試験前
最近は、ゲン担ぎも兼ねて、試験当日の昼食は家で「どん兵衛」を食べています。ちょうどいいくらいの量ですし、消化にも悪くなさそうなので(悪いのかな)。試験開始2-3時間程度前に食べ、10分程度軽く音読をします。試験当日に問題を解いたり執筆したりすると、頭の中で当日の問題と混ざってしまうので、当日にリーディングは勉強しません。30分程度昼寝をして、家を出る前に「チョコラBBローヤル」を飲み、最寄駅から会場までは、森永ラムネをポリポリ食べてブドウ糖を補給しています。会場では、目の前の方が『金フレ』、左斜め前の方が『金のセンテンス』を読まれていたので、「この方々のスコアが上がりますように」と念を送りました。私は辻村深月さんの『ハケンアニメ!』を読んでいました。
以下個人的な感想です。
Part 1 やや難 1問目から簡単ではなかったですね。無人の寝室の問題もやや難易度が高めでした。このパートは、落ち着いて、うまく消去法を使うのがポイントです。
Part 2 やや難 間接的な応答の間違いの選択肢も難しくて、難易度が高めだった印象です。1問目がいきなり難しかったですね。Whenで始まる質問文に対し、「Last week.」「At 9:00.」と正解になりそうな選択肢が複数あり、ちゃんと聞いていないと答えられない問題でした。最初は簡単な問題にしてほしいですよね。あれで出鼻をくじかれた受験者もいたと思います。
Part 3/4 やや難 Part 3が普通、Part 4がやや難し目だった印象です。特に、Part4の序盤は難し目でした。あの甲高い声の女性と、暗めの声の女性、豪州男が出てくると難易度が上がりますね。あの人たちが出てきたら、目を閉じて耳に意識を集中するようにしています。
Part5 普通 語彙問題は難易度が普通でしたが、品詞や動詞問題がやや難し目だったと思います。最近は、すごく簡単な品詞問題が減った印象です。
Part6 普通 このパートは普通だった印象です。トンネルでクラクションを鳴らすようになった歴史を語るセットが難し目でしたね。
Part7 やや難 序盤は普通だったと思いますが、172-175の記事(industrial gas)が難し目で、最後の三文書問題(大きな木)がかなり難しかったです。解くのに7分程度かかってしまいました。内容がかすかに記憶にあるので、もしかするとリサイクルかもしれません。4問のチャットの登場人物が二人だった気がするんですが、気のせいでしょうかね。三人目の存在が記憶にありません。
7分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。いつもは10-15分前に終わるので、今回は時間がかかりましたね。最後のセットで時間を取られました。
今回は、リスニングは手応え的には全問正解か1ミス、リーディングは全問正解か、無自覚のミスがあれば1ミスといった印象です。試験後、近くのドトールで思い出し作業をしていたら、すぐそばに女子学生2人が座っていました。会話が耳に入ってきたんですが、会話の半分程度が、「かわいい」「すご」「やば」だった印象です(笑)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



チャットの問題は急に第三の名前が出てきたので混乱しました。
カフェの話ぐらいしか自信持って全問回答できませんでした(笑)
午前中受験で、男性が本棚に向かっているフォームでした。前回、前々回に比べてひねった問題が少なくて、オーソドックスな感じに思えました。P2とP3でエマさん(UK話者)が2回ぐらい出場されてたような気もします。Rの方は花田先生とヒロ前田先生のP5スコアアップマラソンをやってた成果を少し感じました。どんな点数がでてくるかちょっと楽しみな回でした。

| HOME |