fc2ブログ
『はじめの400問』
『TOEIC® L&R テスト 文法問題 はじめの400問』が昨日発売となりました。アマゾンは品切れ中ですが、楽天ブックスや、首都圏の大型書店では入手可能です。

基礎英文法があやふやで、TOEICを受験しなければならない方にはぴったりの一冊です。リーディング100・200点台の方が、いきなりガチのTOEICレベルの文法問題集に取り組もうとすると、解説を理解するのが大変です。しっかり理解するためには基礎英文法の本を併用せざるを得ず、時間がかかる上、挫折の可能性大です。そうならないよう、TOEICで出題される文法事項に絞り、中学レベルの基礎から丁寧に説明し、たくさん問題演習もできるようにしました。これ一冊をしっかり終えれば、Part 5の基本的な文法問題が解けるようになります。そこから、必要に応じて、より高度な問題集に進まれると、効率的にスコアアップできるのではと思います。

リーディング100・200点台の生徒を指導されている先生方にもご一読いただけるとうれしいです。授業の副教材として、『でる1000』は難しすぎる、と思われていたら、この本がちょうどいいと思います。説明が豊富なので、自習で基本は理解できるはずです。その上で、授業でポイント説明と問題演習を行えば、確実に知識が定着するでしょう。これまでは、先生が文法説明のプリントを作ったり、基本説明をしたりして、苦心されていたかと思います(私も大変でした)。その手間が省けます。

本書のご感想・誤植情報等がございましたら、当記事にコメント頂ければ幸いです。

PS:初版の帯の裏面の問題の英文に以下のミスがありました(帯のみのエラーです。中身は問題ありません)。

誤         正
e-mail → e-mail account
wii → will

ご不便をお掛けしてすみません。増刷時に修正対応させて頂きます。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
新刊情報他
新刊『はじめの400問』が完成し、今日から都内大手書店に並び始めたようです。文法が苦手だけどTOEICを受けなければならない方、『でる1000』が難しすぎる方、そういう方を指導している先生方のお役に立つことを願っています。
ASK Grammar Book
画像1

ヒロ前田さんと花田徹也さんが、「Part5 スコアアップマラソン」という企画を立ち上げられました。無料で良質なPart 5の問題が大量に解けます。是非、こちらからご参加ください。

私のぬいぐるみ事業は、初回5犬種全12色がほぼ仕上がりました。11月上旬発売予定です。HPは現在制作中で、9月UP予定です。
DSC02826.jpg

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
7月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、地図を指さしている男性の写真が1問目のフォームでした。夏場のTOEICは、長袖のシャツを重ね着して受験されることをお勧めします。今日の会場も途中からかなり冷房が効き始めたので、半袖やタンクトップだと寒すぎたと思います。リーディング中に数分間、会場のすぐ外で幼い子が泣き叫んでいましたが、しばらくすると泣き止みました。まあ暑いですからね。

以下個人的な感想です。

Part1 普通 標準的な内容だったと思います。6問目の無人の道路でトラックが走っている写真がやや難し目だったかもしれません。毎度書いていますが、このパートは消去法を使いましょう。落ち着いて消去法で解けば何とかなります。それと、分からない問題があっても引きずらないことです。振り返っても仕方ありません。次のパートに気持ちを切り替えましょう。

Part2 普通 全体的にはいつも通りの難易度だった印象です。超難問はなく、おそらく全問正解できたと思います。問いかけに対し、「XXが全部手配しています(だから私じゃなくて彼/彼女に聞いてください)」は定番の答えの一つです。今回も、会議より歯医者のアポが優先されるTOEICワールドが展開されました。

Part3/4 普通 最近は難易度が高めで安定しているので、いつもと同じレベルだった印象です。Part 4の意図問題で1問答えに迷う問題がありましたが、全問正解できたかもしれません。Part 3の病院の会話で入院患者が登場したのに驚きました。TOEICの世界の病床使用率は常にゼロパーセントのはずだったのですが。

Part5 普通 品詞7、語彙9、動詞4,格1、前置詞4、接続詞or前置詞3、その他2問の構成でした。標準か、やや易し目だった印象です。またもやwhoever VS anyoneの問題が出ました。主語が空所の場合、関係詞のwhoeverは名詞節を作り、代名詞のanyoneは単独で主語になります。違いに注意しましょう。

