さて、試験の感想ですが、全体的に4月と比較すると難しめだったように思います。
パート1 やや難(初心者にとっては簡単な問題がほとんどありませんでした。上級者にとっても難しめの問題が数問あって、難易度は高めだったと思います)
パート2 やや難(ひねった答えが多かったような印象です。私も自信のない問題が1問ありました)
パート3 普通(選択肢が短めで、しっかり先読みしていれば解ける問題がほとんどでした)
パート4 普通(難しいトークはそれほどなかったと思いますが、新登場の女性の声が聞きづらかったですね)
パート5 やや難(文構造をしっかりとらえ、選択肢の品詞をちゃんと識別しないと解けない問題もあり、語彙もやや難易度の高いものが出たので、初中級者には厳しめだったと思います)
パート6 やや難(文脈語彙問題はかなり難易度が高いように感じました)
パート7 やや難(前半は易しめでしたが、後半は例によって難易度が上がりました。同義語問題も難しめでしたし、ちゃんと読み込まないと解けない問題も散りばめられていて、前回よりは確実に難しかったと思います)
ではでは。受験された皆さん、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで、明日からまた次の試験に備えて勉強をスタートしましょう。
PS:パート2で分からない問題が前半にあって一瞬焦りましたが、「平常心。3問ミスしても大丈夫」と自分に言い聞かせてなんとか乗り切りました。TOEICってメンタル面の影響も大きいですよね。平常心や集中力を保つのって意外と大変です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




LとRそれぞれ何問ミスまでOKになるでょうか。お願いします。
Rで3問ほど間違えました。
また出直します。
20階で受験だったので、酸素が薄いなんて、もちろん関係ないですよね(笑)?
Part7のfieldの言い換え問題ですがネットではprofession説とregion説が
あるのですがTEX先生はどちらを選ばれましたか? 私は前者です><
騒がれても嫌だな、とついに12:36に、初の「席替え要求」の暴挙に出て
しまいました。しかし生来の小心者なのか、移動後に集中が難しかった
ようです。
13のメジャーでしたが、Part2とPart5で何問か落としました。最近の修行
のせいかPart7の時間は短縮し、5~6分前に終了しましたが正確性は別。
今回は駄目な回と諦めて、また「模試消化・復習の貯金」を継続します。
前にいろいろアドバイスもらった者です
まだ結果が出てないので
あまり期待してもあれですが、 今回のテストはTexさんにもらったアドバイスのお陰もあり4回目の受験で今までで一番手応えのある内容でした
そこで質問なのですが
今回自分はマイナーでしたが
予想ではpart5は今回恐らく2問ミスでこれで4回連続2問ミスです
満点を近いうちに狙っている自分としてはやはり最低でも1問ミスにしないといけないと思い間違えた問題を
分析したのですが、いつもコロケーションや1つは意味を知っている単語の別の意味を聞かれた問題を間違えているようです
英検の勉強もしているため難しい単語の問題では間違えてないのですが
1つは意味を知っている単語なだけにわからないのがいつも悔しいです
そこでTexさんは公開試験や模試で
見たことのない使われ方をした単語の問題などに出会うことはないのでしょうか?
またこういった問題を出来るようにするにはやはり読書などでたくさんの英文に触れるのがベストなのでしょうか?
あと今回はマイナーのリスニングが
かなり難しかったようですが
95点以下でも満点になる回って
今まででにありましたか?
長くて申し訳ないですがよろしくお願いします
公式問題集も何回もやりましたがもっと全部覚えるつもりでやろうと思います
具体的にアドバイス下さりありがとうございました
あれ?と思ったのは、Lの最中にRを解いてはいけないという禁止事項が書かれてありました。 ちょっと作戦不発。 昔はなかったような。。。P2のDirectionの時間にP5を数問解いていたので。 変わったのでしょうか。 それとも、昔も禁止事項でしたのでしょうか。。。?
現在7月のTOEICに向けて金フレで勉強しています。
熟語の金フレを発売する予定はないのでしょうか。
単語に続き、熟語も発売して欲しいです。
よろしくお願いいたします。
熟語に関しては金フレの巻末の「定型表現100」をまずは押さえておきましょう。
その上で、公式問題集に出てくる表現をこまめに調べてみてください。
TOEICでは熟語の出題頻度は低いので、それだけで1冊にするのは費用対効果が薄い気がします。
よろしくご確認ください。

| HOME |