fc2ブログ
今回のTOEICの反省
実家の妹と話をしていたら、「お兄ちゃんのブログ、今2人見てるね。キーワードはTOEICで入ってきたみたいよ」って、妹よ、いつの間にそんなにIT化していたのか。妹の存在が遠く感じられた一瞬でした。そんなことまで分かるんですね。インターネットってすごいなあ。

さて、解答速報バブルもはじけ(笑)、アクセスも通常のレベルに戻ったので、のんびりと今回のTOEICの反省点などを書いてみようと思います。

まず、リスニング。前回は完全な勘で答えた問題が1問もなかったのですが、今回はパート2で2問聴き逃しました。「What size~?」と「Which part~?」って問題だったと思います。あの問題、何だったのかなあ。分かる方、情報をお寄せください。前者の方は、「larger oneがなんとか」って答えだったように思いますが、後者はさっぱり分かりませんでした。パート2の30問って、集中力を維持するのがなかなか大変です。ちょっとエアポケットに入ったり、分からない問題を引きずるとあっという間に数問ミスしてしまいますよね。

その他、苦手のパート1は何とか全問正解できましたし、パート3・4も山勘問題はありませんでした。大手のホテルから小さなホテルに面接にきた男性の面接理由がちょっとあやふやでしたが、TBRで他の先生方に確認したところ、合っていたようです。パート2の勘が外れたとして、98~99問正解できたと思います。

収穫としては、パート3・4で問題文を読み上げている際、目を開けて解いたら意外と快適でした。問題を先読みしているので、問題文の読み上げの途中でマークできる問題があったらさっさとマークすることで、次の問題の先読みにあてられる時間が増えました。中には、問題の途中で3問とも答えが分かり、後半聴かなくてもいい問題もありました。途中から聴き流したおかげでよく問題内容を覚えていないのは解答速報には問題ですが(笑) ただ、耳で問題文を聴きながら、途中でマークするのは、集中力という面ではあまりよくないかもしれませんし、ややレベルの高い英語力を要求されるかもしれません。自分に合った方法をこうして模索していくしかありませんね。

リーディングは、パート6で2問間違いました。他はおそらく全問正解ではと思います。反省点としては、パート6の集中力が足りなかったことです。問題をよく覚えていないのがその証拠ですね。パート5が終わった時点で時計を見たら、1:58と、いつもより相当早いペースだったので、今から考えると、少し気が緩んでしまったのかもしれません。なんとなくfor example(正解はin addition)やmeanwhile(正解はafterwards)を選んでしまいました。リーディングで間違える典型的なパターンにはまってしまいましたね。20分も時間が余ったのに、いったい何をやっていたのでしょうか(海より深く反省)。

多分今回は980前後ですね。集中力が足りなかったのが今回の大きな反省点です。昨年の11月と同じような感じで間違ってしまったのはいけません。ポジティブに考えると、こうやって受けるたびに反省点が出てくるのがTOEICの面白さでもあります。きっと、今回受験された10万人それぞれに、良かった点、反省点があるでしょう。反省すべきは反省しつつ、頑張った自分をほめて、次なるステップにつなげたいですよね。私の5月のテーマは集中力にします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

980取って、反省してたら、780の僕はどうなるのやら・・・。
とりあえず、5月のTOEICに向けて、BBCは毎日聞いています。WSJやNY Timesはあんまり読んでないです。(たいして、読みたい記事ないし) また、あの情報収集にならない英語の問題を解くのかと思うと、なんで申し込んだのか?半分、後悔。とりあえず、ぼちぼち、やっていこうと思います。

デイケアの新人さんの女の子で、TOEICを知らない子に出会いました。(デイケアに来る人は大抵、TOEIC知りませんが) 女性にTOEICは人気資格って何かで読んだのですが、その子には当てはまりませんでした。(ちと、残念) では~。
kikki- | URL | 2009/03/23/Mon 22:42 [EDIT]
今回のTOEICの感想
私は前回TOEICが765だったんですけど900以上を目指して頑張っています。
TOEFLもやってるんですが・・・TOEICほどの点数はまだ出てません。
一番最近の点数は83点でした。やはりSpeakingが難しいですね。
今回のTOEICはいきなりPart1で二問も間違えてしまったんですがそれ以外はよくやった思うので今回の試験で900を超えTOEICを卒業したいです。
J | URL | 2009/03/23/Mon 23:43 [EDIT]
リスニング
 リスニングについての記述を読んでいて、うんうんと思わずうなずいてしまいました。