Part6 普通 ここはものすごく答えに迷う問題はありませんでした。ピンクパイナップルって美味しいんですかね。ちょっと気になりました。著者が印税をオンラインで確認できる制度を導入する出版社が登場。僕の知る限り、日本の出版社の印税報告はどこも紙ベースです。デジタル化してくれるとありがたいですね。まあ、某出版社からは増刷の知らせが封筒で届くので、郵便受けに入っているとうれしかったりしますが。

Part7 やや易 内容が難しい文書があまりなく、ストレートな問題が多かった印象です。比較的解きやすい回だったのではと思います。pose(引き起こす)の同義語問題はたまに出ますね。

15分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。

今回は、手応え的には全問正解かも、といった感じです。Part 4の意図問題で1問、答えに確信が持てない問題がありました。それ以外は正解できたと思います。まあ、最近はそう思っても無自覚のミスがあるので、何とも言えませんね。期待しないで結果を待つとします。

新刊『はじめの400問』が来週発売です。『でる1000』が難しすぎる初中級者はもちろん、上級者の方でも得る部分はあるのではと思います。『でる1000』よりはかなり取り組みやすいはずです。今日のPart 5もそうでしたが、TOEICの文法問題は、基本をしっかり押さえておけばほとんど解けます。是非書店で手に取ってご覧ください。

ではでは、受験された皆様、お疲れさまでした。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
7月公開テスト決意表明用記事
2023年7月のTOEIC公開テストが23日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:『でる1000』の基礎版『はじめの400問』が28日に発売になります。中学レベルの英文法があやふやで、『でる1000』だと難しすぎる、中学レベルから効率的に文法対策したい方にお勧めです。Twitterでは、サイン本プレゼントキャンペーン中です。応募者が少ないとさびしいので、是非ご応募ください。

図1

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
ぬいぐるみ通信0716
本業のぬいぐるみ事業は、現在量産前の最終段階です。お客様に喜んでいただけるクオリティにするため、10月19日(トーイックの日)を目指していた発売日は、11月初旬になりそうです。私一人の会社なので、工場や倉庫は持ちません。すべて外注です。HPの制作も進行中です。こちらは9月には公開できそうです。

執筆は、『はじめの400問』が、思っていたより早く今月末発売になり、そちらは作業が終わりました。単著は年1冊ペースだったのですが、2月に出した『金の1000問』と合わせて今年は2冊になりました。もう一冊も進行中ですが、そちらは来年1月発売予定です。3月末に現役講師は引退し、TOEICの受験と執筆は当面続けますが、あくまでぬいぐるみ事業が本業です。

「レインボーペット」シリーズは、「うちの子のぬいぐるみ」がコンセプトです。いらすとやさんにデザインしていただいたペットのイラストをぬいぐるみ化しました。付属のネームプレートに名前が書けます。ボールチェーンでカバンに付ければ、いつでもペットといっしょにいられます。ペットの飼い主、ペットを飼いたい人、ペットを亡くされた人。みなさんが、どんなときも笑顔になれるぬいぐるみにしたいと思っています。

HP.jpg

集合

名前

外出

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC本情報
『はじめの400問』と同日に、同じアスク出版から、薬袋善郎先生の『TOEIC L&Rテストリーディング精読講義』が出ます。「リー教」で勉強した身としては、薬袋先生と同日に同じ出版社から新刊を刊行できるとは光栄です。この本、予約段階でアマゾンのTOEICリーディングのカテゴリーで1位になっています。TOEICリーディングの精読本って市場にありませんし、英文解釈では右に出るもののいない薬袋先生が著者ですからね。人気なのもわかります。

その他、注目のTOEIC本の新刊・近刊をいくつかご紹介します。

『TOEIC L&R TEST990点到達への近道』
(藤枝暁生著・DHC 発売中) 
私より長くTOEICを連続受験しているRabbitさんの新刊です。Rabbitさんは、TOEICを誰よりも真剣に受験して研究されています。その熱量には、そんじょそこらのTOEIC講師はかないません。そのRabbitさんの研究の集大成ですから、990点を狙っている方はマストバイでしょう。

