

正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(点数に与える影響はほかの問題と同じです)。今回は両フォームとも10問が二重計上されています。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




いつもながらすばやい分析ありがとうございます。
ところで、神社は、明日の神社はまだでしょうか?
今回5年ぶりに受験し、初めて先生の換算表を利用させていただきました。
これで何問ミスっていたのかが明確になり、励みになりました。ありがとうございました。
結果は935点で、900点割れは何とかまぬがれました(あまりに難しかったので試験後、900割れを覚悟していました)
それでも換算表を参考にさせていただきましたところ、Lの各項目ごとに、1問ミス・1問ミス・5問ミス(ひどすぎる…)・2問ミス、Rは2問ミス・2問ミス・ノーミス・1問ミス・1問ミスでした。
ひどい失点をしたものですが、先生の換算表で弱点が明確になりましたので、次回はしっかりと対策を立てて頑張りたいと思います。
あらためまして感謝いたします!
スコア換算表,また,つくってみました。
先日は,『600点特急』にサインを頂き,恐縮しております。
「TOEICは気合だ!」を肝に銘じて,7月の公開試験に
臨みたいと思います。

TB*URL |
| HOME |