朝8時に起床。朝食はサンドイッチとコーヒー。洗濯しながら、公式問題集の音読と、速聴。本試験の問題と頭の中でごっちゃになるので、試験当日は、問題演習はせず。
武蔵野大学へはバスが便利だが、晴れているし、混雑は嫌なので、田無駅から徒歩で向かうことに。駅でオニギリを二個購入。チョコラbbローヤル2とキットカットは買い忘れ。畑も点在する静かな住宅街を、オニギリを食べつつ15分程度歩いて、大学に到着。裏口からは入れないとのことで、正面入り口へ。なかなか入口にたどり着けず、キャンパスの広さに驚く。
会場に入り、必要事項の記入をそそくさと済ませ、外に出る。緑の多いキャンパス内に置かれているベンチに座り、村上春樹の小説の英語版を流し読み。秋の陽気が気持ちいい。目を閉じると、部活中の在学生の声が遠くから聞こえてきて、自分が大学生に戻ったような錯覚を覚える (実際は完全なおっさん)。軽く体操をして、試験教室に戻る。
特に大きな混乱もなく試験開始。
Part1は、高層ビルの問題がやや難。他は普通。
Part2は、新形式になってからの通常レベル。1問笑いそうになる応答あり。
Part3は、通常レベル。ラジオ番組のゲストに、視聴者が電話相談する3人の会話がやや新鮮。
Part4は、やや難。一問完全に聞き逃して勘マーク。
Part5は、サービス問題の相関表現が2問出るなど、やや易。
Part6は、やや難。ここで1問凡ミス。試験後の帰途で気づく。まあ仕方ない。
Part7は、やや難。悩む問題はなかったが、解くのに時間がかかった。量多し。
いつもより時間がかかり、7分前に解答終了。
と、こんな感じでした。感覚的には、LR共に1ミスだと思います。Lは仕方ないとして、Rの凡ミスはいけません。後で冷静に考えると何でもない問題をミスしてしまうのが、本試験の怖さでしょうか。悔しいので、でる1000の改訂版に、似たテスティングポイントの問題を入れるとします。
ではでは。皆さん、お疲れ様でした。次回のテストへ向け、英気を養いましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



もしかすると同じフォームでしょうか?
最初の写真がバックパックを背負った男女の後ろ姿のものでした。
PART7は分量が多かったですね。いきなりのチャット問題の2問目で迷いました。
最終的には残り1分半ぐらいでした。
詳細は私のブログに書いています。
次回の試験へ向けて、リーディングをさらにパワーアップしてください。

| HOME |