『TOEIC L&Rテスト 文法&リスニング 基礎トレ500問』
(和久健司著・アルク 8月28日発売)
著者の和久先生は、私の神田外語学院での同僚です。ジャパンタイムズから出ている『ゼロから』シリーズがベストセラーになっています。和久先生は文才があって、人を引き込む話術がすごいんです。私の話をスルーしていた学生たちも、和久先生が話し始めると途端に目を輝かせて楽しそうに聞いていました。基礎クラスの指導でも、「分かりやすい」「楽しい」と定評がありました。Part2/5を基本から学べるこの本も、そうした学生に寄り添う内容になっているでしょう。

『公式TOEIC Listening & Reading 650+』
(国際ビジネスコミュニケーション協会 8月29日発売)
「500+」「800+」に続く公式本シリーズ第3弾です。公式HPを見る限りでは、これまで同様、練習問題は韓国の既出模試の流用(Part1の2問はそうでした)で、おそらく巻末の模試は新問(未確認ですが。過去2作はそうでした)でしょう。最近公式教材の刊行ペースが上がってきたのは受験者にとってはありがたいですね。ETSクオリティは他の追随を許しませんから。短期集中講座や、大学の半期の授業で使い勝手がよいシリーズです。

『ETS TOEIC 定期試験 実戦問題 1000 Vol.1 LC リスニング』
『ETS TOEIC 定期試験 実戦問題 1000 Vol.1 RC リーディング』
ETSの問題が10セット入った韓流教材です。解説が全部ハングルなので上級者向けですが、特にPart 2の出題パターンに慣れるには最良の教材だと思います。国内でもネットで購入できます。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『はじめの400問』から「はじめ4(よん)」(ダジャレ)
『はじめの400問』のアマゾンページができました。ここでも少し内容をご紹介します。全体の構成は『でる1000』に準じていますが、超基礎からの文法説明を増やし、問題量を減らしました(といっても400問あるので十分だと思います)。

たとえば、品詞問題は、以下のステップで勉強します。

品詞とは何か
基本4品詞の働き
基本5文型
品詞問題の解き方の基本
品詞の見分けの練習
品詞基礎問題演習(100問)
品詞標準問題演習(100問)

図1
図2
図3
図4
図5

基礎問題と標準問題(TOEICレベル)は、テスティングポイントと正解は同じです。いきなり標準問題を解くのではなく、まず、英文を簡単にした問題でポイントを確認します。それを先に解いてから、標準問題を解き、知識を定着させます。仕上げとして、巻末に3セット、文法実戦模試が入っています。これは初見問題です。

TOEIC200~500点レベルの学生を指導していると、三単現のsが分からないのは普通です。名詞の複数形のsと三単現のsを混同したり、主語が三人称単数形の場合、動詞にsを付けない、と逆に覚えていたりする学生もいます。ingを動詞だと思っている学生も多いですし、過去形と過去分詞の違いなんて異次元の話しです。『でる1000』や公式問題集には、とてもじゃないけど歯が立ちません。

そうした学生でも、基礎からしっかり勉強すれば、文法がだんだん理解できるようになります。ただ、現場では、ちょうどよいレベルの教科書がなく、私も手作りプリントや、オリジナル教材で対応していました。そういう基礎レベルのTOEICクラスを担当して苦労されている先生方に是非手に取って頂きたいです。銀フレ同様、高校基礎レベルとTOEICレベルの間を埋める一冊になると思います。

中学英文法が苦手な方は、まずはこの『はじめの400問』から「はじめ4(よん)」(すみません。ダジャレです)。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『はじめの400問』
『はじめの400問』、校了しました。『でる1000』の基礎版です。この本の企画は、元々、『でる1000』より先にありました。途中まで書いたのですが、私の力不足で断念。その代わりに提案したのが『でる1000』でした。そう考えると、10年越しで完成したことになります。

私は専門学校で13年間、TOEIC対策の授業を担当していました。その間、延べ数千名のTOEIC200~500点台の学生を指導しました。TOEICのリーディングで100点台の学生が最初に勉強する一冊として、私が監修したのが『ゼロドリ』です。とても使いやすく、指導の現場でも重宝しました。ただ、次に『でる1000』に進むと、英検2級と1級(もしくは準1級)くらいの差を感じてしまいます。「でる1000難民」を毎年目撃し、著者としてなんとかせねば、とずっと思っていました。

