リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「ふくふく」さんのアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】ふくふく(午前)
【LAM】75 60 93 79 53 【Lスコア】385
表から計算したL1-4の誤答数:4+6+1+11=22
リスニングの正解数(100問中):100-22=78問
このアビメですと、短文の基本的な聞き取りはできていますね。韓国模試を解きまくり、Part2のひねった応答のパターンに慣れるとよいと思います。Part3/4は音読でスタミナを付けつつ、問題演習で「先読み→解答」のリズムをつかみましょう。
最近は、Lは通常5ミスまで495、4ミスや6ミスまで495の場合もあります。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。990狙いの方は頭に入れましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。


PS:私は午後受験でLで1ミス、Rはオール100でした。LでミスしたのはPart4の図表問題です。聞き取れてはいたのですが、深読みし過ぎました。TOEICはストレートに答えるのが基本ですね。Rは、Part6で迷った問題も正解していたようで、無自覚のミスはありませんでした。講師は現役引退しましたが、この10年ほとんどTOEICの仕事しかしてこなかったので、さすがにその貯金があるのでしょう。

YouTuberのHaruさんが、4/29に行われた花田塾チャリティセミナーの様子を動画にまとめてくださいました。私の「とにかく明るい安村」さんネタも是非ご覧ください(39分20秒あたり)。
私より長くTOEICを受験しているRabbitさんこと藤枝暁生さんが、990点狙いの方必読の渾身の一冊『TOEIC L&R TEST990点到達への近道』を出版されました。『黒フレ』『暗黒フレ』に続き、超上級者にとってはマストアイテムでしょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


正解数の換算表を作りたく、デジタルスコア公式認定証が表示され次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


正解数の換算表を作りたく、デジタルスコア公式認定証が表示され次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
PS:この回は、リスニングはおそらくPart3/4で1-2ミス、リーディングはPart 6で自信のない問題が1問ありました。ですので、うまくいけば990、無自覚のミスもあると985や980の可能性もありそうです。現役講師ではなくなったとはいえ、一度もない連敗は避けたいところです。
6/27 何とか連敗は避けられました。ほっとしますね。無事990だったので、開発中のぬいぐるみの写真も置いておきます。


ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


以下個人的な感想です。
Part1 普通 4問目のごみ袋の上にかがんでいる男性の写真が難し目でしたが、他は標準的だったと思います。
Part2 普通 全体的にはいつも通りの難易度だった印象です。超難問はなく、おそらく全問正解できたと思います。問いかけに対し、「XXが担当です」は定番の答えの一つなので、頭に入れておきましょう。
Part3/4 普通 最近は難易度が高めで安定しているので、いつもと同じレベルだった印象です。意図問題や図表問題も比較的ストレートでした。1-2問答えに迷う問題がありましたが、全問正解できたかもしれません。
Part5 やや難 品詞7、語彙10、動詞4,代名詞2、前置詞2、接続詞or前置詞5問の構成でした。いきなり101の代名詞問題がトリッキーでしたね。whoever VS everyone/those/anyoneは定番です。空所後の動詞の形に注目しましょう。whoeverは必ず述語動詞を伴うので、空所後が現在分詞だったら選んではいけません。
Part6 普通 ここはものすごく答えに迷う問題はありませんでした。飛行機が悪天候で遅れたりキャンセルになったりするのはPart 4の定番ですが、今回はPart 4と6の両方に出ましたね。TOEICワールド全開でした。
Part7 普通 ここ数回より易しかったと思います。すごく難しい内容の文書がなく、15分前に解答が終わりました。値段が高い衣料品のブランドや、サービスが悪いインターネットプロバイダーに対し、「取引終了」を通告する文書が出ました。平和なTOEICの世界にも厳しい競争の波がやってきたのかもしれません。
今回は、手応え的には全問正解かも、といった感じですが、最近はそう思っても無自覚のミスがあるので、何とも言えませんね。期待しないで結果を待つとします。ではでは、受験された皆様、お疲れさまでした。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
PS:韓国で新たな公式教材が発売になったようですね。現役講師時代は即入手して研究していましたが、隠居なので、のんびり入手しようと思います。『でる1000』の基礎版の『でる400(仮称)』は来月発売に向けて、出版社が鋭意作業中です。初心者向けなので、図解やゆるキャラのイラストを入れて、『でる1000』ほど分厚くせず、読みやすくする工夫を盛り込んでいます。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


