以下、個人的な感想です。私は久しぶりに、大教室の最前列中央の席でした。
Part1 やや易 新形式になって、超易問や超難問が姿を消した印象です。6問になってレベルが均一化したのかもしれません。
Part2 普通 難易度はここ2回とさほど変わらない印象でしたが、女性ナレーターでちょっと聞きづらい方が登場しました。あの甲高い声を苦手としている方も多いでしょう。
Part3/4 やや難 Part3の2セット目が難しめだったので、一瞬動揺しました。全般的にシチュエーションがつかみづらいセットが多かった印象です。グラフィック問題と意図問題は、素直な問題が多かったですね。三人の会話も難易度は普通だった印象です。
Part5 普通 難易度は普通でしたが、1問凡ミスしたようです。見直す時間がなかったので、スルーしてしまいました。ガーン。
Part6 やや難 語句挿入は易しめでしたが、文挿入の問題が難しかった印象です。2問確証が持てませんでした。多分合ってるとは思うのですが、難しかったですね。
Part7 難 SPは普通でしたが、DPとTP、特にTPの難易度が高かったですね。同義語問題もハイレベルでした。最近私が受けた中では断然難しかったです。TPで1問、確証の持てない問題があり、どうやら間違ったようです(泣) あれを正解根拠にするとは鬼だなあ(ぶつぶつ)。
ではでは、受験された皆様、お疲れ様でした。次回の公開テストは9月です。私も次回はフンドシを締め直して(してないけど)、がんばります。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



新形式初受験ですが、私はPart5が苦手なため、新形式のほうが好きです。Part5で確信が持てない問題がひとつ。Part7は全部行けたかも!と思いました。ということは、明らかに先生とは違うフォームですね。簡単なほうだったのだと思います。今回はリスニングで引っかかって引きずってしまい、ショックから抜け出せません。
私は新形式3回目ですが、今回のリーディングが一番難しいと感じました。先生と同じフォームだったかも(写真問題の最初はスーパーマーケット)。時間不足で塗り絵でした。orz

| HOME |