


正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(点数に与える影響はほかの問題と同じです)。今回はメジャーで11問、マイナーで12問が二重計上されています。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



9月は4JIC25 でしたが、AMのR2は「75」でした。
よって問題数は「16」と思われます。
よろしくお願い致します。
メジャー(4JIC24)のリスニングですが,4問ミスまで,495のようです。
以下のブログで,報告されています。
とらひこさんのブログ
http://ameblo.jp/torahiko1031/entry-11655259542.html
リスニングのスコア換算表,作成しました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
英語学習法について検索していた所こちらのブログにたどり着き、以来過去のエントリーから楽しく読ませていただいております。TEXさんのブログを読んでいると、単なる資格試験のはずのTOEICがなんだか楽しいもののように思えてくるから不思議です^^先月はこのブログに感化されて久しぶりにTOEICを受験してきました。
先日スコア表が届き、今までアビメはイマイチ数字の意味がよくわからずざっくりとしか見ていなかったのですが、換算表で誤答数がわかるということで「おお!これはおもしろい!!」と思いこちらの表を元に「アビメのPercentageを入力してボタンを押すと誤答数を表示するツール」を私のブログに作成してみました。
作ってしまった後で気が付いたんですが、データを使用するのにご本人の了承を得たほうがいいのだろうかと思いご報告させていただきました(ブログの中でTEXさんのブログからデータを使用していることは言及してあります)。
こちらが実際の換算ツールです↓↓
http://nzstory.blog.fc2.com/blog-entry-163.html
データの使用方法、注釈の仕方などに何か問題がありましたらお知らせください。
これからもブログ楽しみにしております!

| HOME |