受験参考書にも基礎英文法の良書はいくつもありますが、読破するには時間がかかりますし、受験が目的なので、TOEIC対策として効率はよくありません。中学レベルの英文法があやふやな方が、基礎から効率的にTOEICの文法対策ができるように書いたのが『はじめの400問』です。

「品詞とは何か」から始めて、TOEICのPart 5で出る文法項目を超基礎からできるだけわかりやすく説明してあります。編集者が図解やイラストも豊富に盛り込んでくれたので、文法が苦手な方でも理解しやすいはずです。説明だけでなく、スコアアップにつなげるため、Part 5形式の文法問題が400問入っています。同じテスティングポイントの問題を、短めの英文と本番レベルの英文で反復して解けるようにする等、工夫もしてあります。

文法が苦手な生徒から、『TOEICの文法対策、何からやればいいですか』『ゼロドリの次はなにをすればいいですか』と聞かれたら、自信を持ってオススメできる一冊になりました。ゲラを読みながら、現役講師時代に欲しかったなあと本当に思いました。

このブログの読者はほとんどがハイレベルなので、本書の対象にはなりません。ただ、200~500点台の生徒さんを普段担当されている講師の方で、そのレベルにあった文法教材がなくて困っていたら、是非この本を手に取ってご覧ください。7月28日発売です。

はじめの400問_書影

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
6月25日公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前・午後の換算表ができました(午前のフォーム1のR5のみ推定です)。今回は午前・午後ともが2フォームだったようです。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】62/57/82/68/50
【フォーム2】64/54/79/65/54

午後回
【フォーム1】63/65/78/64/57
【フォーム2】61/61/80/68/55

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「shoさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。

【お名前】sho(午前フォーム1)
【LAM】56 86 87 85 71 【Lスコア】410
表から計算したL1-4の誤答数:7+2+2+8=19
リスニングの正解数(100問中):100-19=81問

アビメの数字を見る限り、L1のミスがもったいないですね。ここは、主にパート2の間接応答です。パート2の間接応答にも頻出パターンがあるので、韓国模試等で、慣れるとよいのではと思います。81問正解でL410点ということは、L400点を目指している方は、8割の正解率が目標になりますね。最近は、Lは通常5ミスまで495、4ミスや6ミスまで495の場合もあります。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。990狙いの方は頭に入れましょう。

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
午前1
午前2
午後1
午後2

PS:私は午後のフォーム2でオール100でした。参考までに、今年と昨年の8回分の結果を比較してみました。点数は全く同じですね。7回990で1回980です。ミスの数は、Lはほぼ同じ。Rは減りました。オール100は1回増えました。毎回ほぼ10-15分前に解答を終了し、3分しか余らない、とか、30分余った、といったことはありません。10分前に終わるようにペース配分はしていますが。点数も終了時間もこの10年ほとんど変わらないので、TOEICを作っているETSのテスト作成スキルはすごいなあと思います。模試を作ると分かるんですが、難易度の調整ってすごく難しいので。

図1

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
6月25日公開テスト(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

デジタルスコア公式認定証が表示されましたので、正解数の換算表を作りたく、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

PS:前回は正午過ぎ、今回は朝7時には表示されていました。毎回表示時間が違うのが謎ですね。私は手応え通り、オール100でした。最近はオール100を取るのが簡単ではないので、気持ちいいですね。

図2

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
6月25日公開テスト(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

デジタルスコア公式認定証が表示されましたので、正解数の換算表を作りたく、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

PS:前回は正午過ぎ、今回は朝7時には表示されていました。毎回表示時間が違うのが謎ですね。私は手応え通り、オール100でした。最近はオール100を取るのが簡単ではないので、気持ちいいですね。

図2

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Part 3のトレーニング方法
<Part 3の勉強法>
Part 3のトレーニングとして、音読がオススメです。以下の手順で音読しましょう。

1. 会話の内容を理解する
まず、和訳や語注を参考にして、会話の内容をしっかり理解します。

2. スラッシュ・リーディングで、英語の語順で理解する
リスニング力を上げるには、英語の語順で理解する力が必要です。その力を養うのに効果的なのが、スラッシュ・リーディングです。意味のカタマリごとに区切り、前から訳しましょう。日本語は不自然でも構いません。たとえば、以下のような形です。