「会議は何時ですか」「メール見てないの?」
「イベントはどこで行われますか」「その情報はウェブサイトに出ています」
「なぜテックスは今週オフィスにいないんですか」「マネージャーに聞くべきです」
といった感じです。TOEICの世界には、相手の質問に対し、切れたりガン無視したりする人は存在しませんが、Part 2でのこうした「塩対応」は定番です。主なパターンを頭に入れておき、本試験で出題されたら、「塩対応キタ!」と心の中でつぶやきましょう。
<Part 2塩対応の例>
There was an e-mail about that. (その件でメールが来ていましたよ)
Didn’t you receive the e-mail? (メール受け取ってないんですか)
Haven’t you seen the schedule? (スケジュール見ていないんですか)
That information is posted on the Web site. (その情報はウェブサイトに出ています)
That information is on the invoice. (その情報は請求書に出ています)
The instruction manual is on my desk. (私の机の上に取扱説明書があります)
There's a building directory behind you. (あなたの背後に建物の案内板があります)
There's a floor plan on the wall over there. (あそこの壁にフロア図があります)
Here’s the event program. (ここにイベントのプログラムがあります)
I just sent out the agenda. (さっき議題表を送りました)
I just posted the schedule. (さっきスケジュールを掲示しました)
Richard has the attendance sheet. (リチャードが出席者リストを持っています)
Paula has the guest list. (ポーラが来客リストを持っています)
You’ll have to ask Mr. Wagner. (ワグナーさんに聞かないといけません)
Ms. Kim might know. (キムさんが知っているかもしれません)
Tetsuya’s been there before. (テツヤが前にそこに行ったことがあります)
The manager has that information. (マネージャーがその情報を持っています)
どの答えも、「それを見ればわかる」「その人に聞けばわかる」というニュアンスです。
ほぼ毎回、こうした塩対応の人が登場するので、頭に入れておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


画像は、自分の会社でもなく、株も持っていないのに、満面の笑みで打鐘する二人です。

本といえば、『でる1000』の基礎版『でる400(仮称)』は、今夏発売予定となりました。秋くらいかなあと思っていたんですが。現在急ピッチで作業中です。文法が苦手で、『でる1000』が難しすぎるレベルの学習者は一定数います。私も専門学校でよく目にしました。そういう学習者に、「これいいよ」「まずこれからだよ」とオススメできる一冊になりそうです。学習者に負担にならないよう、『でる1000』より薄く、イラストが盛り込まれ、価格も2000円程度になりそうです。詳細が決まりましたら、当ブログにてご紹介します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


試験開始7分前にトイレに行った人(3分前に戻ってきた)
「すみません。リスニング終わったらリーディング始めていいんですか」と質問した人
「4時50分に退出しなければいけない」と言って実際に退出した人
凍らせたお茶か水を魔法瓶で持ち込んで、試験中「カランカラン」と音を立てていた人
水分補給はOKなんですが、凍らせた水とかお茶を魔法瓶に入れて持参するのは避けた方が良い気がしました。リスニング中やリーディング中に何度も水分補給をされていて、そのたびに氷の「カランカラン」という音が周囲に響き渡っていたので。ペットボトル等、なるべく音の出ない方法で補給した方がよいかもしれません。
以下個人的な感想です。
Part1 やや難 2問目の雪かきや、4問目のテーブルを拭く女性、6問目のstool(背もたれのない椅子)の写真が難し目だったと思います。
Part2 普通 全体的にはいつも通りの難易度だった印象です。1問正解の選択肢がうまく聞き取れませんでしたが、消去法でしのぎました。質問に対し、「XXに出てる(そこを見てください)」は定番の変化球です。
Part3/4 やや難 どちらのパートも、難易度が高めだった印象です。特にPart3の難易度が高く感じました。甲高い声の女性の登場頻度が多かったせいもあると思います。あの人が出てくると途端に難易度が上がりますね。私の場合、問題を先読みしつつ、あの女性の声が聞こえたら、目を閉じて聴覚に集中するようにしています。ここで1-2問ミスした気がします。
Part5 普通 全体的には普通レベルだった印象です。品詞9、語彙10、動詞2,代名詞1、前置詞3、接続詞or前置詞4、関係詞1問の構成でした。先月も出たんですが、空所の前後だけ読むと解けない語彙問題が出ました。最後まで読んで、文脈に合う答えを選ぶタイプの問題です。
Part6 やや難 ここは難し目だったと思います。クレジットカード会社からの連絡の内容がよくわからず。銀行とかクレジットカード系の問題って難しいですね。1問間違えたかもしれません。
Part7 やや難 結構読む分量が多かったですね。特に、DPとMPの分量が多かった印象です。SPで珍しく解答ズレがありましたが、すぐに気づいて訂正。いつもよりDP・MPに時間がかかり、解答終了したのは10分前でした。
手応え的には、LはPart3/4で1-2ミス、RはPart6で1ミスかも、といった感じです。うまくいけば990、Part7で無自覚のミスがあると985か980の可能性もありそうです。講師時代は「990取るぞ」、引退後は「990が取れたらいいな」といった気持ちで受験しています。Part5の正解が30問思い出せたので満足です。
ではでは、受験された皆様、お疲れさまでした。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
PS:土曜のTOEICって不思議な感じがしますね。IPテストだと土曜開催は普通なのですが、いつも試験官だったので。昨日は「東京おもちゃショー」を14年ぶりに視察してきました。TOEICは趣味として楽しみつつ、本業のぬいぐるみ事業も頑張ります。執筆の方は2冊が進行中です。『でる1000』の基礎版は順調に作業が進み、年内の早めの時期に発売になりそうです。もう1冊は来年2月の刊行予定です。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】65/64/80/71/55
【フォーム2】66/65/82/69/58
午後回
【フォーム1】69/54/84/66/59
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「TOEIC L&R 900点超えたいさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】TOEIC L&R 900点超えたい(午前フォーム1)
【LAM】80 81 88 87 67 【Lスコア】415
表から計算したL1-4の誤答数:3+3+2+7=15
リスニングの正解数(100問中):100-15=85問
85問正解でL415点ということは、L400点を目指している方は、8割強の正解率が目標になりますね。最近は、Lは通常5ミスまで495、4ミスや6ミスまで495の場合もあります。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。990狙いの方は頭に入れましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。



