リスニングの平均値(▲の数字)
フォーム1:64/65/85/68/59
フォーム2:66/71/82/70/63
フォーム3:67/69/76/70/57
フォーム4:73/69/82/72/64
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「900さん」さんのAMを例にとると以下の計算となります。
【お名前】900
【フォーム1】
【LAM】 79 80 81 91 71
表から計算したL1-L4の誤答数:3+3+3+5=14
リスニングの正解数:100-14= 86(L425)
※今回のリスニングでは、フォーム1・4で1問、フォーム3で3問採点対象外の問題があったようです。上記の計算も厳密には、99-14=85で、99問中85問の正解数となります。
なお、リーディングの正解数は、重複問題を特定できないため、表から単純計算することはできません。
以下が換算表です。クリックで拡大します。




PS:私はフォーム3でオール100でした。リスニングで3問も採点対象外になるとは珍しいですね。Part2のひねった応答で1問、Part3/4の意図問題で2問が対象になったと推測されます。答えをひねり過ぎたのでしょうか。まあ採点対象外の問題が出ることは少ないので、試験中は問題の難易度は気にせず、冷静に解くことが大切です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




| HOME |