W: Excuse me. / I really like this shirt, / but it’s a little too small / for me.
女性:すみません / とても気に入りました。このシャツが / でも少し小さすぎます / 私には
Does your store sell / any bigger ones / in this color?
こちらのお店で売っていますか / もっと大きなのを / この色で

3. テキストを見て、リッスン・アンド・リピートする
短く区切って音声を止めながら、リッスン・アンド・リピートで真似をして読んでみましょう。慣れてきたら少しずつ区切りを長くします。詰まらずに読めるようになったら、音声なしで、通しで音読してみましょう。スラスラ通しで音読できるようになると、リスニング300点レベルです。

4. テキストを見て、同時読みする
スラスラ読めるようになったら、音声を聞きながら、テキストを見て同時読みしてみましょう。途中で詰まってしまったら、次の文からやり直して構いません。同時読みがうまくできるようになると、リスニング350点レベルです。

5. テキストを見て、シャドーイングする
音声を聞きながら、1~2語遅れて復唱するトレーニングです。英文を影のように追いかけることから、「シャドーイング」と呼ばれています。聞き終えてから読んだり、英文を目で追ったりするのではなく、耳に入ってきた英語を追いかけるようにそのまま発音しましょう。シャドーイングは、英語の発音やイントネーションの上達に効果があります。通勤・通学の電車の中では、心の中でシャドーイングする「サイレント・シャドーイング」がお勧めです。

6. テキストを見ずに、シャドーイングする
仕上げに、テキストを見ないでシャドーイングしてみましょう。テキストを見ずにシャドーイングできれば、リスニング400点レベルです。リスニング満点レベルの高得点を狙う方は、テキストを見ずに100%シャドーイングができるレベルを目指しましょう。

一般的に、1つのセットを最低30回程度は音読しないと効果が薄いとされています。同時読みができるレベルになると、Part 3の13セットすべてを音読しても10分程度で終わります。毎朝10分音読すれば、一か月で30回です。通勤通学の電車を利用すれば、もっと早く30回に到達します。ぜひ、日々の英語学習に音読を取り入れてください。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Part 3の攻略法
<Part 3の攻略法>
 「先読み」で設問や選択肢の内容を頭に入れる
Part 3で最も重要な戦略が、会話が流れる前に設問や選択肢に目を通す「先読み」です。会話を全部聞き取る必要はありません。必要なのは3つの設問に答えることです。たとえば、皆さんは天気予報を聞く際、自分が聞きたい場所の情報を待ち構えて、出てきたらそれをキャッチしますよね。あの感覚です。「先読み」で3つの出題ポイントを頭に入れ、そこに意識を集中しましょう。

実際の試験では、Part 2が終わったら、Part 3の試験形式の説明(Directions)が約30秒流れます。その間に最初のセット(Q.32-34)の設問と選択肢の内容を頭に入れましょう。余裕がなければ設問だけでも構いません。設問は日本語でざっくり要約して頭に入れましょう。「会話の場所 女性の問題 男性の提案」といったカタチです。

 問題と解答の順番は基本的に同じ
これも非常に重要なポイントです。ほとんどのセットでは、1問目の答えは会話の前半、2問目の答えは中盤、3問目の答えは後半に出てきます。設問を先読みして頭に入れ、答えのヒントが順番に出てくるのを待ち構えましょう。

 解答はマークシートに軽く印を付ける
解答をマークすることに意識を取られると、次の問題の答えを聞き逃してしまうことがあります。そうならないよう、答えがわかったら、マークシートの正解の記号に軽く印だけ付け、すぐに次の問題に意識を集中しましょう。マークシートをきれいに塗るのは会話が終わってからで構いません。マークシート用のシャーペンや先を丸めた鉛筆を使えばマークの時間が節約できます。

以下がPart 3を解く際の基本的な解答の流れです。

「3問先読み」
→「1問目のヒントを待ち構える」
→「解答(マーク欄に軽く印)」
→「2問目のヒントを待ち構える」
→「解答(マーク欄に軽く印)」
→「3問目のヒントを待ち構える」
→「解答(マーク欄に軽く印)」
→「マーク欄をすばやく一気に塗りつぶす」
→「次のセットの先読み」

