Tex Marine Institute is a non-profit organization which has been committed to ------- of the marine environments of the Greek seas and islands.
(A) piece
(B) proposal
(C) conservation
(D) cure
冒頭から読み進めると、空所には、Tex Marine Instituteという非営利団体が尽力してきた事柄、つまりこの団体の活動目的が入ると分かります。空所後には「ギリシャの海や島の海洋環境」が続いています。
ここで選択肢に移り、正解を選ぶわけですが、以下のような解答の流れになる読者もいらっしゃるのではと思います(あくまで私の推測ですが)。
まず(A)はおかしい。「部分に尽力する」じゃ意味が通じない。(B)は「提案」か。「海洋環境の提案」ってなんか変だな。これも違うだろう。(C)は一瞬「会話」に見えたけど、よく見るとつづりが違う。この単語、どういう意味だっけ。えっと、確かenergy conservationで「省エネ」って意味だから、「節約」ってことかな。「海洋環境の節約」って変だな。違うかも。(D)は「治療」って意味じゃなかったっけ。ダメージを受けた海の環境を治すために尽力してきたって考えると意味が通りそうだ。正解は(D)かな。
この思考パターンは語彙問題のミスの典型例です。
この問題の正解は(C)です。この単語には以下の2つの意味があります。
1. the protection of natural things such as animals, plants, forests etc, to prevent them being spoiled or destroyed
2. the careful use of energy, water, and other resources, so that they are not wasted or lost
つまり、「自然環境の保護」と「資源の節約」の2つの意味があって、基本イメージは「損なわれないように守ること」です。「海洋環境の保護」と考えれば、この問題の文脈にぴったりですね。「conservation of the environment」はよく使われる表現です。
ではなぜ、(D)cureは誤答なのでしょう? 理由は2つあります。まず、この単語は可算名詞なので、単数形なら冠詞が必要です。マニアックな話ですが、「可算名詞なのに単数形で無冠詞」というのは、名詞の語彙問題で不正解の選択肢が100%誤答になるよう、出題者がしばしば使う「ダメ押し不正解ポイント」です。
続いて、cureの英英辞典での名詞としての定義は以下の通りです。
1. a medicine or treatment that makes someone who is ill become healthy
2. a solution to a problem
「病気の治療薬や治療法」「問題の解決策」の2つの意味があるのですが、「悪いところを治す」というのが基本イメージです。ですから、ofではなくforを伴い、「cure for cancer」「cure for a problem」のように、「病気や問題」といった「治療が必要な悪いもの」とセットで使われます。「the marine environment」はどこも悪くありませんね。
上級者が語彙問題でミスを減らすための対策として、「和訳しないでなるべく英語で単語の基本イメージをつかむ」「フレーズで覚える」というのは有効です。また、「疑問に思ったら突っ込んで考えてみる」ことも大事です。たとえば、上記のように深く考えることで、cureという単語が、もし名詞の語彙問題で選択肢に入っていたら、正解か不正解かの判断ができるはずです。単に答え合わせをするだけではそうした応用が効きません。
先日も記事にしましたが、一定レベルまでは「演習量」でのスコアアップは可能ですが、スコアが頭打ちになったら。「量より質」の勉強法を取り入れられると良いと思います。特に公式問題集からは学べることが多々ありますから、この冬、再度取り組んでみてはいかがでしょうか。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




2012年ももうすぐ終わりますね。今年受けたテストではリーディングは465-490をさまよっていますが、来年の目標について「質」も考えなければなあと思っていたところです。模試をたくさん解くというだけではなく、ひとつひとつの問題にしっかり対峙して解いていくようにしたいと思います。
(C)は正解できましたが、冠詞がないから不正解という点までは気が付きませんでした。
「深める勉強法」って楽しいですよ。自分で仮説を立て、それを検証する過程は仕事と同じですね。

| HOME |