パート1:やや難(全般的に難易度が高めでした。消去法をうまく活用しないと厳しかったと思います)
パート2:やや難(聞き取りづらい女性のナレーターがいましたね。全般的に難しめでした)
パート3:普通(特に難しいセットはなかった印象です)
パート4:普通(特に難しいセットはなかったと思います)
パート5:やや易(基本問題が多かったですね。語彙問題はやや難しめのものもありました)
パート6:易(難しい文脈問題が少なく、平易だった印象です)
パート7:やや易(しっかり読まないと解けない問題はありましたが、英文の量が少なめでした)
PS:会場が家から徒歩圏内の中学校だったのですが、リーディング中は冷房が効きすぎて極寒でした。長そでのシャツを着ていたので私は大丈夫でしたが、半袖の方はかなり大変だったと思います。秋・冬の試験は防寒対策がポイントになりますから、しっかり準備して受けましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



私の先生が英検準1級に合格する人のTOEICはだいたい700点~750点くらいとおっしゃっていました。逆に、TOEICしか勉強していない人の場合、900点くらいでも英検準1級に落ちる場合もあるとおっしゃってもいました。
TOEICと英検、同じ英語でも傾向がだいぶ違うんですね。
そこで質問です。私の先生は英語を教える仕事しかしたことがないので、わからないとおっしゃっていたのですが、先生はサラリーマンの経験があり、英語を使って仕事をしていたので、教えてください。
TOEICと英検の勉強ではやはりビジネス英語のTOEICの方がビジネスで使う英語に近いですか。
どちらに比重を置いて勉強したほうが、仕事に役に立つのか知りたいので、教えてください。
よろしくお願いいたします。
普段先生の「金のフレーズ」で単語の学習をさせていただいています。
ここで先生に言うのもどうかと思いましたが、改善される様子が見られないので一応先生にご報告させていただこうとコメントさせていただきました。
kindle版にも「金のフレーズ」があり、そちらのほうが移動時間で見やすいかなと思ったので購入させていただいたのですが……落丁が酷いことになっています(レビュー欄を見ていただければお分かりになられるかと思います)。
先生のほうでAmazon側に改善を促していただけることは可能でしょうか?
さて、1つ質問させてください。「動詞の語法」についてです。文法問題の中で、特に動詞の語法が苦手です。というのも、先が見えない感じがするから。前置詞や接続詞などは、ある程度数が限られているので、頑張って暗記しようという気になるのですが、動詞は数が多く、しかも辞書を引くといろいろな語法が載っており、何を覚えればよいのかが、今ひとつ見当がつきません。
動詞の後ろがthat節なのか、~ingの動名詞なのか等は、問題集を解いていきつつ、自分なりに纏めていくしか手が無いのでしょうか? もし動詞の語法について、うまくまとめられている本やウェブサイトがありましたら、ご紹介いただきたくお願い致します。(金フレ、品詞別バージョン、なんてのがあると大変うれしいです!)

| HOME |