問題演習を通じて、「先読み→ポン・ポン・ポンと解答→先読み」という解答のリズムをつかみましょう。また、会話の序盤で、「誰と誰が」「どこで」「何を」話しているのかという全体像をイメージすることも重要です。会話の場面がイメージできれば、Part 3の正解率が上がります。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
6月25日公開テスト結果報告用記事
6/25(日)に行われたTOEIC公開テストの結果が7/11(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

この回は、うまくいけば全問正解かな、という試験後の手応えでした。ただ、そういう時に限って無自覚のミスがあるんですよね。最近は特にリスニングで全問正解するのが難しいです。私の場合、リーディングの無自覚のミスはほとんどPart 7です。そのほとんどはおそらく単純な設問文の読み間違いです。NOT問題と普通の問題を錯覚したり、設問中の単語を似たつづりの他の単語と見間違えたり。今回はそれがないといいのですが。

新刊情報です。『でる1000』の基礎版『はじめの400問』がアスク出版から今月末に発売になります。今朝再校(二度目の校正)のゲラを修正して編集者に戻しました。今週来週で最後の作業をすれば完成です。「品詞とは何か」といった超基礎から入り、一冊終えればTOEICの基本的な文法問題が解ける本です。主な対象はTOEIC200~500点台の方です。そのレベルの生徒を指導をされている方には間違いなく役立つと思います。私も以前の勤務先の専門学校で、このレベルの学生をおそらく延べ数千名指導した経験があります。そのレベルだと、受験英語にしっかり取り組んだ学生(Rが最低250点以上)でない限り、『でる1000』は難しいんです。『ゼロドリ』は取り組みやすいのですが、『でる1000』とのギャップが大きく、『文法特急』や『金の文法』も本試験と同レベルです。『ゼロドリ』の次は何をすればいいですか、と言われたときに、自信をもってオススメできる一冊になりそうです。「こういう本があるといいのになあ」とずっと思っていたので、講師時代に欲しかったですね。『でる1000』より薄く、価格は2200円(税込)です。表紙や帯ができましたら、またご紹介します。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
ingかedかで迷ったら
2013年の記事ですが、好評なのでアップデートして再掲します。

TOEICのPart5では、名詞を修飾するing(現在分詞)かed(過去分詞)かを選ぶ問題が定期的に出題されます。

直後の名詞と分詞との関係が、「する」ならing(現在分詞)、「される」ならed(過去分詞)を選ぶのが基本です。これにプラスして、答えに迷ったら、「人との関係」「逆」を考えるとわかりやすくなります(もちろん例外はありますが)。

たとえば、an ------- movieでexcitingかexcitedを選ぶ際、「映画は人をワクワクさせる」モノです。「人が映画をワクワクさせる」わけはありません。「映画→人」の方向に「excite(ワクワクさせる)」という動作が向かっています。ですので、excitingが正解です。それでも迷ったら、逆を考えます。映画がワクワクさせられているシーンをイメージしてみてください。「うわーワクワクするなあ」って映画が思うわけはありませんよね(笑)

注意点として、「物はing」「人はed」という覚え方をしてはいけません。それはあくまで感情を表す動詞の場合であって、たとえば、a ------- hotelでrenovatedかrenovatingを選ぶ際は、renovate(改装する)という動作をホテルは行う側か受ける側かを考えます。当然、ホテルは人によって「改装される」もので、「人→ホテル」の方向にrenovateという動作が向かいますから、renovatedが正解です。ここでも迷ったら逆を考えます。「よし、いっちょ改装するか」ってホテルが自分で思うわけありませんよね。

分詞の問題は、「なんとなく」答えを選んではいけません。たとえば、an ------- storyでinterestedかinterestingかを選ぶようなやさしい問題であれば、感覚的にinterestingが正解だとわかりますが、ちょっと動詞が難しくなると困ってしまいます。ここでも、「story→人」の方向にinterest(興味を引く)という動作が向かっています。

では、最後のまとめとして、問題を5つ解いてみましょう。迷ったら、「人との関係を考える」「逆を想像してみる」を意識してください。

1. ------- news
(A) surprising  (B) surprised

2. ------- sales
(A) disappointing  (B) disappointed

3. a ------- policy
(A) revising  (B) revised

4. a ------- drink
(A) refreshing  (B) refreshed

5. an ------- sign
(A) encouraging  (B) encouraged


答え
1. (A) surprising 「news(ニュース)」は人を「驚かせる」モノです。「news→人」の方向にsurprise(驚かせる)という動作が向かっています。迷ったら逆を考えます。「びっくりしたなあ、もう」ってニュースが驚かされているわけではありません。