 私の場合、以前はPart3,4が一番苦手意識が強かったのですが、最近はむしろPart2に手を焼いています。文脈がないので、音だけが頼りになるので、少しでも集中力が切れたり、1語でも聞き逃すと落としてしまうことがあり、どんなに集中しているつもりでも、30題中1,2題はそんな状態になってしまい、いつも反省してます。

 Part3、4は、自分の理想は、聞きながら、質問と選択肢を目で同時に追いかけて、問題の箇所が流れてきた瞬間に答えを見つけて解答していくというものです。ただ、実際は、選択肢に注意をやりながら、一方で聞こえてくる英文を理解する自信がなく、問題が聞こえてきたら、質問と選択肢を読むのをやめて聞くことだけに集中しています。ただ、先読みが十分でなかったり、理解が不十分?で記憶が曖昧になり、いざ解答しようとすると、思い出せないということが1,2題はあって、Part3,4は1,2題落としていることが多々あります。。。

 昨年11月に受けたときは、結局リスニングは勘があたって、自己最高の99問正解だったのですが、今回は、Part1、Part2、Part4とまんべんなく、とりこぼしました。(笑)。とりあえず、片手間に聞いていても楽に理解できるようになるくらいまで、地道にリスニング力をあげたいと思っています。
 
visitor | URL | 2009/03/23/Mon 23:45 [EDIT]
目を閉じて正解でした!
私は、いつかのTEXさんの記事を参考に、今回から(直前に模試をやってる時から練習して)Part2を目を閉じて聴きました。今までよくPart2で集中力が途切れていたのですが、今回はこの方法でスムーズに解けました!(^-^)v

