fc2ブログ
満点に必要なRの正答数
今日家に帰ったら3月の受験票が届いていました。受験票が届くと、いよいよ本番だな、と気が引き締まりますよね。SWテストの方は受験票も無いので、いまいち気持ちが盛り上がりません(と点数が悪かった時の言い訳をさりげなく入れる)。会場は今回も本拠地クロスウェーブ府中になりました。家から二駅なので、これで安心して問題思い出し作業に集中できます。夜にはTBR出演なので、前回と同じく、本格的な解答速報はその夜と次の日の夜になるかと思います。

さて、先日の指導者研修でも、「TOEICって何問正解すれば満点なんですか?」と一部の参加者の方からご質問を頂いたので、TOEIC満点達成に必要なリーディングパートの正答数を調べてみました。リスニングは4-5問間違っても恐らく満点が取れますし、私も毎回2-3問は間違えています。満点を目指す方にとっての難関はほとんどの場合リーディングです。

昨年の6月から受け始めたので、それ以前のデータはありませんが、自分自身のアビリティーズ・メジャード(以下アビメ)と、ネットでアビメを公開されている十数名の高得点者のデータを参考にして、ほぼ解明できました。一部の方にしか需要がないと思われるマニアックな内容ですが、以下ご覧ください。

TOEICテストR満点のための必要正答数と平均点

2008年06月 097/100 267.8
2008年07月 100/100 264.0
2008年09月 099/100 265.9
2008年10月 099/100 261.1
2008年11月 097/100 257.0
2009年01月 098/100 259.9

7月以降は、990点と985点の方が共にアビメを公開されている、あるいは、990と980のアビメが公開されていて、985の人がいることがはっきりしている等の理由により、まず間違いなくこの正答数です。6月のみデータ不足ではっきりしませんが、私が97で満点だったのと、96点以下でRが満点になるとは思えないことや、石井辰哉さんが980というスコアを公開されていて、恐らく90点台前半のスコアにはならないであろうことから推測しました。

これを見ると、R満点に必要な正答数は、回ごとに多少ばらつきがあることが分かります。問題の難易度や受験者のレベルとの関係かもしれません。ただ、この直近の6回分の公開テストでは、全問正解が満点の条件だったのは昨年の7月のみです。1問ミスまでは許されるケースが多いということになりますね。また、7月以降の回は985点のスコアだった方の存在が確認できています。つまり、1問の差で、990と985がはっきりと分かれてしまうことになります。そう考えると厳しいですね。

と、こんなことを書いていますが、「1問も落とせない」と考えるとプレッシャーになるので、仮に満点を目指すとしても、テスト中は集中することだけを考えた方がよいと思います。最後は運です(笑) 私も、こうして改めてみると、今年の1月以外の満点の回は、後1問間違えていたら985点だったことになります。もうほとんど綱渡り状態ですね。書いていて今頃緊張してきました(汗)

私の場合、毎回特にリーディングパートは、解くのがすごく楽しみなんです。ETSが作る問題って本当に良くできているので、解き甲斐がありますし、今回はどんな問題が出るかなあといつもわくわくしながら解いています(変態) なので、「ETSさんよ、リサイクル問題じゃなくて全問新作で来いよ」ぐらいの気持ちでいた方が良い結果につながるのではと思います。神崎さんに聞いたことはありませんが、きっと自然体で解いていらっしゃるのではないでしょうか。

ということで、取りとめもなく書いてきましたが、TOEICで満点を取るための秘訣は、ずばり、「TOEICと一体化すること」です(もはや自分でも何を書いているのか訳が分からない)。


万が一、参考になる部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

なるほど!
TEXさん、こんばんは、指導者研修お疲れ様でした!
今回も”なるほど!”と思いました、TOEICと一体化すれば良いんですね(笑)

>>神崎さんに聞いたことはありませんが、きっと自然体で解いていらっしゃるのではないでしょうか。

昨年、神崎先生の隣で問題を解く機会がありましたが、そうです、まさにその通りです!
試験直前まで目をつぶり、丹田式呼吸により気を整えている姿は、まるでヒクソン・グレイシーのように見えました。
自然体こそ最強、400戦無敗のTOEIC戦士といった感じでした。
そしてPART5の40問を4分位で解いていました、もう超人です、人間業ではありませんでした。
神崎先生は、すでにTOEICと一体化していますね。
僕も一体化できるようにがんばります!
HUMMER | URL | 2009/03/04/Wed 20:51 [EDIT]
HUMMERさん
こんばんは。そうですね。ヒクソンは闘いの中で水をイメージしていたそうですから、流れに身を任せ、是非TOEICと一体化してください。ブルース・リー流に言えば、「Don't think. Feel.」ですね。HUMMERさんが990を達成され、「TOEIC界の皇帝ヒョードル」になること期待しています。私はラッシャー木村でいいです。
TEX加藤 | URL | 2009/03/04/Wed 21:05 [EDIT]
私は1月3問間違えたと思われます
こんばんわ!
いつもお世話になっております。
さて、2009年1月ですが、リンク先に私のアビメを公開しております。
Rの5分野中3分野で100%ではなかったので、恐らく3問間違えたのだろうと思われるのですが、一応満点でした。

http://blog.goo.ne.jp/5150kansai/

テストフォーム(?)の違いにより、満点の基準も違うのかもしれませんね。
とりあえず、ご報告いたします。
ヒデェVH | URL | 2009/03/04/Wed 23:50 [EDIT]
ヒデェVHさん
情報ありがとうございます。テストフォームでは恐らく基準は異ならないと思います。
1月の回は、土佐犬さんが恐らく4問ミスで485、てんまさんが490、神崎さんが2問ミスで
495だったので、2問ミスまでが満点だろうと推測しました。もしかするとですが、ヒデェVH
さんのミスは2問で、複数項目にまたがる問題を1問間違えられた可能性があると思います。
詳細は前田さんの下記ブログをご覧ください。
http://toeic-info.img.jugem.jp/20080831_380380.jpg
まあ私の推測が100%正しいかと言われれば自信がなくなってきました(笑)
TEX加藤 | URL | 2009/03/05/Thu 00:38 [EDIT]
990とか、100%とか、
うーん、神様の領域に見えるのは、僕だけなのでしょうか?
(すいません、どうでもいい、突っ込みで)

今年5月のTOEICに、また申し込んでしまったので、
また、ここの報告会に参加しようと思います。
kikki- | URL | 2009/03/07/Sat 01:18 [EDIT]
うーん、HNを間違えて、投稿したかもしれないです。
僕は、1ヶ月前くらいに、930⇒780に墜落して、過去分詞の強調とかの細かい文法問題(Part.5)でTex加藤さんと議論した、haji-mete(hima-jin?)みたいなハンドルネームを使っていた人間です。(kikki-が僕のblogでの名前なので、これに統一します)

失礼しました。
kikki- | URL | 2009/03/07/Sat 01:21 [EDIT]
kikki-さん
こんにちは。hima-jinさんですね。文章で分かりましたよ。5月のTOEICで復活されるんですね。是非前回の雪辱を果たしてください。英検にもチャレンジですね。ベストを尽くしてください。
TEX加藤 | URL | 2009/03/07/Sat 11:15 [EDIT]
kikki-さん
あ、5月に受検することにした、っていうのと文章でhima-jinさんだって分かりましたよ。HNはどちらでもよいので、また結果報告に来てください。今回は決意表明の掲示板も試験前日に解説する予定なので、よろしければご来場ください。では。
TEX加藤 | URL | 2009/03/07/Sat 11:16 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.