fc2ブログ
6月TOEIC正解数換算表
皆さん、多数情報をお寄せいただき、ありがとうございます。6月公開テストの換算表ができました。リスニングでは、昨年7月以降、スコアには反映されているものの、スコアシートの数字には反映されない謎の問題が出現しています。このため、リスニングでは、この換算表からは正確な正解数が計算できません(リーディングも重複問題があるので正確な正解数は不明です)。たとえば、VOZEさんのリスニングの数字は、100・95・100・100と、表の数字上は1ミスですが、スコアが490ですので、おそらく4ミスだと推測されます。なお、今回、Rの495ラインは、両フォームとも1ミスだったようです。
4LIC17.jpg   4LIC18.jpg

初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。

PS:正確な正解数が出せなくなってしまったので、この換算表の存在意義も以前よりは薄れましたね。どこまでこの作業を続けようかと思ったりもする今日この頃です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif

Comment

管理人にのみ表示する

リーディングのスコア素点換算表
TEX加藤先生,いつも換算表の作成,ありがとうございます。
久しぶりに,リーディングのスコア素点換算表を試作しました。
アビメですが,リーディングは項目の性格上,重複が避けられないのは
仕方ないにしても,リスニングは昨年の前半までの形に戻して
いただければよいだけなので,旧規格に復帰してほしいものです。
暑さがほんとうに厳しいですが,ご自愛下さいませ。
名無しM | URL | 2015/08/01/Sat 16:18 [EDIT]
名無しMさん
作業お疲れ様です。今のAMは受験者フレンドリーとはいいがたいですよね。パート別正答数がわかるようにしてどんな損がETS側にあるんだろうっていつも思います。
TEX加藤 | URL | 2015/08/01/Sat 20:40 [EDIT]
一挙両得
「パート別正解数」大賛成です!

受験者もそっちの方が10倍うれしいし、
ETSだって「えーとこの問題はどの項目にしようか?」と
悩まなくていいのだから業務軽減になり、
それはすなわちETSによって人件費削減になるはず。
・・・ということは受験料も安くなるはず!?

「アビメ」は廃止して「パート別正解数」にすることで
受験者とETSがどちらもうれしい「一挙両得」ですね。
VOZE | URL | 2015/08/02/Sun 11:55 [EDIT]
VOZEさん
皆さん高い受験料を払っていますので、もう少しスコアシートをわかりやすくしてほしいものです。いったん作ったシステムを変えるには相当なコストがかかるので、現実的には難しいでしょうけど。
TEX加藤 | URL | 2015/08/02/Sun 22:23 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.