ただPart3と4は、TEXさんとは多分違う理由で、目を開けているほうが楽・・というか、目を開けてないと解けません。なぜなら読み上げが終わった時点ですでに、内容をぽろぽろ忘れてしまうのです。問題文の内容に興味がもてない、というのも一因ですが、それ以上に・・多分これ設問の先読みの際、どんくさいので、設問が頭に入りきらないまま問題文の読み上げを聴くからなんじゃないか?と思ってます。なので、リスニングは、聴く訓練だけでなく、速読しながら100%内容を頭に入れる能力が必要だな~と、今痛感してるところです。(>o<)
ころりん | URL | 2009/03/24/Tue 00:07 [EDIT]
テ、テ、テ、TEXさん!
「新TOEICテスト リスニング 練習問題300問」を今やっていたのですが、何と10問目に"casting a shadow"が出ました!しかも(多分)それが正解です!あぁ、試験前にこの本買ってやっておけば良かったです。僕も5月のテーマは”集中力”にしますv-219
HUMMER | URL | 2009/03/24/Tue 00:48 [EDIT]
kikki-さん
せっかくなので5月に向けて頑張ってください。受験料もったいないですから。デイケアの女性にも是非TOEICの面白さにはまって英語学習への道を歩ませてください(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 00:54 [EDIT]
Jさん
TOEFLも受けられているんですね。全然内容が違うので、大変でしょうね。総合的な英語力をUPさせるという意味では、偏らない分よいかもしれませんね。900とってTOEIC卒業されること、期待しています。結果ぜひご報告ください。
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 00:55 [EDIT]
visitorさん
99問正解とは十分すごいですね。実際のビジネスでも、電話で話しながら作業することもあるので、聴きながら解答できるに越したことはないとは思いますが、なかなか難しいですよね。私もまだまだ試行錯誤しながら解いています。確かにおっしゃる通り、片手間に聴いても余裕で解けるくらいのレベルになりたいものです。互いに頑張りましょう。  
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 00:59 [EDIT]
ころりんさん
パート2、目を閉じて集中力が上がったようで何よりです。このパートに限って言えば、目を閉じて問題文を聴くのがよいと思います。パート3・4のコツの一つは、細かい日付や時間を問う問題については、しっかりと事前に先読みして問われる場所を頭に入れ、全体の概要を問う問題はおおよそ把握する程度にする「緩急」です。全部覚えようとすると絶対に忘れてしまいます。100%問題内容を頭に入れるのではなく、情報を取捨選択し、覚えるべきものを覚え、余分な知識は頭に入れないようにすることが大切だと思います。
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 01:03 [EDIT]
HUMMERさん
影が出ましたか。おそらくあの問題はリサイクルですね。以前に出たので、問題作成者が盛り込んだのでしょう。逆に考えるとちゃんと本番の問題を反映しているということかもしれません。3月で満点を取られても、さらに5月は正答数を上げられること、期待しています。私も200/200取れればいいなと思います。頑張りましょう!
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 01:07 [EDIT]
フォームが6なので違う可能性がありますが、What size hat do you need?のような感じだったと思います。What size ...?のあとにofがいらないのかなと違和感を感じたんで覚えています(ただし、hatではないかもしれません「ハッ」という音の印象があったので勝手に推測しました)。英辞郎には、What size do you need?(何号のサイズをお求めですか)、What size shoes do you wear? (あなたの靴のサイズはいくつですか)などなど、いろいろと用例が載っているので自然な表現なんでしょうね。
僕が分からなかった問題は「紹介がおすみですか」という感じの質問です。It isn't ready yet.(まだ準備ができていません)とTwo are few people.(2人だけしかいませんから)とで迷いましたが、正解がさっぱりわかりません。youで聞かれたときにもitで良いのなら、前者なのでしょうが、正解は後者なんでしょうか?フォーム5にも出ましたか。
Yuta | URL | 2009/03/24/Tue 07:34 [EDIT]
Yutaさん
情報ありがとうございます。What size hat~とは難しいですね。何とかa larger oneで合っていたようです。「紹介はお済ですか?」はフォーム5には出てこなかったと思います。そんなに難しい問題があったら覚えていそうです。いずれにせよ、Part2の勘が1問合っていてほっとしました(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 12:39 [EDIT]
おそらくTo a few peopleでしょうね
コメントさせていただいた後、Two are few people.って変な英語だよな~と思っていたら、ひらめきました(おおげさですが。。。)。To a few people.なら質問とかみ合うと思いましtた。
「紹介はお済ですか?」の元の表現はすっかり忘れましたが、Have you already been introduced?みたいな感じでしょう。そうすれば、I was introduced to a few people.(何人かには紹介してもらいました)の意味になりますもんね。どうやら、僕はalreadyとreadyの音のトラップにまんまとひっかっかてしまったようです。(残念!)
Yuta | URL | 2009/03/24/Tue 15:13 [EDIT]
笑ってしまった。
>妹の存在が遠く感じられた一瞬でした。

TEX加藤さんに妹いたんですね。しかもかなりインテリな?(笑)

そして解答速報バブルという造語も笑えました。

以前よりも常連訪問客が増えているんじゃないんですか?やはりいいものは自然に普及していくんですね!
k2 | URL | 2009/03/24/Tue 20:36 [EDIT]
Yutaさん
それはひねった問題ですね。「Have you already been introduced to our staff?」「To a few people.」って感じでしょうか。フォーム5には明らかになかった問題です。出なくてよかった(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 21:53 [EDIT]
k2さん
妹はインテリではなく、アート系なので、余計にびっくりしたんですよ。PCを使いこなすタイプではないと思っていたので。解答速報でたくさんお越しいただいたので、もうすぐカウンターが5万を超えそうです。4万から5万は過去最高のペースですね。ありがたい限りです。
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 21:54 [EDIT]
ありがとうございました。
アドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>
緩急をつけるとなると、やはり練習して慣れることが重要ですね。頑張ります!(^-^)q
ところで・・・・私、TEXさんと同じフォームだったんですが、Yutaさんのおっしゃってる「To a few people」の問題があったように思うんですけど・・・やっぱ私の記憶違いか?!もう既に自分が書いた答えをどんどん忘れているほどの記憶力やし・・・・・・・。
( ̄- ̄)ゞ前言撤回。その問題、でませんでした。盾突いてすいませんでしたっ!(引っ込む位なら言うな、ですよね。(笑))
ころりん | URL | 2009/03/24/Tue 23:36 [EDIT]
ころりんさん
え、ありましたっけ(笑) 全然覚えていませんね。得点を犠牲にせずにパート2を覚えようとするのは相当大変です。これはもう最初から得点を度外視してパート2を覚える意図で取り組まないと難しいかもしれません。パート2をほとんど思い出して、なおかつ満点を取ったら神レベルですよ。リスニングのパート3・4は、緩急をつけるのはよいと思います。そうでないと、覚えなければならない情報が多すぎて忘れてしまいますね。情報の取捨選択がうまくできるとさらに得点アップされると思いますよ。しかし気になるなあ。出たのかなあ、To a few people. まったく記憶にありません。
TEX加藤 | URL | 2009/03/24/Tue 23:55 [EDIT]
TEXさん
>パート2をほとんど思い出して、なおかつ満点を取ったら神レベルですよ。