2. (A) disappointing 「sales(売り上げ)」は人を「がっかりさせる」モノです。「sales→人」の方向にdisappoint(がっかりさせる)という動作が向かっています。迷ったら逆を考えます。「あーあ、ひどいなあ」って売り上げががっかりさせられているわけではありません。

3. (B) revised 「policy(方針)」は人によって「見直される」モノです。「人→policy」の方向にrevise(見直す)とういう動作が向かっています。迷ったら逆を考えます。「これは、直さなきゃな」と方針が見直しているわけではありません。

4. (A) refreshing 「drink(飲み物)」は人の気持ちを「スッキリさせる」モノです。「drink→人」の方向にrefresh(リフレッシュする)という動作が向かっています。迷ったら逆を考えます。「飲み物」が「ふぅースッキリした」ってリフレッシュしているわけではありません。

5. (A) encouraging 「sign(兆し)」は人を「励ます」モノです。「兆し→人」の方向にencourage(励ます)という動作が向かっています。たとえば、「最近Part5のミスが減ってきた」といった「兆し」によって、皆さんは、「次行けそうだ」とencourageされるわけです。逆に考えて、「兆し」が「よし、これは次行けるぞ」って励まされているわけではありません。

ハイレベルな英語力をお持ちの方や、帰国子女なら感覚的に正解を選べるかもしれません。ですが、まずはこうした基本的な考えをベースにして答えを選ぶようにすれば、解答の精度が上がるでしょう。私も講師になる前は、感覚で適当に選んでよく間違えていました。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
ぬいぐるみ通信
TOEICとは関係ありませんが、本業のぬいぐるみ事業のお知らせです。現在、10月の商品発売へ向けて、商品の仕上げ、HPの制作等の作業を進めています。今日は、HPに掲載予定の社長メッセージの原稿をご紹介します。ぬいぐるみ事業立ち上げまでの経緯と、目指しているコトをまとめました。

1995年、阪神淡路大震災で被災した柴犬を実家に迎えたのが、TEXとの出会いでした。それ以来、TEXは大切な家族の一員です(現在は二代目)。

TEXのぬいぐるみがあれば、実家の家族も喜ぶだろう、そう思って調べると、制作には、数万円から数十万円の費用と、数か月の時間がかかるとわかりました。もっと手軽に「うちの子のぬいぐるみ」が手に入れば、自分以外にも喜ぶ人がいるのではないか、そう思いました。

ペットはそれぞれ姿かたちが違うので、そっくりのぬいぐるみを量産するのは不可能です。一体ずつ手作りになるため、時間と労力がかかります。パーツを別売りにして、飼い主が自分で作る案も考えましたが、手軽とはいえません。よい考えが浮かばないまま、月日が流れていきました。

試行錯誤の末、思いついたのが、誰が見てもかわいいペットのぬいぐるみに、飼い主が自分で名前を書く、というシンプルなアイデアです。元になるぬいぐるみは共通なので、量産化が可能となり、価格の問題も解決します。

誰からも愛されるデザインといえばこの人しかいない、そう思って依頼したのが、「いらすとや」さんです。連絡したのは、東日本大震災からちょうど10年目の2021年3月11日。見ず知らずの私の突然の依頼を快く引き受けていただき、夢が実現に向けて動き出しました。

癖がないのに特徴的な「いらすとや」のイラスト。それを立体化するのは、想像以上に困難でした。2年以上かけて、イラストをそのまま膨らませたような独特のカタチで立体化することで、満足できるぬいぐるみができあがりました。

「レインボーペット」という名前には、ペットと人との心の架け橋になるぬいぐるみにしたい、という思いを込めました。ペットを愛する皆さんの笑顔が当社の存在意義です。

このシリーズが、ペットへの愛情の証となり、この世界のどこかで、「それ、私も持ってます。うちの子、柴犬でムギっていいます」「うちの子はトイプードルのココです」といった会話が交わされる、そんな日が来ることを夢見ています。

元イラスト
斜め(ネームプレート付)
手2
フレブル
ダックス
正面

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.