしますよね。
でもプラスティックより、随分軽くなったでしょ。(^-^)
メガネは確かに軽くなりましたが、あの重さが良かった気も。
テニスの試合のシーズンなのでちょっと心配です。背が高くなった気がするので
サーブが入るかもしれませんが。
(爆)そんなもんでしょうか、やっぱり。でも遠近感、だいぶ違ってくるでしょうね・・。
逆手にとって、この際魔球を!生んでください!p(・∀・ )
何とか1・2回戦は勝ったものの、最後は職業コーチの方にあっさりと片付けられました。
まあ、ベストはつくしたので、仕方ないですね。年齢をカバーできる魔球を練習します。

| HOME |