午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】63/56/77/68/56
【フォーム2】68/60/72/70/57
午後回
【フォーム1】64/67/81/68/54
【フォーム2】67/60/82/71/55
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「はっちさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】はっち(午前フォーム1)
【LAM】93 76 88 94 87 【Lスコア】465
表から計算したL1-4の誤答数:1+4+2+3=10
リスニングの正解数(100問中):100-10=90問
このフォームでは、Lは9割正解で465だったようです。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度によって3ミスが満点ラインの場合もあります。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。満点ラインは、難易度が通常レベルだとL5ミス、R1ミス、低めだとL3ミス、Rノーミスです。満点狙いの方は頭に入れておきましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。




今回私が受験したフォームは、Rは1ミスまで495でした。アビメのRの平均は58.6です。先月も1ミスでR495、平均は57.0でした。一方、R1ミスで485になった5月の平均は64.2です。同じくR1ミスで490だった昨年10月の平均は62.2でした。ただ、1ミスで495だった今年の4月のRの平均は62.6です。この辺りは母数にもよるのでしょうか。平均が60以下の難易度なら1ミス、62を超える難易度ならノーミスがR満点の目安になるかもしれませんね。とはいえ、受験時には試験の難易度はわからないので、ミスしないようにするしかありませんが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




| HOME |