

正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(点数に与える影響はほかの問題と同じです)。今回は4JIC9で12問、4JIC10で11問がが二重計上されています。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




【名前】名無しM
【フォーム】4JIC9
【スコア】L450 R485 T935
【LAM】76 100 89 92
【RAM】100 100 100 100 92
Readingで都合が良いアビメだったので,報告します。
4JIC9で98問正解で485なのが確定します。
ゆニいクさんのアビメは1問重複があることになります。
OJiMさん,headbuttkさんが490なので,これが99問正解に対応することになります。
つまり,495-100,490-99,485-98,そしてVOZEさんの475が97問正解に
対応していると推測できます(4JIC9で480はなさそうなので)。
リスニングのスコア換算表つくろうとしているのですが,450-490の間の方が
ご報告いただければ,非常にありがたいです。ではでは。
今回も何とかリスニングのスコア換算表を作りました。
いつもデータをご報告いただいている方に感謝いたします。

| HOME |