以下個人的な感想です。
漢方薬・目薬・マスクの3点セットで花粉症対策を万全にして、できるだけ建物内を通って会場へ。そのおかげもあって、試験中は全く症状が出ませんでした。
Part1 やや難 階段を上る人たちの写真と、花びんが窓台(windowsill)に並んでいる写真が難し目でした。このパートは消去法で落ち着いて解くことが大切です。
Part2 普通 難易度的には普通だった印象です。「え、そんな答えあり?」という問題がなく、全問正解できたと思います。質問に対し、「メール読んでないの?」「メールが来てたよ」は定番の答えの一つです。
Part3/4 普通 先月と比較して難易度はやさし目だった印象です。意図問題は普通、図表問題はやや難し目だったと思います。
Part5 やや難 品詞8問、語彙14問、動詞3問、格1問、前置詞or接続詞2問、前置詞1問、関係詞1問という構成でした。語彙問題が14問は多いですね。品詞問題は選択肢の難易度が高めでした。金の1000問に入れた語彙問題がパラパラと出てきたので、正解できた読者がいるといいなと思います。動詞問題は、主述の一致・態・時制が1問ずつでした。前置詞が1問だったのも珍しい気がします。
Part6 難 ここは難しかったと思います。公園で音楽イベントを行う許可を市から得た、という文書で、文書の日付が10月、ステージの完成が12月なのに、季節が夏、となっていたので、「?」となって一瞬止まってしまいました。よく考えたら、舞台が南アフリカだったので、日本と季節が逆なんですよね。接続語や代名詞の格、品詞問題も難易度が高かった印象です。
Part7 SP:やや難 MP:普通
先月に続き、最初の文書がいきなり3問の記事でした。記事が4-5個あったので、初中級者の方には厳しかったのではと思います。SPが終わった段階で、7-8分しか余裕がなかったのですが、最終的には10分前に解答が終わりました。先月は15分前に解答を終了したので、少し難易度が高かったのかもしれません。
PS:2週連続のTOEICが終わったと思ったら、次はもう2週間後なんですね。3連戦の皆様は、体調を整えて、次の試験に臨みましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




| HOME |