PS:私は午後受験でLR共に1ミスでした。午後回は、Rはノーミスのみ495だったようです。当ブログでもお知らせしましたが、私は3月末でTOEIC講師を引退し、現在はぬいぐるみ事業が本業です。執筆活動は隙間時間で行っていますが、ほとんど英語の勉強はしていません。学生のために恥ずかしい点数は取れない、という緊張感からも解放されたので、かなりTOEIC戦闘力は下がりました。TOEICは趣味として楽しんで受験していますので、990が取れなくてもご容赦ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


昨日スコア発表で、何ともうデジタル公式認定証でアビメが見られます。早いですね。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:私は、全問正解だと思ったLでPart3/4のどちらかで1ミス、Rは予想通り、Part 7で1ミスでした。私が受験した午後のフォームのRは、ノーミスのみ495で、1ミスで485だったようです。あの難易度でノーミスのみ495とは厳しいですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


昨日スコア発表で、何ともうデジタル公式認定証でアビメが見られます。早いですね。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:私は、全問正解だと思ったLでPart3/4のどちらかで1ミス、Rは予想通り、Part 7で1ミスでした。私が受験した午後のフォームのRは、ノーミスのみ495で、1ミスで485だったようです。あの難易度でノーミスのみ495とは厳しいですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
PS:この回は、リスニングはおそらく全問正解、リーディングはPart 7で1ミスだと思います。それなら990ですが、無自覚のミスがあると985や980の可能性もありそうです。何とか990が取れているといいのですが。
PS:980でした。無自覚で他に1ミスしたのか、全問正解のみ495だったのかのどちらかですね。全力を出し切ったので仕方ありません。オフィスの近所で美味しいカレーランチを食べて憂さ晴らしをしました。半蔵門の「ソレイユ」、接客も素晴らしいしカレーも美味しいのでお勧めです。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


TOEIC本でも同じことがいえるかもしれませんね。SNS全盛時代なので、一昔前の「60点」のTOEIC本はもはや存在しません。すぐにそれが伝わって売れないからです。すべての本が一定のレベルを超えています。どれもいい本です。その中で、講師やTOEICファンには分かる微差は、ほとんどの読者には伝わりません。もちろん、著者として、少しでも良い本を書く努力はすべきですが、こだわり過ぎると、逆に、一般の読者には「難しい」と感じられる場合もあるでしょうね。
よいTOEIC本があふれる中で、読者に支持される本を書くにはどうすればいいのか。改めて考えるよい機会になりました。
6-8月発売予定の国内TOEIC本のリストです。どの本も、TOEICを熟知した著者ですから、間違いなく良書でしょう。本当にハイレベルなTOEIC本が手に入る時代になりましたね。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |