以下、個人的な感想です。コートを着ている女性が1問目のフォームでした。
Part1 普通 標準レベルでした。落ち着いて消去法を使えば解きやすかったと思います。
Part2 やや難 1問目にIchiroが登場。動揺したわけではありませんが、1問、ボーっと生きていて完全に聞き逃しました。前半からひねった答えが多く、難易度は高めだったと思います。
Part3 普通 フライトが遅れましたが、整備不良や天候不順が理由ではありませんでした。問題作成者も大変ですね。
Part4 普通 標準的だったと思います。
Part5 やや易 文法は基本問題が多く、語彙問題も数個を除いて標準的でした。易しめだったと思います。
Part6 やや易 文挿入も比較的易しめだった印象です。
Part7 普通 易しくもなく難しくもなく、通常レベルだったと思います。内容が難しいビジネス系の文書が少なかったので、学生でも解きやすかったかもしれません。
PS:4月のスコアシートがオール100だと、5回連続オール100です。キリがよいので頑張ろうと思っていたのですが、Part2で1問完全に聞き逃してしまいました。Part2って、ふと集中力が途切れる「魔の1問」がある気がします。フィーリングで選んだ答えが合っていればよいのですが。まあ終わったことは仕方ありません。受験された皆様、お疲れ様でした。一休みして、また次の試験に向けて頑張りましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



音が小さめなのかよくわかりませんが、多分単に実力不足とは思いますが(^-^)聞こえずらかったので、次回は勇気を持って挙手したいと思います!
あの小さい?ポータブルステレオで500人会場はきついですよね…。
私が以前受けた大学の会場では、室内にスピーカーが適所にあって、どこでもクリアに聴こえる!なんて素晴らしいところもありました。
規模が大きいところでは、高性能なステレオにしてほしいものですね!
本日は、また手際が悪く、問題用紙を配布し終わったら、「間もなくリスニングテストが始まります…シールを切って…」と流れてしまいました。まだ10分以上開始まであり。
慌てる様子もなく、試験管は、誤りです、お待ちくださいと一言。
しっかりして欲しいです~。
しばらくTEX加藤先生と同じフォームだったと思いますが、今回は違うようです!
一問目、壁にペンキを塗ってる女性の写真でした。
リスニングの難易度はいつも通りと…リーディングは、私はコメント出来るだけの力はありませんが、そんな中でもpart5は、やや難しめ、part6.7は、いつもより簡単めかも…と感じたものの、いつも通り塗り絵で、同じように終わってしまいました…。
もっと学習してれば、とちょっと反省です。。
当たった金のTシャツは、今回にかける!という時に着たいと思います!
そして音量を間違えられたということで(^-^)。どんな状況下でも、慌てない実力がいつか欲しいです~。地道に頑張ります!
受験お疲れ様です。
私は1問目が女性がカメラを見つめている問題でした。コート着てたかどうかは記憶にないですが、ひょっとしたら加藤先生と同じフォームかもしれません。
会場は1・3月と同じ会場でしたが、過去2回と違って建物が新しく、リスニングも教室内の大型スピーカーだったので、聞きとり易かったです。前回、前々回は旧い建物で大教室なのにちっこいラジカセ(笑)でしたから、同じ会場でも当り外れあるものですね。
今回、リーディング初めて塗り絵なく完走できました( ;∀;)。まだまだ読解の精度は甘いので、そんなにはスコア上がらないと思いますが。
リスニングのパート3の真ん中あたりで、確か「ラジオのパーソーナリティー?が建設中のショッピングモールか何かの現場からリポートしてる場面、議会がその建設を承認したけど周辺住民がそばにある自然に影響があるかもしれないので反対している云々」の話が終わって1つの質問が終わったくらいにリスニングが止まりました。
一旦中断との事になり6人くらいいた試験管の1人がスピーカーを外に持っていき、責任者らしい人が現れ、マイクで他の教室でも同じような事が起きているとの事。
15分?くらい待たされ、同じ質問からスタート、2回目聞けるチャンスがあったにもかかわらず、完全に内容把握出来ず(笑)
音が止まった原因は大学内の火災報知器が作動したとの事でした。
そのような音は鳴ってなかったのですが、しかし今日は逆にパート4にビジネス関係の話が少なかったので難しく感じました。
加藤先生、皆さま 本日はお疲れ様でした。
しかしPart3、Part7が苦手です。
各パート満遍なく勉強するって、難しいですね。
900点を超えて欲しいので、TEX加藤先生の神社に祈願させて頂きます。
(Tシャツ欲しかったです。これを来て夏にTOEICを受けに行きたかったです)

| HOME |