いやあの・・もう既にTEXさん、神レベルなんですけど・・(汗)

なんかね、イギリス人のおっちゃんの声とともに、妙にその問題と回答の記憶があるんですよ。私、イギリス人の発音にいつも苦手意識をもってるので、そん時も「えっ?」って一瞬何言ったか分からなくて迷ったような・・。Yutaさんのコメント見た時、妙にピンときたもんで・・・。

いやでも私を信じないでくださいね(笑)。全然信じるに値する人間じゃないですから(超弱気。笑)。なんかでも私も真実を知りたくなってきました。(^_^;)
ころりん | URL | 2009/03/25/Wed 00:22 [EDIT]
ころりんさん
あ、そうでしたか。それはあったかも(いい加減) 正直、TOEICでは、あまり英米加豪といったスピーカーの差があまり分からないんですよね。そんなにきついアクセントで話していませんよね。ただ、ころりんさんのように海外在住経験が長いと違いがわかるんでしょう。とりあえず、この問題は5にも出て、正解したことにしておきましょう(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/03/25/Wed 06:26 [EDIT]
頑張ります!
(笑)そうですね。やった、正解一個ふえた(^o^)。

英米の違いは、私も理屈上のことは分かりませんが(汗)、アメリカ人の英語の音って全部滑らかにつながってるけど、イギリス人のは息が入り込んでブツ切れに聴こえるんです(人にもよりますが)。時にバフバフっていう音にしか聴こえない時があって、そういう時に脳が「今何て?」って過去に戻ってしまい、続きを聞き逃してしまうというパターンです。いずれにしろやはり全然慣れが足りないっていうことですよね。
とにかく・・・、妹さんに負けないように頑張ります!(何を頑張るのか(笑))
ころりん | URL | 2009/03/25/Wed 09:19 [EDIT]
ころりんさん
確かに私もベッカムとかが話しているのを聴くと、英語の違いを感じます。ただ、TOEICではそれほど極端にナマリのある人をナレーターとして使っていないと思いますので、さほど気にする必要はなさそうです。それよりも総合的な英語力が求められますよね。ころりんさんのモノへの知識はうちの妹をはるかに超えているので大丈夫ですよ。
TEX加藤 | URL | 2009/03/25/Wed 12:43 [EDIT]
たしかに今回は、リピート受験じゃないので、6,615円なので、もったいないですね。(6,000円でも痛いですが) あと、NHKラジオ講座の実践ビジネス英語をまたスコアが落ちて、聴き始めたので、これの効果が5月に出てくれればと思ってます。(このコメント書きながら、BBCは聴いてますよ) 5月に900超え復活の報告が出来れば、幸いです。

女の子については、あんまりデイケアに来ない子らしいのですが、おいおい英語学習のおもしろさを伝えて、Getできればと思います。(人妻なんで不倫ですね)

では、また。(家庭を壊すことは、もちろんしませんよ)
kikki- | URL | 2009/03/25/Wed 21:59 [EDIT]
kikki-さん
5月まであと1か月以上ありますが、継続的に勉強されて、良い結果を出されること、期待しています。頑張ってください。
TEX加藤 | URL | 2009/03/25/Wed 23:05 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.