


正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(前者は3・4番目か3・5番目、後者は1・3番目か2・3番目の項目で重複計上されます)。今回はメジャーで14問、マイナーで12問が二重計上されています(スコアシート上は重複計上されますが、スコア上はあくまで1問として換算されます)。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140109-OYT1T01517.htm?from=ylist
TOEICのマークシートはどうなんだ?テスト終了後のマークシート用紙はすべて米国で機械で読み取るんでしょう?その後、一枚一枚、目視で再チェックする??まさか、米国人がそんな几帳面な真似なんてするはずがない・・・ということは機械の読み取りミスで泣かされている人たちがたくさんいる???
いつも参考にさせていただいています。
一つ質問なのですが、1問ミスまで満点、2問ミスまで満点、、というのは、たとえば、Part 5で1問間違えても、Part7で1問間違えても一緒ですか?
どのPartで間違えても関係なく、~問ミスまでセーフなのでしょうか?
今日の試験(4KIC1)を受けてきたのですが
1問、Part5で間違えたかもしれず、そわそわしています。
よかったら教えていただけたら嬉しいです。
スコア換算表を作成しました。
3月の公開試験の受験が怪しくなり,少し鬱です(笑)。

| HOME |