fc2ブログ
苦しいから楽しい
ほんとうに「おもろい」ことで苦しみを伴わないものはないと思います。
『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』(河合隼雄・村上春樹共著・新潮文庫)に出てくる心理学者・河合隼雄先生の言葉です。

昨日も書いたのですが、TOEICを受験している間は私も苦しいです。楽勝で990を取っているように思われているかもしれませんが、そんなことは決してありません。毎回必死です。リスニングはちょっとでも集中力を欠くと問題を解くことはできません(実際リスニングの方が、緊張感が高いです)し、Part7では、最後まで戦う強い闘争心や粘りが求められます。実際、昨日もPart7のSPの後半では、「なんでこんなしんどいこと毎回やってるんだろう」「もういや(オカマ風)」などといった気持ちになりました。

でも、苦しいからこそ面白みや達成感があるのだと思います。むしろ、楽勝で990が取れるのなら、私もこんなに継続受験していないかもしれません。私の趣味のテニスでいえば、毎回なんとかぎりぎりのところで接戦をものにしている感じです。そういう試合って、終わった後に何ともいえない高揚感があるんですよね。TOEICも、試験が終わるたびに、ぼーっとして身体が熱を持ったようになります。心地よい「出し切った」感があるんです。

レベルに関わらず、苦しさや楽しさを共有できるのがTOEICの魅力の一つだと思います。試験中は苦しいけれども、問題が解けた時は、テニスでよいショットを決めた時のような爽快感があります。レベルによって、ショットの精度や質の高さは違えど、その楽しさは初級者も上級者も同じです。スコアが上がったら誰でも嬉しいですしね。

私が飽きもせずにTOEICを受験し続けているのは、TOEICが「苦しいけど楽しい」からだと改めて思います。

PS:「金のフレーズ」が6刷・累計4万5千部になりました。発売一年でこの数字は本当にありがたいです。試験が終わった後のカフェや部屋で、疲れた頭を絞り出してデータを書き留めてきた日々を思い出すと感慨深いです。読者の皆さま、ありがとうございます。今後も精進を続け、良書を世に送り出せるよう頑張ります。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

終わった後の昂揚感って、良く分かります。
僕は、脳ミソがフル回転するラスト15~20分が
クセになっているかもしれません...

終了直後はスポーツを終えた後のようで、
他の試験とは違う味わいがあります(^^)
maverick★ | URL | 2013/03/19/Tue 14:34 [EDIT]
納得です
TEXさん

金フレ増刷おめでとうございます。僕も金フレは大変愛用しており、また沢山の人に勧めております。第2弾が出ましたら真っ先に買いに行きます!

ところで、「苦しいから楽しい」は納得できます。僕は4月のテストで50回連続受験となりますが、やっぱり、楽しくなかったらこのささやかな記録は樹立できなかったと思います。

でも、今回の公開テストは、「楽しいけど苦しい」でした・・・。
Rabbit | URL | 2013/03/19/Tue 16:35 [EDIT]
先生、質問なのですが、不正解の選択肢を読まないと書いてありますが、先生はPrat7は「初めに質問文と選択肢を読んでから本文を読んでいるのではない」という事ですよね。いきなり本文を読んで、その後、質問文と選択肢を読んでいるのですか?私は本文を読む前に質問文と選択肢を読んでいたので、先生のブログを見て、やり方を変えたほうが良いのかなと思ってしまいました。
先生のような上級者の頂点に立たれている方でも、TOEICしんどいんですね。そうなんだ~と思ってこのブログ読んだ人多いと思います。私も先生は楽勝なのかと思っていました。
| URL | 2013/03/19/Tue 21:48 [EDIT]
maverick★さん
試験後に、脳に適度な汗をかいたような心地よさがありますよね(笑)
TEX加藤 | URL | 2013/03/19/Tue 22:01 [EDIT]
Rabbitさん
金フレの布教活動ありがとうございます。50回連続受験とはすごいですね。Rabbitさんにとって、次回の受験が「苦しいけど楽しい」テストになること、願っています。
TEX加藤 | URL | 2013/03/19/Tue 22:04 [EDIT]
匿名さん
私の場合、Part7は、問題文をまず全文読んでから設問に移動して解いています。ただし、本文を全文読むには時間がかかりますし、どちらを先に呼んだ方がいいかには正解はありませんから、自分に合った方法で解かれるのが良いと思います。ちなみに、「全力特急」でHUMMERさんは、設問を一つ読んでから本文を読む方法を推奨されています。TOEICが楽勝だと思ったことは一度もありません。毎回必死です。
TEX加藤 | URL | 2013/03/19/Tue 22:08 [EDIT]
今回もテスト前の最後の確認に金フレを使いました。
テストのリーディングの文章中に"purveyor"(No.993)が使われていて、「オォー」と感動してしまいました。
いつもありがとうございます。
つんつるてん | URL | 2013/03/19/Tue 23:38 [EDIT]
つんつるてんさん
これって難語ですよね。お役に立てたようでしたら何よりです。
TEX加藤 | URL | 2013/03/20/Wed 01:28 [EDIT]
加藤先生、金フレ増刷おめでとうございます。

扱われている語彙の的中率はもちろんですが、その分類(860点レベル等)の的確さに驚きます。
800点台半ばの私は、860点レベルは約半数、990点レベルは8割以上が未定着の状態です(日本語→英語がすらっと出ない)。

更なる高みを目指して、しっかり取り組みます( ̄^ ̄)ゞ
mionopapa | URL | 2013/03/20/Wed 08:07 [EDIT]
mionopapaさん
ありがとうございます。レベル分けは、さまざまなデータをベースに、私のTOEIC受験や指導経験に基づく勘を加えて決めています。金フレがスコアアップのお役に立てますこと、祈ってます。
TEX加藤 | URL | 2013/03/20/Wed 11:26 [EDIT]
将棋とTOEIC
こんにちは。いつも拝見しております。
将棋とTOEICの勉強法を比較してみました。もしよろしければご覧になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
ゆーじ | URL | 2013/03/21/Thu 20:38 [EDIT]
ゆーじさん
記事拝見しました。将棋とTOEICって共通点が多いですよね。私は公開テスト前日は必ず羽生さんのDVDを観ます。
TEX加藤 | URL | 2013/03/21/Thu 22:54 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.