私の教室では、問題用紙を配布し終わったのが、試験開始の約1分前。進行がいつもより遅かったので、間に合うのかな、とややハラハラしました。まあ、いつも試験開始直前の数分間は暇なので、ギリギリでも問題はありませんでしたが。
以下、個人的な感想です。
パート1 普通 今回も難問はありませんでした。新形式になってから、900点レベルの受験者でも答えに迷う問題が姿を消した印象です。6問しかないので、難易度の調整上、仕方ないのかもしれませんが、少しさびしい気もしますね。
パート2 やや難 新形式になってから、難化した印象です。ひねった答えが多い上に、誤答の選択肢がうまく作られていて、消去法も使いづらくなりましたね。とにかく、会話として自然な答えを選ぶ、という意識が大切だと思います。
パート3/4 普通 今回は、意図問題もグラフィック問題もそれほど難易度が高くはなかった印象です。などと書きつつ、グラフィック問題の入ったセットで、1問聞き逃しました。グラフィック問題が2問目だと、3問目がエアポケットになることがありますよね。それにはまってしまいました。「あ、聞いてなかった」と思ったら手遅れです。まあ1ミスなら大勢に影響はないのですが、今後は気を付けようと思います。
パート5 やや易 文法・語彙とも平易で、サクサク進みました。
パート6 やや易 文挿入の問題も易しめでした。
パート7 SP やや難 短いメール(2問)が一番難しかったですね。ETSの問題作成能力の高さを感じました。どうでもいいことですが、チャットの登場人物の一人が、教え子と同姓同名でした。
パート7 DP/TP 普通 14:25にDP開始。14:50に解き終わりました。1問1分で解いた計算になるので、まあ難易度は普通だったと思います。どうでもいいことですが、フラミンゴってアフリカにもいるんですね。ガラパゴス諸島近辺にのみ生息しているものだと勝手に思いこんでいました。
パート7を解く時は、1問1分計算で、残り時間をコマメに確認するのがお勧めです。私の場合、試験終了の基準を14:50に設定しています。たとえば、160番(残り40問)の時点で、14:10なら標準的なペースです。今日は、その時点で14:14だったので、そこからは、誤答の選択肢の作り方や気になる単語を研究するという作業を止め、ペースを上げ、最後は帳尻を合わせました。時間に追われて頭が真っ白になると実力が出し切れないので、パート7では冷静な時間管理が必要です。
では、本日受験された皆さん、お疲れ様でした。次回の試験に向け、今日はゆっくり休んで英気を養ってください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



10月は受験しませんでしたが、明日は新テストになってから2回目の試験を受けてきます。
フラミンゴは南フランスのカマルグ湿原にもいますよ。(行った事はありません)
アフリカから飛んで来るそうです。
TOEIC神社にお参りして来ました。頑張ってきます。

| HOME |