初受験は、新卒で入社前に受けたIPテストでした。当時はTOEICより英検が主流で、外大生だった私もTOEICという試験のことはまったく知らず、まじめにディレクションを聞きながら解いた記憶があります。Part4の最初のトークが飛行機の機内アナウンスで、トークが終わった瞬間、あまりのわからなさに会場がざわついていたのを今でも覚えています。大学時代、英語の勉強に日々励んだ成果もあってか、初受験の結果は875点でした。
2回目の受験は、新入社員全員受験TOEICで、確かその2か月後ぐらいだったと思います。私が配属された国際本部では入社後2年以内にTOEIC730点が必須だったのですが、私は1回目でクリアしていたので、あまりプレッシャーを感じることもなく受験し、スコアは同じ875点でした。
当時はTOEICに特に関心もなく、受験はその2回で終わりました。バブル時代の新入社員には他に楽しいことがたくさんありましたしね(笑)
3回目の受験はそれから10年近く経った2000年11月でした。その年の夏、私は原因不明の消化器系の病気(後にクローン病と診断)で1か月入院し、退院後もしばらくは趣味のテニスができなくなってしまったんです。そこで、空いた時間で英語の勉強を再開しようと考え、一つの目標として、TOEIC900点を目指すことにしました。
この時は2か月くらいちゃんと勉強しましたね。当時、TOEIC本は種類が少なく、公開されていた3回分の過去問や、石井辰哉先生の「900点突破シリーズ」、エッセンスの中村学校長の「TOEICワード」といった参考書に取り組みました。テスト対策をした成果が出て、結果は950点。目標を達成したので、TOEICからはしばらく遠ざかることになりました。
それから8年後、仕事で海外のお客様を接客した際、英語がスムーズに出てこなかったことに軽いショックを受け、英語の勉強を再開することを決意。TOEIC990点を取ることを1つの目標にし、このブログもスタートしました。それから50回も受験するなんてその時は思ってもいませんでしたから、人生わからないものですよね。
と、今日はほとんどの読者にとってはどうでもいい思い出話でした。「いやーみなさん、TOEICって本当にいいもんですね~(水野晴郎風)」
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




先日は有難うございました。ご一緒できて大変光栄でした。
このお話は素晴らしいですね。
特に、ご自身の入院の経験をマイナスにとらえずに、英語学習の時間がとれたんだと前向きに考えた点が素晴らしいと思いました。何だかまたTEXさんからパワーをいただいたような気がします。有難うございました。
Rabbit
私も5年前に病気で1ヶ月入院+1ヶ月療養で2ヶ月休職した時期がありました。
その時に通関士(貿易の国家試験)を受けようと決意して2年越しで合格(初年度は不合格)。
合格後、貿易なら「英語」も必要かと思い、TOEICを受け始めて今に至ります。
「通関士」の資格は結局まだ使えてないのですが、苦手だった英語をとても好きになれたのは大きな財産になりました。
私もきっかけはやはり病気でしたが、それをポジティブに変えられてホントよかったです。
僕も初TOEICは1987年です。785点。米国工場立ち上げPTに参加した
ため、「海外要員セミナー」の一環だったと思います。3.5年の家族帯同
赴任後のIP結果は875。少しはアップしていますが、所詮技術屋でしたので
生活の半分は日本語でした。このころはTOEICに特化した参考書はなかっ
たような気がします。
2005年から通勤時間が長くなったので、(旧)TOEIC参考書を読み始め
ました。殆ど捨てましたが、「TOEIC TEST 990点満点完璧対策」(明日
香、石井隆之)が手元に残っています。最近の対策本とはかけ離れた本
です。社内IPで945点取れたころ、「次回から新TOEICになり、かつ有料
になる」と言われてしばらくお休み。
英検1級、通訳案内士合格後の2011年から社内IP再開し、9月には初の
公開テスト受験し、それぞれ930,940。2011,2012年は日本のTOEIC書を
買いまくり、昨年末から韓国本にはまっています。2012年はほぼ毎回受験、
#176で満点(198問正解)が出て定年、ただいま再就職活動と共に「一日
一模試」の修行中です。もう一度満点が取れても多分何ら実用には役に
立たないので、「趣味」の領域ですね。
この修行のきっかけは、①キム・デギュンの「成功が見える」、②TEXさんの
ブログで「1万問/3か月」でした。やはり、つべこべ言わずにある期間集中し
て勉強しないとレベルアップしないかな、と感じたからですが、最近そのブログ
が見つかりません。削除しましたか??
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/blog-entry-6.html
ブログ初期の記事ですが、90拍手もいただいていますね。
それだけ反響が大きかったということで嬉しいです。
解法やこつを人から教えてもらうのも効率的なように見えますが、万人に通用
するものではない気がします。
やはりスポーツのように「素振り1万回」して初めて見えてくる世界の感覚は
「与えられる」ものではないと思うのです。
拍手が多かったのも「根性派」の方も多いということですね。励まされます。
先日、お医者様から「当分の間働くのは無理です」と言われて、なんで私ばっかり。。。あ~あ!と思っていたところでした。神様から与えてもらった時間だと思い、私も勉強しようと先生のブログを見て思いました。ありがとうございます。
先生は10000問にチャレンジしたそうですが、1日何時間くらい勉強していましたか?
そうそう。4月のTOEICの日、午前中に金フレで勉強してから試験会場に行きました。朝に覚えた単語が出たんです!Conveyingの言い換え問題。
Deliverは「配達する」しか知らなかった。「伝える」という意味もあるんだな。
Conveyは類語。。。と覚えて試験会場に行きました。先生ありがとうございます。金フレ頑張ります。
\(*⌒0⌒)♪

| HOME |