リスニングの平均値(▲の数字)
【フォーム1】64/67/84/70/55
【フォーム2】62/63/81/71/50
【フォーム3】60/67/83/68/52
【フォーム4】64/67/79/64/53
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「国際太郎さん」さんのAMを例にとると以下の計算となります。
【お名前】国際太郎
【フォーム1】
【LAM】81 88 100 86 73
表から計算したL1-4の誤答数:3+3+0+6=12
リスニングの正解数:100-12= 88(L430)
フォーム1・2は、パート3か4で採点対象外の問題が1問あったようですので、母数を99として計算してください。なお、リーディングの正解数は、重複問題があるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。




PS:私はフォーム4で、Part7で1ミスでした。昨年受験した9回の公開テスト(11月は学校行事で未受験)のうち、7・12月のPart7で1問ずつミスした以外はオール100でした。昨年は、パート7以外のパートは1問もミスしていないことになります。まあTOEIC専門なので当然と言えば当然ですが、自分でもよくこれだけ正解できたなと思います。と書きつつ、先日のテストではPart3で2問、自信のない問題がありました。まだまだですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



そのような高度な(?)統計処理がされているとは私としては驚きでした。
これまでTOEICを甘く見ていました。
少し遅れましたが,スコア換算表を試作しました。
『金の熟語』楽しみにしています。ではでは。

| HOME |